のあ助日記

以前はダイビングと旅etc.の日記。
今は登山と旅日記♪

北横岳 2022.12.25

2023-01-04 | 登山・トレッキング♪

クリスマスに今シーズン初の雪山に行ってきました。
4年前の雪山シーズンに一度登った八ヶ岳の北横岳です。

今年もクリスマス寒波が来ましたね。
日本海側に大寒波が来ると、八ヶ岳の山々も全く影響がない訳ではありません。
最初の写真で分かるかもですが…写真はロープウェイで2230mまで登ってきたところですが、私がいるところは曇ってるのに、麓の町の方は青空が広がっています。
寒波の場合、下界は青空なのに、山の上だけ帽子をかぶったように雲がかかります。



↑ ほぼ同じ場所で山側を向いて撮ると、空まで真っ白です。左側は黒めだし。

北横岳は、ロープウェイで2230mまで登れて、山頂は2480m。
距離も比較的短いし高低差も少なくて、雪山初めてです~という方にはとてもオススメです。
でも、こういう天候の場合、強風や寒さで辛い登山になるかも知れません。
ちなみに、この日の山の気温は、2230m地点でマイナス8度。
これに風を加えると…風速1mで体感温度は1度下がります。
そして2480mまで登ると?…ちょっと想像したくない寒さですね(笑)

あと、ロープウェイのおかげで下から登らずに済むという体力的にいい面もあるけど、その反面、いきなり標高2230mから出発するという事は、気温が低い日は急に寒いところから歩き出す辛さもあります。
いろんな面で体が慣れてないので、下から徐々に高度を上げていく方がいい面もあります。


やっぱり事前の準備(荷物も、登る山の情報も、天気予報も)が大切だよねって改めて思いました。

それにしても、12月なのにこの雪の量すごくないですか!!
青空はほとんど見れなかったけど、この雪景色を見れて本当に嬉しかったです。
というのも、前回は、あたり一面真っ白で景色が何も見れなかったんです。

こちらは山頂。
奥に、海老の尻尾(吹いてくる風の方向に小枝のように、というか、海老の尻尾のように雪がたまってること。)がたくさんできています。それだけ風が強い場所なんです。
1つ前の写真は木枝に積もってるだけなので、見た目が全然違いますよね~。



山頂に到着した時は風はそれほど強くなくて、カメラで撮れるくらいでした。
でも、登ってる途中、早く登って下山する方々とすれ違う時に「風がすごくて大変だよ」とみなさん言っていたので、この日はちょっと遅めの登山者がラッキーだったかも知れません。
時間によっても天候が変わるので、同じ日に登っても見れた景色も感想も違うかも。
私も今までに、もう少し早かったらor遅かったら見れた景色がたくさんあったと思います。

山頂から蓼科山も見れました。
こんな景色だったんだぁ~と感動。


↓ 下山途中で、七ツ池に寄りました。
雪が積もってますが、ここは池です。
ちょっと人間の足跡らしきものもあったけど、雪を払ってよ~く見ると、氷がとても薄かったので、まだ向こうまで歩いて行くのは危険だと思います(笑)


今シーズンののんびり雪山の始まりは、数年前に登った時より天候が悪くなくて、山頂から美しい景色も見れてよかったです。
まずはリベンジ成功ですね。
でも、あまりいい天気ではないのに同じような白…というか灰色の写真をたくさん載せて失礼しました~。
減らしたかったけど、自己満足でどうしてもこの枚数になりました(笑)

次の雪山もリベンジできるといいなぁ~♪



最新の画像もっと見る

コメントを投稿