浮石寺は華厳宗に改宗した義湘大師(ウィサンデサ)が王様の命令で建てた海東華厳宗発祥の地。
何で以前から興味持ってたかというと、誰が造ったとかよりも・・・
その名の通り”浮かび上がった石”があるというから。気になりません?(笑)
バス停から公園を通り抜け、やっと切符売場。入場料は1200w。

切符売り場からも遠い遠い・・・やっと一柱門到着。
しかも雨上がりの砂利道なのでサンダルのキムチさんは歩きにくそうでした。
イチョウ並木の両脇には朝鮮人参やリンゴ畑などが広がり自然いっぱいの風景。
途中の露店で美味しそうなハチミツを売っていたのですが、
1番小さいサイズでも5キロって・・・無理ッ!!

イチョウ並木の坂を登れば天王門が迎えてくれ、
そこからは一直線の階段。108段あるそう。(@数えるの忘れた)

汎鐘閣。どっしりと太い柱が素敵(´▽`*)
道を外れると遺物展示館もあります。

浮石寺の写真といえばこの光景でしょうか?安養楼。
安養=極楽門をくぐり、狭くて急な石階段を登れば・・・

1番奥に無量寿殿。
横から見たら屋根部分が”八の字”になっているそう。
ちょっと前までは韓国で1番古い木造建物とされてたのですが、
最近になって安東(アンドン)の鳳停寺(ボンジョンサ)の極楽殿がより古いことがわかったそうな。
ちょうどこの日の朝に寄ってきたのですが、しかし個人的には無量寿殿派やな~。

この中に韓国で1番大きいという金ピカの塑造如来座像があります。
建物内は撮影禁止だったんですけど・・・ホンマに写真のまんま金ピカでした!!
右横には三層石塔があり、その奥にはまた祖師堂があとのことでしたが、
夜に降った雨のせいで足場が悪く行くのは断念。

無量寿殿から見た安養楼と石燈。

そして左手にあるのが問題の(笑)石!!
お寺の名前の由来になっている”浮いている石”です。
左側の部分、少し浮いているように見えますか?
てか隙間があるだけなんですけど^^;;;

ガイドさんの説明を盗み聞き・・・。
どうやらソンミョという女性の伝説があるらしい・・・と。
↓調べたら有名な話らしいです。しかしまた龍ですか^^;;;
●韓国観光公社●
「浮石寺」

山に囲まれた浮石寺。
ここははるばる来て良かったなぁと思った場所になりました(・∀・)v
イチョウ並木があるから秋がベストシーズン?リンゴもありますし。
●当日の行動はコチラ●
「初めての慶尚北道(その5)」
何で以前から興味持ってたかというと、誰が造ったとかよりも・・・
その名の通り”浮かび上がった石”があるというから。気になりません?(笑)
バス停から公園を通り抜け、やっと切符売場。入場料は1200w。

切符売り場からも遠い遠い・・・やっと一柱門到着。
しかも雨上がりの砂利道なのでサンダルのキムチさんは歩きにくそうでした。
イチョウ並木の両脇には朝鮮人参やリンゴ畑などが広がり自然いっぱいの風景。
途中の露店で美味しそうなハチミツを売っていたのですが、
1番小さいサイズでも5キロって・・・無理ッ!!

イチョウ並木の坂を登れば天王門が迎えてくれ、
そこからは一直線の階段。108段あるそう。(@数えるの忘れた)

汎鐘閣。どっしりと太い柱が素敵(´▽`*)
道を外れると遺物展示館もあります。

浮石寺の写真といえばこの光景でしょうか?安養楼。
安養=極楽門をくぐり、狭くて急な石階段を登れば・・・

1番奥に無量寿殿。
横から見たら屋根部分が”八の字”になっているそう。
ちょっと前までは韓国で1番古い木造建物とされてたのですが、
最近になって安東(アンドン)の鳳停寺(ボンジョンサ)の極楽殿がより古いことがわかったそうな。
ちょうどこの日の朝に寄ってきたのですが、しかし個人的には無量寿殿派やな~。

この中に韓国で1番大きいという金ピカの塑造如来座像があります。
建物内は撮影禁止だったんですけど・・・ホンマに写真のまんま金ピカでした!!
右横には三層石塔があり、その奥にはまた祖師堂があとのことでしたが、
夜に降った雨のせいで足場が悪く行くのは断念。

無量寿殿から見た安養楼と石燈。

そして左手にあるのが問題の(笑)石!!
お寺の名前の由来になっている”浮いている石”です。
左側の部分、少し浮いているように見えますか?
てか隙間があるだけなんですけど^^;;;

ガイドさんの説明を盗み聞き・・・。
どうやらソンミョという女性の伝説があるらしい・・・と。
↓調べたら有名な話らしいです。しかしまた龍ですか^^;;;
●韓国観光公社●
「浮石寺」

山に囲まれた浮石寺。
ここははるばる来て良かったなぁと思った場所になりました(・∀・)v
イチョウ並木があるから秋がベストシーズン?リンゴもありますし。
●当日の行動はコチラ●
「初めての慶尚北道(その5)」