goo blog サービス終了のお知らせ 

靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

マウンテン・マラソン・レース

2011-07-07 08:02:50 | 出来事や雑感や (行事)
毎年7月4日建国記念日に行われるマウンテン・マラソン・レース、今年で84回目。標高4,124 フィート(1,257 m)の「マラソン山」、頂上まで登り下りてくる3・1マイル(約5キロ)のコース。斜面の平均勾配38度、ところによっては60度!

レース参加人数には制限があり、年初めにくじ引きがある。一度参加権を得ると、翌年から参加し続けることが可能。レース前日には大人部門でオークション、子供部門で2度目のくじ引きがある。今年は約15万円払って参加権を得た人もいると!

長男の「参加してみたい!」という熱意に、「じゃあ一度登ってみようか、もしレースに出られたとしても怪我しちゃいけないし」と2週間前に試しに登ってみ、長男見事崖から落ち怪我・・・。

今年初めて観に行ってみることに。アンカレッジから車で3時間ほどのところにあるスワードという町へ。海沿いの小さな町、道には食べ物やみやげ物を売る店が並び、生演奏が響き渡る。町をあげての祭ムード。

朝7歳から16歳まで部門(半コース)、昼女性部門、夕方男性部門。

登山口にはこの人だかり。坂を下りてくる(というより飛んでいるようにみえる)一人一人に大歓声。


この坂、以前のブログにのせたけれど、こんな感じ。

この坂を全速力で走り下りてくる人々。


そして男の子、男性、ほとんど皆肌露出。

ああ、この本人たちそして周りの昂揚感、日本の「裸祭り」を思い出した。ふんどしの男衆と重なって見える・・・。(笑)

山近所のおじさんおばさんから、オリンピック走者まで。知り合いも何人か走る。長男の友人やクラスメートも見事完走。

ガンピー君の着ぐるみで完走した人(しかもかなり速く!)にも驚いたけれど、一番驚いたのは高齢の走者。60代、70代、最高齢83歳の女性男性が岩をよじ登りかけ下りてくる。

ゴール間近の白髪女性。背景に聳えるのが「マラソン山」。


ダウンタウンから登山口まで「走る」だけでもすごいのに、そこから一山登って下りてくる、しかもあんな急な斜面・・・。

ただただ拍手。

手首の骨折ってる場合じゃないと背筋を伸ばす長男。(笑)

インスパイアリングなマウンテンレースだった。

ミニマラソン・レースやパレードや

2011-07-07 08:02:01 | 出来事や雑感や (行事)
マウンテン・マラソン・レースの合間に、2歳から6歳児対象ミニマラソン・レースがある。マラソンといったって100メートルほどを年齢性別ごとに分かれ走るかけっこ競争。その場にいる子供たち誰でも参加可能。

4才三女参加。一週間ほど前から自分はマラソン・レースに出るのだと大興奮。朝から宿泊先のキャビンの周りを走り回っていた。

いよいよ始まる。


「後ろから熊に追いかけられてると思って走るんだよ」と兄姉たちに言い聞かされる三女。

よ~い、


どん!

きゃ~~~~


ふ~、無事終了。お友達T君と。



レースの後はパレード。

なぜかベリーダンスの一団も。


投げ振りまかれるキャンディーを真剣な面持ちで待つ子供たち。


アイスクリームやホットドッグや。友人の男の子二人と一緒に。


海にはセールボート!


チャリティー・コンサート

2011-06-28 02:02:53 | 出来事や雑感や (行事)
スミス氏のピアノとヌッツォ氏の歌声。オペラや日本の民謡、一つ一つの曲が身体に染み入りました。

被災地を訪ねて回った際の様子を語るヌッツォ氏のMCも素晴らしかったです。被災地で出会った一人の漁師の「海は今までとてつない恵みを与えてくれた、今回はほんの少しだけもっていっただけだ、これからも恵みを与え続けてくれるだろう」という言葉に泣いたと。

最後には観客総立ち、「ブラボー」の声が会場中に響き渡りました。

このコンサートの実現を可能とした出演者、スタッフの方々の働きに心よりの感謝を込めて。


子供コーラス出演間近の楽屋、

ゲームしたり、


ふざけあったり、


もうすぐだなあ(三女と次女)、


衣装は「フォーマルな黒」(長女、次女、三女)。


さて、いよいよ。舞台裏。ヌッツォ氏の歌声が響き渡る。


本番! バンドに合わせ、40人の子供たちとヌッツォ氏の歌声。


無事終わり、見守る親たちもほっと一息。


レストランでの打ち上げ!


ヌッツォ氏は本当に気さくで温かい方、子供たち一人一人の名前を覚え、子供たちの輪のなかに入りふざけあったり、話をしたり。

最後に記念撮影。気がついたら夜10時過ぎ!


「I miss him, 今度はいつ会えるのだろう」と長男長女、帰りの車でも今朝起きてからも。

いい思い出になりました。感謝を込めて。

学校最終日

2011-05-20 23:58:58 | 出来事や雑感や (行事)
こちら「終業式」なんてものがありません。

長男5年生長女4年生、それぞれ学校でバーベキュー、ピクニック。

次女一年生は、キンダー(年長)から3年生までまとめて海の見える公園へ。

サッカーしたり、凧上げしたり、

砂場や遊具で遊んだり、


友達と毛布に包まって物語を聞いたり、


クラフトしたり。


ランチ食べたり、


ケーキ食べたり。


8月からは皆一学年上に。

母の日

2011-05-10 00:00:55 | 出来事や雑感や (行事)
朝、夫がオムレツ。とろけるチーズとトマト。

といってもこれは日曜日の朝の定番なのですが。

子供たちから手作りプレゼント。粘土やパイプクリーナー使って。

触ると音楽を奏でる風船に花も。

なぜか歌(ハッピ~マーザーズデイトゥユ~)にケーキ。

三女4歳、「ママいくつになったの?」と何度も言っていた。(笑)


夫からも手作りプレゼント、何かと思いきや、

あんどん・・・。


実はこれ、実家から数年前送ってもらった五月人形の箱の中になぜか入っていた「秘湯あんどん手作りキット」。毎年端午の節句が終わると一緒に天井裏に戻っていたのですが、今年は組み立てたようです。釘とボンドと習字の紙を張って。

中にろうそく。なかなかいい。


賑やかな母の日、楽しみました。

私を生み育ててくれた母へ、感謝を込めて。

端午の節句、清めの儀式

2011-05-05 00:10:18 | 出来事や雑感や (行事)
昨日、ウキペディアの「端午」をみていたら、「端午は元々女性の節句だった」とあって驚いた。田植えに入るために女が男のいない家屋で身を清める儀式「5月忌み」が中国から伝わった「端午」と結びついたと。鎌倉時代から男の子の行事になったと。

アラスカでいうなら、これからの狩猟採集シーズンに向け身を清める行事ということでどうだろう・・・。どうだろう、というのもどうなんですが。(笑)

山菜に始まり、魚、ベリー、狩猟採集シーズン到来! これから忙しくなります。雪のない間に食料蓄えておかないと。


昨日は友人たちと端午の節句を祝った。山菜取りの計画もうきうきとしながら。

いなり寿司作り、そしていなり寿司を飾り付ける小道具の準備。


子供たち飾りつけ。


柏餅に似て非なるよもぎ餅。ああよもぎの香り。

餅粉と水と砂糖とよもぎを混ぜた生地に餡を包む。

出来上がり! きゃ~、かわいい~。

兜は友人が春巻きの皮を折り中にチーズ入れ揚げたもの。

新聞紙でも兜作り。


楽しかったです。


端午の節句、子供たちがすくすくと育ちますように、という願いを込めて。


(よかったらこちらもどうぞ、複数人で続けるブログです。カイで書いてます。http://ryoshiken.blogspot.com/2011/05/kodomonohi.html

イースター、復活祭。

2011-04-26 00:00:01 | 出来事や雑感や (行事)
日曜日、復活祭(Easter)。キリストの「復活」を祝う日。大手のスーパーなども休業となり、こちらでは広く行き渡った大きな行事。

イースターというと「卵とウサギ」を思い浮かべ、指折り数えてこの日を楽しみにする子供たちも多い。

「卵とウサギ」は「復活祭」以前の古来から、豊穣のシンボルとされてきたようだ。


昨日は友人宅でのイースター。

持ち寄られた食。


庭で食事。雪も融け春!まだ上着いるけれど。


腹が膨れたところで、夫陣が卵隠し。


子供たち探す。


こっちにもあっちにも。


何が入っているかなあ、


皆真剣な顔で収穫した卵を開ける。中にはお菓子や玩具や。

後ろで次男、友人宅滞在中のほとんど寝ていた。去年のイースターは赤子、今年も夢の中。

友人からはこんな素敵なお土産も。

早朝からの準備、ありがとうございました! 

子供も大人もわいわい楽しんだ。


さて、こちら月曜日早朝。

Have a wonderful week!


雛人形

2011-03-01 01:08:55 | 出来事や雑感や (行事)
今年も天井裏から出してきた。かなり直前だけれど。

私が生まれたとき祖母にもらったもの。両親が数年前に送ってくれた。

木枠に非毛氈をかぶせ、


どこに何を並べるんだっけ?


この人はここにおいて、あの人はあそこで、刀を持たせて、笛をもたせて、急須をもたせて、弓矢を背負わせて、帽子をかぶせて・・・、ママ、この人なんで靴持って泣いてるの?

写真と照らし合わせつつ。

完成!


一年ぶりに再会する人々、


最後に会ったのは昨日のような感覚も。



さて、こちら月曜日朝。

Have a wonderful week!

ベビーシャワー

2011-02-24 23:59:58 | 出来事や雑感や (行事)
友人のベビーシャワー!
(過去のベビーシャワー:http://blog.goo.ne.jp/nmachika/e/073944a8a20b5074ca819f263451428b

朝、飾り作り。次女、三女、次男。


友人2人が「おむつケーキ」を手作り!


台所では夕飯に各自持ち帰る用のカレー仕込み。仕込が一段落したら、


さて、まずは持ち寄られた料理をいただきます。


そしてゲーム!

妊婦腹回り当てゲーム。各自トイレットペーパーで推測。


離乳食材料あてゲーム。さつまいも、にんじん、かぼちゃ、フルーツ、肉などをつぶしてあるもの。


子供達も真剣に味見。


ケーキ! 秤に乗った赤ちゃんが上に。


大人も盛り上がり、

子供も盛り上がる。


(よかったらこちらもどうぞ。複数人で続けるブログです。「カイ」で書いてます。
http://ryoshiken.blogspot.com/2011/02/by_23.html

元旦

2011-01-02 22:43:33 | 出来事や雑感や (行事)
明けましておめでとうございます!

早朝から0度以上の暖かな年明け。初日を見に行こうと近所のトレールへ。


40分ほど初日を浴びながら歩いて、


休憩して、


歩いて。


途中こんな現象も目撃。初日と反対側に光の筋!30分ほどしたら消えた。


あまりにも暖かいので・・・、

御節ピクニック!(笑)


重箱はめでたさを「重ねる」、昆布は「喜ぶ」、海老は「長寿」、田作りは「五穀豊穣」、紅白なます・蒲鉾は「祝」、伊達巻は「知識が増える」などなどと説明しながら。


初日光、満喫!




昨年はお世話になり、ありがとうございました。

2011年、皆様にとって素晴らしい年となりますように!

クリスマス・パーティー

2010-12-27 23:59:38 | 出来事や雑感や (行事)
揃ってカンパ~イ、の後、

まずは食べる。


腹が落ち着いたら子供のプレゼント交換。19歳男の子のピアノ演奏。ストップするまでグルグル回す。


友人手作りケーキ!


アカペラクリスマスキャロルをバックに、


ケーキカット。元シェフのZさん。


いよいよ大人のプレゼント交換。横取り可能のルール、しかし誰も横取りせずあっさりスムーズに。

調理器具、マッサージ器具、映画チケット、チョコレートなどなど。

あちらの部屋でも、


こちらの部屋でも、


賑やかに、夜が更ける。

楽しかったです。

ハロウィン・パーティー

2010-11-02 00:10:38 | 出来事や雑感や (行事)
ハロウィン、友人宅で。

空手見習い者や蛙、


魔女や、てんとうむしに、ドラキュラも、


シェフや、


羊に侍、続々と集まる。


撮影者もパンプキン(自宅台所で次男片手に集合時間ギリギリまでエンパナダ作り)。

ズラは蒸れる、と学ぶ。

これ普段着でもそれほど違和感ないよね、と言い合いながら。


子供達は走り回ったり、クラフトしたり、


そして、いよいよまずは屋内でトリック・オア・トリート。子供達入れ物を持って、お菓子、シール、スタンプなどをもらって歩く。トリートで溢れた入れ物をもって大興奮。


そして、外へ。今年は未だ雪なし。

家から家へと走り回る子供達。


山のようなキャンディーに埋もれ、こんな幸せなことはないという様子の子供達。
半分以上は寄付、あとは宝石のように大事に少しずつ食べるそうだ。

大人も子供もわいわいと、はじけて楽しいひと時だった。