のあ助日記

以前はダイビングと旅etc.の日記。
今は登山と旅日記♪

三重・野里浜ビーチ西(1/19)

2008-01-31 | 三重divingなど
upが遅くなりましたが、19日に三重でダイビングをしてきました
場所をちょっと説明すると、三重県志摩半島の英虞湾のあたりです。
…といっても湾内ではなく外海…だと思います(なんだかアバウトですが…
私以外の方々は『ダンゴウオ』を見たことがないということで、この日は2本ともダンゴウオ探しがメインでした。
陸の話はのちほど書きますので、まずは海の話から♪


1本目は野里浜ビーチ西です。

まずは、めちゃめちゃキレイなウミウシ……ムロトミノウミウシです
カメラに向かってちゃんとポーズをとってくれてる気がします。
白に近い薄いピンク色がとってもキレイでした~。
なぜかムロトミノがたくさんいる岩があったので、こちらはまた別のムロトミノです。


この方が今回のツアー(ん?ツアーなのかな??)のリーダーです
ん~、やっぱりデジイチかっこいいなぁ。
デ~ジ~イ~チ~、ほ~し~い~な~あ~


…という私の叫びが聞こえたはずはないのですが、少しの間、カメラを交換してくれました!!
私にとっては初デジイチ!!ありがとうございましたぁ~
でもちょうどその時、近くに被写体がアユカワウミコチョウしかいなくて(なんでいきなりハイレベルな被写体なんだ!)、結局ぼんや~り写ってる程度にしか撮れてなかったようです。
ほかにも海藻を撮ったんですが、どんな風に写ってたんだろう??でもきっと「ぼんやり」なんだろうな。
私の使ってるカメラより格段に重くて、しかも100mmレンズ(だったよね?)だから、距離感が分からなくて難しかったです


次は、ヒメメリベ。これもウミウシです。泳いでました。
ちなみに上の写真の大井さんは、泳いでるヒメメリベの撮影中です。カメラを構えてる先にいる茶色い点のようなのがそうです。ゴミではないですよ(笑)


次は、見る方によってはキモチワルイと言われそうですが、アズキウミウシです


微妙にアオムシっぽいですよね。体が緑色なだけにリアルに見えちゃいますよね。でもウミウシと思えばかわいいでしょ??
………え??そうでもないかしら??


ほかには、ツツイシミノウミウシ、クロシタナシウミウシ、クロボウズ、ニシキツバメガイ、ニシキウミウシ、イソギンポ、キヌバリ幼魚などを撮りました。

1本目はウミウシをたくさ~ん見ましたが、今までに見たことのないウミウシが結構いて私はとても満足でした。伊豆のウミウシと沖縄のウミウシから半々で見た感じなので、やっぱり中間地点(?)だからどっちのウミウシもいるのかな~とか思いました。

本日のガイドさん的には、ツツイシミノウミウシが初だったようでしたが、私的にはキレイなムロトミノウミウシに感動しました


水温は15.4℃でしたが、その中なんとっ、87分も潜ってたんですよ
数字を間違えてる訳じゃないです。結果的にウミウシを沢山見つけたけど、メインのダンゴウオを探しているうちにこんな時間になってしまったのです。冬の海の最長記録です~

Myサンゴ

2008-01-29 | ひとりごと
blogを始めた頃は、gooが使いやすいと思っていました。
でも、数ヶ月前からいろいろ試したいと思うようになり、そうするとgooだと思うようにいきません
お引越ししちゃおうか!?とかず~っと考えてはいますが、2年半も続けていると愛着もあり……。
結局「どうしようかなぁ~~~」というところで止まっています


…というのは余談でして Myサンゴの話を書きます
gooでは、『gooホームプロジェクト みんなで沖縄の海にサンゴを10,000本植えよう!』という企画があります。
gooのSNSに登録すると、30人集まるごとに小さいサンゴを1本沖縄北谷の海に植え付けていくという企画に参加できるんです。
私はこれに参加したいだけでgooホームに登録し、あとはほったらかしにしています(笑)

さて、私のサンゴ。なかなか植え付けされなかったのですが、しばらくぶりに見てみたら、『植付済み』になっていました♪
写真のまだち~さなち~さなチビサンゴ

現在で98本植え付けが完了してるそうです。
10,000本にはまだまだ遠いですが、少しずつ長い年月をかけて沖縄の海にサンゴが甦ってほしい………さまざまな意見があると思うけど、私はそう信じます。
努力したことに無駄なことなんて一つもないのです
最近、人生の転機を迎えてる友人が多いので、み~んなへのエールも込めて

首里城そして…

2008-01-27 | 沖縄本島
食べ過ぎのお腹をかかえて歩き着いた場所は首里城です。
元日なので入口でお茶orお酒が振舞われました
どいっちはお茶でしたが、私はもっちろ~んお酒を 普通に飲んだら泡盛ストレートでした
この日はお天気はよかったけど強風が吹き荒れてたので、少量の泡盛のおかげで一気に体がポカポカ(というか心臓がドキドキ?)になりました~。
今年は泡盛からスタートしてしまい、きっと『飲み過ぎ要注意』の年になるんだろうな~という予感。。。

この飾りは新年なので設置されてるそうです。


元日だけあって集会が行われてました(嘘ですっ、笑)


そのあと首里城近くの初詣ののぼりが立ってたお寺で初詣をしました。
合掌して鐘を鳴らしてまた合掌して……という感じで手順があったのでそのとおりにしたら、鐘を思いっきり鳴らしすぎて自分の骨に響きました(笑) 鐘は力加減が難しいですね


空港に戻る途中で『ぜんざいの富士家』さんに寄りました。
がっ、ここは3日まで正月休み。。。富士家さん付近のケーキ屋さんにも行きましたが、そこも同じく休みでした この近辺のお店はほとんど全て閉まっていたので静かでした。どちらかというと食事処があいてる首里の方が人が多く賑やかでした。

でも、とりあえず場所が分かったので、次回の旅行で寄ることにしよう~っと。
……と思ってたのに、次回まで待ちきれず、空港でテイクアウトのぜんざいを食べました
氷があずきの煮汁らしいので、氷がとけても味が薄くならないのがよいですね~。
お店の方はぜんざいだけじゃなく、お食事もできるそうです。これはお店に行かなきゃです


今回の旅行を含め昨年の沖縄旅行は、天候&海況にあまり恵まれませんでした。これは仕方ないことだと思いつつも、「少ない日程で行ってるんだからここまで悪くしなくても…」って当たりたくなりました(誰に当たればいいのか分かりませんけど)。
今年こそは……と期待しつつ、そろそろ次の沖縄旅行の日程を詰めようと思います

最後に一緒に旅したどいっち。初の二人っきりツアーでしたが、シーガーデンでおしゃべり、食事しながらおしゃべり、宿に帰ってからもおしゃべり……と終始ラブラブでした♪一人旅の予定だったけど、急遽一緒に行けることになりめちゃめちゃ楽しかったです。また旅しましょ~

首里そば

2008-01-25 | 沖縄本島
2008年1月1日。高速バスで那覇に移動しました。
空港で重たい荷物を預けて身軽になったところで首里へ行きました♪

前から行ってみたかった『首里そば』へ
人気店と聞いてたので、もしかしたら売り切れちゃってるかも……と心配しながら行ってみると、あっさり大丈夫でした。
でも私たちのあと2組で終了だったので、危ないところでした
年明け早々すごく運がいいことに感激です 今年はいい年になるかな~

店内はこんな感じです。あまり広くなくて多分20席強くらいだったと思います。


おそばは「大中小」とあるんですが、私はめちゃめちゃお腹がすいてたのと折角念願の首里そばだし~と思って「大」を注文しました
あ、女性なら「中」で普通にお腹一杯になると思います(笑)
どいっちは、「中」でした。



麺もおいしかったけど、それよりスープがとってもおいしくて麺と合っていたので、ずずず~と飲み干しました。鰹だしで超~~~あっさりでした。
今のところ沖縄で一番のおそばやさんです といっても、そんなに沢山のお店を食べくらべしてる訳ではなくて、数軒の中で…といった狭い中での一番ですが。。。
これからもいろんなお店に行ってみて、一番のおそばやさんを探そうっと。
次こそ「きしもと食堂」に行きたいなぁ~

外に出てのれんを写そうかと思ったらもう外されてて、そのかわり本日終了が出てました

オススメ店ですが、売り切れ次第終了なのでお早めに

お腹一杯になったので(「大」なので当たり前ですが)、ふらふらとお散歩しました。(続く)

美ら海水族館☆

2008-01-22 | 沖縄本島
今週末は、三重でダイビングしてきましたよ~♪
その報告も早く書きたいところですが、沖縄の記事が終わったら書きますね


それでは、沖縄旅行の続きです。
12月31日。この日のダイビングは予定変更で1本で終了したので、午後が丸々あいてしまいました。
……こうきたら、行き先はひとつですっ!!
本当は翌日に行く予定だった美ら海水族館へ行ってきました
大井さんにまず宿まで送ってもらって急いで荷物だけ置き、そのまま水族館へ乗せてっていただきましたぁ~
水族館へ入ったら……ものすごい人、人、人
今回で3回目の美ら海水族館ですが、この日が一番人が多かったです。

初めて美ら海へ行った時は、とにかく水族館全体をさっと見て、黒潮探検ツアーに参加しました。
2度目は、小さな水槽を見たり外の施設をまわったり、映画のモデルにもなったフジにも会いました。
そして今回は、ジンベエザメのいる巨大水槽の隣にあるカフェ「オーシャンブルー」で、念願の水槽のそばの席に座ることができました~
今までは、混んでて水槽から離れた席でさえ確保する事ができなかったので、ず~っとこのカフェで座ることに憧れてたんです♪
上の写真の席です。ステキでしょ~~~

どいっちが、飲み物を買いに行ってる間に水槽のそばの席が空いたので、誰よりも早く荷物を持って移動しちゃいました こういう時は子連れの家族にだって譲りませんっ。だって私の憧れですから~♪
二人ともお腹がすいてたので、少し早めの夕飯を食べ、そのあとデザートを食べて、あとはぼ~っと水槽を眺めて…。ここで長い時間過ごしました。


水族館とはいえ、ダイビングのときと同じくらい写真は燃えます
でも、水中でもこのくらい近付いて撮りたいですね(笑)





やっぱり一番人気はジンベェ~です。みんな必死に写真を撮ってますねぇ。


本当は一度にぜ~んぶ楽しめるといいのですが、ダイビングがメインで本部に来てる私は、少ない時間で水族館に行ってるので、この3度の訪問で美ら海水族館をほぼ全部楽しめたという感じがしました。


 ご参考までに、今までの美ら海水族館の記事
黒潮探検ツアーに参加した初めての美ら海はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/noa-suke/e/e6fc3228bb253fe912c1773ff1a97e4d
フジに会った2度目の美ら海はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/noa-suke/e/ae24704b5059474c3e6da2584782d68e

水族館は閉館ギリギリまでいました。
宿に帰る途中でオリオンビールを買い、テレビを見ながらビールで年越ししました

初潜り、行ってきます♪

2008-01-18 | 三重divingなど
もう1月も後半になってしまいました。。。
元旦からあっという間で、本当に早過ぎます
そんな事を言ってるうちに1ヶ月…2ヶ月と過ぎて、ぼ~っとしてたら1年経ってしまうんだと思います
そうならないよう気を引き締めないと、って思うのですが。。。


さてさて。今週末は……
ちょっくら三重まで初潜りに行ってきます

三重の海ってどんな感じなんだろう~ってワクワクしています♪
初めての場所ですごく緊張もしてますが、無理せず楽しんでこようと思います

更に崎本部ビーチ(12/31)

2008-01-17 | 沖縄本島

12月31日、大晦日です。
潜り納めであり、ピッタリ200本目のダイビングになるこの日、やっぱり海はご機嫌ナナメでした(笑)。更に風もピュ~ピュ~強烈に強くて、またまた崎本部ビーチでした。


ちょうどキリのいい200本目の潜水時間は53分……なにを見たかというと、
ただただひたすら、ウミウシカクレエビの撮影会でした

どんな風に撮ろうかあれこれ考えながらだと寒さを忘れます(但し撮ってる時だけ
昨日エビちゃんは4匹いましたが、この日は2匹だったようです。
どいっちと別のエビを撮ってるのに、夢中になり過ぎてたまにお互いのストロボをゴツッと当ててしまい、謝りながらもまたお互いの世界に没頭するのもおもしろかったです。


これは、エビカニ合戦。
エビちゃんの方が『なんだお前?ここはオレんちだ~』と仕掛けたにもかかわらず、カニのハサミにあっけなく負けて、一瞬で飛びのいてました
エビちゃん、がんばれ。


最後に、200本のお祝いをしていただきました~


この日の水温は、21.7度 ここまで低くなるとはねぇ…。
お湯の方を全開にしたシャワーで体を解凍しても、全然回復しないくらい凍えてました。
この寒さとウミウシカクレエビの200本は、あまりに強烈で忘れられない記念ダイブとなりました(笑)


この日はあまりの寒さに1本で終了し、午後は観光しました。
今回もお世話になったお店は、シーガーデンさんです。
HPはこちらです http://www.seagardenga.com/
そして、今回もガイドは大井さんです。
ストロボ講習に始まり、寒さの我慢大会(?)とか、1本まるまるエビ撮影会とか……お勉強&楽しいダイビングをありがとうございました 今回に限らず写真のことをいろいろ教えていただいてますが、少しは私も上達してるのでしょうか??(←これが一番ナゾです

去年の7月以来、どいっちと潜る機会が突然に増えたけど、好きな生物が似てることもあり、カメラやストロボで悩んでるところが似てることもあり、一緒に潜ってると本当に楽しい♪
そんなどいっちと潜り納めができて本当に楽しかったです。
ちなみに祝200本のドラちゃんは、机の上で毎日違う方向を向いて飛行機を操縦しています


ダイビング記事は終わりますが、陸もウロウロしたので旅日記はまだまだ続きます


引続き崎本部ビーチ(12/30)

2008-01-15 | 沖縄本島
2本目も崎本部ビーチ。今度はゲキ右方面です。

ここには、な~~~~んとっ 随分前から見たいと思っていたエビちゃんが……
ウミウシカクレエビがいましたぁ~

いろんな方のblogや友達の写真を見て、この色鮮やかで変わった顔のエビちゃんを見てみたかったんです。やっと、やっと、ご対面できました。本当に感激しました

想像してたよりも相当小さかったので驚きました。と言っても、写真じゃあ分からないですよね?
ちょうどよく大井さんの手が写ってる写真がありました

ちなみにエビちゃんのいる下は、バイカナマコです。これはとっても大きいです。


よいしょ、よいしょ、と登ってきたところ。か、かわいい~♪


私たちがウミウシカクレエビばかり撮ってるので、拗ねてるコールマンウミウシ。


ほかには、ナマコマルガザミ、ハイイロイボウミウシ、クモウツボ。


この日は海の状態がよくなくて、2本で終了となりました……本当は3本目が200本だったのに
という訳で、夜は前祝い(?)をしましたぁ
 今とっても気に入ってる泡盛です
私の勝手な予定では(笑)、200本達成して今夜は飲むぞぉ~の会だったんですがねぇ。。。
あ、でも結局のところ、今夜もいっぱい飲んだぞぉ~だったんですけどね♪♪

崎本部ビーチ(12/30)

2008-01-14 | 沖縄本島
この日はダイビングができるか微妙な状態で、朝お店から中止の連絡があるかも知れなかったので、『電話がかかってきませんように…』と思いながら朝食を食べていました。

結局この日はビーチでした。有名な崎本部ビーチ。通称ゴリラチョップというゴリラがチョップしてるように見える岩があるところです。
1本目は、左の方へ行きました。

とても感激したのは、バブルコーラルが2つもあったこと
前日「地味なビーチ」で見たバブルコーラルのプクプクしてる方です。
ぶどうみたいでおいしそう~~~っ
バブルコーラルシュリンプもどちらにもしっかり埋まってました!!


ホシカザリハゼ。
地味ではありますが、よ~く見ると目がキレイだったりします。他のハゼもこのくらいに撮れるといいな~と思いますが…………がんばります、ハイ。。。


ソリハシコモンエビは、暗い穴の入口でゆらゆら揺れていました。揺れてる上に透けてるから、今まで撮れた例がないですが、ストロボのおかげでなんとかど~にか撮れました


ほかには、アオギハゼ、チゴベニハゼ、カタボシオオモンハゼ、ダテハゼ、モンジャウミウシ、カンザシヤドカリ、イボオコゼを撮りました。


写真に夢中になってると大丈夫なんですが、ふと気付くともの凄く寒くて初めて『寒いぞサイン』を出しました。といっても、水温は22.6℃。前はもっと低くても平気だったのに、どんどん弱くなってる気がしました(笑)

今回のチームの中で私が一番薄いスーツを着てたので、最初に寒さに耐えられなくなるのは私です。
前日も水中でガイドの大井さんに何度も『寒い?』と聞かれましたが、私は首を横に大きく振ってました。前日は強がりではなく本当に大丈夫だったんですよね~。
でも、この日に初めて私の方から『寒い』と言ったとき、なんだか大井さんがとても嬉しそうに見えました。『ほ~ら、やっぱり寒いんだ』と言ってるように。(←考え過ぎ?いやいや、絶対にそうだって!)
それが『負けた~』という気分で、めちゃめちゃ悔しかったです。。。
といっても、我慢大会でも何でもないんですけどね~

垣の内ビーチ(12/29)

2008-01-10 | 沖縄本島
3本目は「垣の内ビーチ」、通称「地味に面白いビーチ」、もっと短く言うと「地味なビーチ」です


午前中より波が高くなってきて透明度も落ちてきましたが、砂地だし上からの光で水中がすごく明るかったです
伊豆で透明度が落ちるとすごく暗くなるんですが、それに慣れているので「あれ?明るいな~」と不思議な気分でした。

透けてるガラスハゼは、自分で見つけたから一番に載せました
自分で見つけると、いっそうかわいいのぅ~


2本目でも見たウミウシです。名前は覚えていますか??
ネムブロータ・リビングストンイ・・・・・・・・・・・・・私は忘れてました
ブレ&切れてますが、こういうこういう姿が撮りたかったのです。これまた独り占めしました。


次は、バブルコーラルシュリンプ……なんですが、ミズタマサンゴがしぼんでる~~~


紹介された時に、これがミズタマサンゴに見えなくて、『バブルコーラルシュリンプって、ミズタマサンゴ以外にもいるんだ~』と勘違い。。。でも、ミズタマサンゴ(=バブルコーラル)にいるから、バブルコーラルシュリンプって名前なんじゃんねぇ~
これって、具合が悪い訳じゃないんだよね??すごく気になりました。

プクプクのミズタマサンゴは翌日別の場所で見ましたので、次に載せます


ほかには、カクレクマノミ、イシヨウジ、ケショウハゼ、アカホシカニダマシ、ムカデミノウミウシ×2

どんどん波が高くなってきて、翌日のダイビングを心配しながらこの日は終了しました。。。