goo blog サービス終了のお知らせ 

野田さゆりのつぶやき日記

日々の暮らしの中で思うこと

わんわん広場がありますよ

2018-05-14 01:15:05 | りんりん・わんわんひろば

2ヶ月に1回、集まっています。
犬を飼っている人、飼っていない人、
どなたでも参加Okです。
犬のことからまちづくりまで、いろいろな話題に花を咲かせています。
新しい方 大歓迎です。


にほんブログ村


よろしければクリックをお願いいたします。
お読みくださった足跡があると励みになります。

「わんわんひろば」がありました

2018-03-22 00:42:43 | りんりん・わんわんひろば

日曜日は行事が多くて、選挙もあり、しばらく参加できずにいましたが、
今回は日曜日でないし、久しぶりなのでフル参加。
東京で大きなイベントがいくつもあり、そちらに行こうかと迷っていましたが、
少々疲れが過ぎているのと雪が降ったこともあり、
近場の「わんわんひろば」に参加しました。

ドッグランが欲しいよね・・・・と最初は集まり始めたのですが、
わんちゃんが亡くなったり、病気のわんちゃんもいたり、
飼い主もわんちゃんも年が重なっていきます。

犬を通じて知りあった仲間が2ヶ月に1回集まって、おしゃべりしています。
犬のしつけ、ごみ・フン拾い、家族の話、町のことなどいろいろ話は広がります。
今日は帰りがけにペットロスの話も。
いつかはその時が来るのだけれど・・・・・
人によっては、かなり重症の方もいらっしゃる。
次のわん・にゃんを飼い始めてやっと気持ちが復活する場合もあるとか。
私はジョリー(1代目わんこ)が亡くなった時には4日間泣き続け、5日目に完全復活。
思いっきり泣いたことと忙しさの中にいたので、
ペットロス症候群に陥らずにすみました。

飼い主から最期まで愛されたペットは幸せです。
高齢化や病気による苦しみや痛みから解放されて、元気に天国で走り回っています。
だから きっとパパ・ママ、もう悲しまないで・・・・と
思っているのではないかな。

わん・にゃんも1つ1つのいのちと個性。
出会えたことの幸せ、そして心豊かな時間を共有できることは最高です。

たくさん悲しんで・・・・
でも春だし、お花もたくさん咲く頃。
そろそろSさんの笑顔がみたいな。


この時間、おこたつで爆睡中のりんりん。(我が家の2代目わんこ)


次回は5月20日(日)14時~
会費200円(会場代、お茶菓子代)


にほんブログ村

よろしければクリックをお願いいたします。
お読みくださった足跡があると励みになります。


わんわん広場でした

2016-09-26 00:29:25 | りんりん・わんわんひろば


しばらく慌ただしくしていたのでお休みしていましたが、
久しぶりに『わんわん広場』を開催しました。
わんわん広場は、ワンコの飼い主有志の集まりです。

人もペットも幸せに暮らせる町にしたいね・・・と
いろいろ話し合っています。

まず一番は飼い主のマナーの向上です。
 ウンチは必ず持ち帰る。
 おしっこした時は水ですぐ流す。
 散歩のついでにごみ拾い。無理でなければ他のワンコの忘れ物も。
 ウンチ袋の予備を必ず持っていき、ウンチを取らないで行ってしまいそうな方には
       「取っていけ」でなく「袋をお使いください」と優しく声かけ。

これを浸透させていければ、フン害が減少し憤慨も減るかな。

次にどこか犬が自由に遊べるスペースが欲しいなと話していますが、
あそこの土地がいいな、ここがいいなと声はあがりますが
簡単ではありません。
たくさんある公園を整備する中で、話し合う余地は皆無ではないと思いますが、
犬の嫌いな人も多いでしょうから そう簡単なことではありません。
他の自治体が運営しているドッグランを見学するなどして
勝手に会で、わんわんスペースの運営マニュアル試案を作ってみました。
ドッグランというほど大げさなものでないので、わんわんスペースと名前を置き換えました。

わんわんスペース利用マニュアル(案)  
<利用時間>
4月~9月 午前7時から午後7時まで。
10月~3月 午前8時から4時くらい(チャイムのなる頃)

<利用できる方>
鳩山に在住の方に限ります
<ご利用にあたってのお願い>
1.利用者の方々が仲良く譲り合い、自らの責任において利用してください。
  スペース内で生じた愛犬、飼い主の事故・怪我・その他トラブルなどは、
  直接当事者間で解決してください。
  一切の責任を負いません。
2.飼い主として責任をもって、ゴミや愛犬の排泄物はお持ち帰りください。
3.犬と飼い主は一緒に入場してください。
 また、小学校低学年以下の利用は、保護者の同伴が必要です。
4.利用に慣れていない犬や、飼い主の命令を聞けない(呼んでも戻ってこない)など
訓練が不十分な犬は、スペース内でリード(引き綱)を外さないでください。
5.飼い主は、愛犬をわんわんスペースの雰囲気になじませてからリードを外すようにしてください。
6.飼い主は、愛犬から目を離さないように注意し、他の愛犬や飼い主の迷惑とならないようにしてください。
(ご家庭の環境とは違うため、愛犬が思わぬ行動をとることがあります。)
7.一般の利用を妨げる競技(スポーツ)を目的とした練習は、ご遠慮ください。
8.以下に該当する場合は、ご利用になれません。
 (1)予防接種(狂犬病・各種ワクチン)を1年以内に受けていない犬
 (2)当日、噛みつきなどトラブルを起こした犬
 (3)発情期の犬及び病気の犬
 (4)闘犬類など他の利用者に恐怖感を与える犬 
 (5)犬以外のペット
9.路駐は厳禁です。徒歩にて来て下さい。
10.管理上支障がある場合、管理人の指示に従わない場合は、ご利用をお断りする   
  ことがあります。
その他
 スペース以外の場所では、犬に慣れていないお子さまや犬の苦手な方がいらっしゃいますので、
 飼い主の皆様は愛犬にリードをつけてください。


わんわんスペースの管理・運営等について(案)

管理運営組織:(仮称)わんわん広場運営委員会を組織する。
維持管理:月に1度の草抜き、定期的な草刈を運営委員会が利用者に呼びかけて実施する。


捕らぬ狸の皮算用です。  
行政に丸投げするのでなく、利用者も自ら汗を流す覚悟が必要だと
会では考えています。

毎月1回ペースで集まりを持っていくそうです。
犬を飼いながら、しつけの仕方やトラブルなどいろいろ困っていること、自慢話など気楽に話せる場、
わんこを通してのコミュニティができるといいねと話し合っています。


にほんブログ村

よろしければクリックをお願いいたします。
お読みくださった足跡があると励みになります。


わんわん広場が開催されました

2016-02-07 23:22:25 | りんりん・わんわんひろば

夜中に庭をみたら雪がうっすら積もっていたけれど、その後、あまり降らず
日差しもあったので、銀河の丘はこんな状態です。


念願の公園の名板が新しくなりました。
他にプリン公園、バスケット公園も新しい名板が設置されました。
壊れ方の激しいものから直したそうです。


わんわん広場が開催されました。
これで5回目の会議になると思います。
概ね月に1回のペースで集まっています。
我が家の犬自慢やしつけ方の相談など
話しています。





お散歩心得

ステップ1
・うんち、おしっこの後始末は必ず・・・・ね。 
・散歩時の持ち物は
   おしっこしたところにかける水
   ウンチ袋 自分のワンコ分+1枚
        ウンチ袋を持っていなさそうな人に「袋さしあげましょうか」と声をかける。
        「ウンチとってね」だと角が立つので、やんわり方式で。
ステップ2
・他のワンコの落し物ウンチを拾う。抵抗がある人は無理をしないで。
・ごみもついでに拾っちゃいましょう。

ウンチの始末をしない人は、おそらくそう多くはないのでしょうが、
ウンチが放置されていると、とても嫌な気分になります。
ましてや犬を飼っていない人や犬嫌いな人にとっては余計、不快でしょう。
「犬の飼い主はなにやってる」と怒りモードになってしまうのは当然です。

わんわん広場では、お散歩マナーの向上を心がけていきたいと
話し合っていますので、どうぞよろしくお願いします。

 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。



次のわんわん広場は

2016-01-22 10:06:09 | りんりん・わんわんひろば


です。
お散歩でお会いした方などお渡しするそうですが、
なかなか必要な方に情報が届いていません。
どうぞお気楽に皆様 ご参加ください・・・・とのことです。




にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。

わんわん広場が

2016-01-06 09:52:22 | りんりん・わんわんひろば




これから配布・配布にかかるそうです。
とにかくワン友はワンコ名はわかるけれど飼い主の名前・住所は????
ということが多いのです。
散歩でお会いした時にお渡しする方法です。
ブログを見た方も
 どうぞご参加ください。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。