4/13のブログに写真を載せた円山公園のしだれ桜もすっかり緑。
(そんなに前だったんだ、と今調べてみて驚いた)
八重桜はわずかに残っている。なごりは薄紅に染まった木の根もと。
川端通りを歩く。
小さな実がいっぱい。梅の実だ、と思う。
桜の実はすべすべしている。梅の実は生毛がはえていて、ぼわぼわっと。
と、思いながら歩いていて、うーんこれは。
枝振りからして、もしかして、 . . . 本文を読む
精華小学校に行ったのは、大阪あきない祭りプレオープン、の前のイベント、マダン劇『将棋王』を見るため。
1回目は11時から、ということだったが、10分くらい前に賑やかな楽器の音が聞こえてきた。
東西屋さんのようにパフォーマンスしながら、前の道から通用門を通ってグラウンドを横切り、(たぶん控え室のある)校舎の入り口に消えていった。
(カメラを準備してなかったんで撮り損ねた)
たぶん夏日だっだろう。 . . . 本文を読む
ナンバにある精華小学校にちょっとだけ入れた。
大阪あきない祭のプレイベントがグランドで行われていたので。
玄関にある世界地図と各国の時刻を示す時計(止まってますけど)。
小学校としては、志が大きい。
階段も、いいなあ。
関係者でない者が入れたのは、玄関からグランドに抜ける廊下と、トイレまでの廊下だけ。
前にも書いたけど、一度立入自由にして撮影会させてください、
大阪市の担当者の方。
. . . 本文を読む
信達の藤を見にいったとき、5月2日に花房摘みをする、と掲示があった。
どうやって摘むんだろう、と興味があった。摘んだ花房は欲しい人にくれるというし。
当然だが、最初に作業手順の確認。
まだまだきれいな藤の花を摘んでしまうのは、来年の花のため。
房の先の花が咲ききるまで待っていると、実ができて養分が取られてしまうのだそうだ。
お庭の方の藤は脚立に上がって摘んでいたようだが、塀の外に広がっ . . . 本文を読む
レース編みのような、貝細工のような、繊細なオブジェ。
近づいてみると
壁には丸い額がかかっている。
これは一匹の魚の頭の骨を開いて額装してある。
だから左右対称になる。
生物の体のなかには、外からは見えない、うつくしい繊細なものがあるんだなあと思う。たぶんどんな生物のなかにも。
大きなインスタレーションの作品も、もちろん魚の骨。大きいのはマグロ。その他の魚も。
「 . . . 本文を読む
〈船場ことば使ってたんは2代うえやなあ〉
視覚化されたつぶやき。
ツイッターより短い言葉。
北浜から西に歩いてすぐ、東横堀川の遊歩道。
地域住民の日常的、記憶に繋がる言葉を収集して展示する、というもの(パンフレットにそう書いてあった)。
お散歩しながら読んでいった。
みんな「ここ」という場所にまつわる言葉だ。
川の向こうにも。
〈ここの水位調節はパナマ運河よりよかったわ〉〈みんなが何を . . . 本文を読む
HPを作っている。先月末から。
ブログでは、めんどくさいことはすべて
機械様におまかせなので(画面のカスタマイズなんかしたことない)
初めての挑戦。
HTMLを一から書くことなんてとてもできないから
テンプレートを使ったら、表の幅すら変えられない。
(プレビュー画面ではちゃんとなっているのに
表示させるとおかしい。なぜだ?)
何時間も試行錯誤して、結局そのテンプレートは放棄。
別のにした。
. . . 本文を読む