のあ助日記

以前はダイビングと旅etc.の日記。
今は登山と旅日記♪

登山靴

2017-05-14 | 登山・トレッキング♪

もちろん持ってますが、今履いているのは低山用というか、一応"登山靴"の分類には入ると思うけど柔らかめのもの。
この1年ちょっとはそれで十分だったけど、今後、いろんな山も登りたい…と思いまして、硬めのいわゆる"登山靴"を買いました。


いろんな種類を履き比べて、良さげのものはしばらく履いて店内をウロウロ(笑)
慎重に慎重~に今後の相方を選びました。
これからは2足を山によって履き分けて、両方とも長~く付き合っていく予定です。

さて!
試し履きは、いつどの山に行こうかなぁ~~~♪


至仏山 2017.5.4

2017-05-07 | 登山・トレッキング♪

夏と秋に来た至仏山。雪も体験したくなり3度目の訪問です。ワクワク~

いつもの鳩待山荘前から出発です!
鳩待→小至仏山→至仏山頂に行き、同じ道を戻るコースです。


途中、無積雪期では木々で見えない小至仏山と至仏山頂が、雪の上からだとよ~く見えます(↑)。
本当にあんなところまで歩けるのだろうか…と初っ端から少々不安に(笑)

木の近くには、ウサギさんの落とし物がたくさん…
何かの種っぽい?こんなお菓子あったかも?と思ってしまった。。。


雪の至仏山は、アイゼンかスノーシューで登山する人、スキー板かスノボーを担いで登り滑って降りる人(登るのは大変なのに、降りるのは一瞬です、笑)、山頂を目指さずに途中のU字の場所にジャンプ台を作って遊んでるスノーボーダー。
いろんな人がそれぞれの楽しみ方を満喫しているところが面白いし、普段見ない珍しい風景でした。

真ん中の黒い板。山岳警備隊の方です。初めてお会いしました。かっこいい~…じゃなかったお仕事、お疲れさまです。。。


気持ちいいほどの縦列は、遠方から見るとオモシロイ。
アリンコのよう♪
遠くから見れば、私もこの一部なんだけどね、笑。

遠く見えた山頂もあっという間に到着しました~。
階段がない分、雪の方が疲れない…かもです。
(というのは、私個人の感想です。超ラクチンという訳ではないです。軽装の方も見掛けたので念のため。)

至仏山頂から見る尾瀬ヶ原と燧ケ岳。
いいね~、いいね~♪
雪景色、写真では何度も見てたけどさ。やっぱり自ら登って体験して初めて知ることがたくさんありますからね。
そして燧ケ岳は何度見ても形がかっこいい。

至仏山頂からの周りの景色もどうぞ~♪







この写真真ん中奥の方に(白い山の後ろ)、雲と間違えそうだけど、うっすら富士山が写ってるんだけど、、、写真ではうっすら過ぎて撮れないなぁ。
肉眼ではちゃんと見えました!山頂から富士山が見えるとまた嬉しいです。


大好きな至仏山~小至仏山への稜線は、半分雪で半分木々が見えていました。
西側からの強風で西側は雪が積もらないからこうなるそうです。

姿を現している場所は大切にね。。。


行きは小至仏山頂へ行かずに迂回して先に至仏山頂へ向かい(写真の方々のように)、帰りに坂をまっすぐ登って小至仏山頂に寄りました。
小至仏山頂からも環水平アークを見る。

ガイドさんに改めて教えていただきましたが、晩春~夏の正午を中心とした時間帯だけに見れる結構なレアものなんだそうです。
そう言われると、何度でも載せたくなります(笑)しつこいですがもう一度♪
青い空と白い雪と七色の虹。色彩がキレイ過ぎて本当に感激しました。


朝出発した鳩待山荘前に戻ってきて、あっという間に雪の至仏山歩きは終了しました~。
これは、鳩待山荘前です。雪の壁が出来ています。
これ、どうやって作るんだろう。。。このおかげで雪のない場所で仕度と休憩ができます。


尾瀬は、本音を言うと、もう少しウチから近くにあるといいんだけどなぁ~(笑)
でももう慣れました。
至仏さん、そう遠くないうちにまたね。

最後に。至仏山頂と燧ケ岳と誰かさん(笑)
至仏さんと燧さん(あと、会津駒さん?)と一緒に撮れるこの角度、超嬉し過ぎる!!
本当にありがとうございました、ガイドさん♪


至仏山♪

2017-05-05 | 登山・トレッキング♪

5月3~4日で尾瀬に行ってきました♪
毎年ゴールデンウィーク近辺だけ限定で登れる"雪の至仏山"に登りました!
日程は雪(尾瀬に行くまでの道路の雪)の状態で前後するそうで、今年は10日間限定です。
雪の至仏山は1年で数日だけ…と言われるとそりゃあ行きたくもなります!!
ちなみに、ゴールデンウィーク後~6月30日までは植生保護のため再び閉山されます。

まぁ、至仏山の模様はおってupするとして…(もったいぶる、笑)
まずは、初めて見た感動の気象現象を…

ひとつめは環水平アークというそうです(上の写真)。
4日の晩に、栃木で見れたとニュースになってましたが、いやいや群馬だって見れてるし!山からの方が断然キレイだし!!(…と思いたい、笑)
この日登った皆さんは、みんな見れたよね♪本当にラッキーでしたね~♪


もうひとつは、これもワタクシ初めて見ました。
太陽に暈ができてます!!!
眩しくて全然分からず適当に撮ったけど、上の方にうっすら暈が撮れてるの、分かりますかね。
実際に見ると太陽の周りに大きな輪があったんですよ。

モトモト予定してた日程を悪天候により急きょ変更したけど、この日に登ってよかった。
いやぁ~、いいな~、やっぱり山歩きは楽しいなぁ~。
至仏さん、ありがとぅ~~~♪


高松山 2017.3.12

2017-05-01 | 登山・トレッキング♪

気まぐれに連投してみます(笑)

3月2度目の山歩きは、丹沢(新松田)の高松山に行ってきました。
目的は、
1.山頂から富士山を見る(撮る♪)
2.下山したところにある松田山ハーブガーデンで河津桜と菜の花を見る(という割には行く日が遅い、笑)
3.いつもの鶴巻温泉に寄る♪
の3つです!!!

来年行かれる方へ。
河津桜の写真は何とか咲いてる風におさめましたが、ほぼ葉桜です(笑)
今回は山トモの予定に合わせてこんな日になっちゃったけど、もっと早めの日程で計画を立てることをオススメします。菜の花の方はまだ元気に咲いていました。どっちも見頃なら1枚に河津桜と菜の花両方入る場所があるので、ぜひっ。



高松山は801Mと低山ですが、登山口(新松田駅からバスで高松山入口下車です)が約90Mなので、意外にしっかり登ります。
途中のビリ堂から山頂はず~っと階段でした(笑)
へこたれそうです。。。

でも、ちゃんと頑張れば、山頂から富士山が見えるご褒美があります♪
なんか、宙に浮いてるように見えますね(笑)「雲に阻まれない富士山」は私にとっては貴重です。


山頂から新松田駅方面への下山は、分かれ道が沢山あるので地図を見ながら慎重に。
しかも、往路よりも長~い道のりなので、途中何度も不安になりました。
途中にある最明寺史跡公園に着いてホッとしたけど、その先も動物が侵入しないようにフェンスがあったり人様の畑(?)の横を通ったり、ハーブガーデンまでまた不安な道のりでした。

イエローは元気印の色で好きです。あ、ウチのチームカラーだからか!?(笑)


予定より早い時間で下山できたので鶴巻温泉はすいてるかな~と思いきや、登山者でいっぱいでした!!
女子は"洗い場待ち"の行列ができるほどです!
丹沢はいろんなルートがあるし、みんな下山後は鶴巻温泉に寄るから混むのは仕方ないけど、いつの時間ならすいてるのかなぁ~??と疑問です。