11月中旬に入り、長野の最低気温は、マイナスを記録するようになりました。
コタツはいち早く出してあるのですが、いよいよ石油ストーブの出番になりました。
今朝も、情報番組を観ていますと、安倍総理主催「桜を見る会」での税金使用で話題になっていて、個人的なイベントに何故公金を平然と使用するのか、その神経が不思議で仕方ありません。
そんなに金余りがあるのでしたら、今回のような河川の決壊や氾濫などの災害に遭わない国造りをしっかりして欲しいと、そんな思いです。
こう云った公金使用の監査をしっかりしてくれる国税局査察部以外の組織を創設して貰って、そこらへんに目をひからせているようにして貰いたいと思います。
まあ、日本丸の進むべき舵取りをしている総理大臣がこれでは、情けなくなるばかりか、末端の我々庶民を馬鹿にしているような感じもして、腹立たしくなります。
さて、今日の写真ですが、前回の「大町・霊松寺」の紅葉フォト取材のあとに行きました「小谷村・鎌池」(おたりむら・かまいけ)の様子をご紹介したいと思います。
先輩カメラマンさんの案内で連れて行って貰いましたので、自分は初めて行きました。
photo 1
photo 2
photo 3
photo 4
photo 5
photo 6
photo 7
段々と目的地・鎌池に近付くにつれ、道路幅が狭くカーブも多く、おまけに片側には奥深いような谷底が拡がっていて、高所恐怖症ですのでクルマに乗っていても、落ち着かない気分で、行きました。
正直、恐らく二度とは行きたくないような道中でした。(笑)
で、目的地の「鎌 池」に到着。
駐車場には愛知県ナンバーのクルマが2台停まっていて、結構県外からも来るのか ・・・・・・、と思いながら鎌池のほとりへ。
そして、撮ってみた画像がこれでした。
photo 8
木々に葉が殆んどありません。紅葉は完全に終わっていました。
で、先輩カメラマンさんが一言、「池さん、わりいなァ~~!」と。
これでは、信州・小谷村の鎌池の紹介になりませんので、折角、途中撮った画像も諦めて、全てボツにしようと思ったのですが、昨日WEBでこの「鎌池」を検索している中で、Youtubeで、ここを数年前に動画で撮られたカメラマンさんがいらっしゃったので、投稿者のお名前を見たら、幸いにも友人の方でしたので、夕べ慌ててTELして、この動画の使用を了解して貰えましたので、それをご紹介させていただきます。
紅葉が真っ盛り小谷村の鎌池
この鎌池は、これだけ綺麗な紅葉を見せてくれていたとは、驚きでした。
この動画提供者の尾上春幸さんは、フリーカメラマンをなさっていて、地元信州をメインに動画やスチル画をお撮りになられて、凄く活躍なさっていらっしゃいます。
夕べもTELで話した時に、「池さん、私のHPやfacebookを見てから、出掛けたら良かったのに・・・・・・!」と言われてしまいましたが、全くその通りで、彼は信州をテリトリーにして数々の場所を撮られていますので、桜の季節、新緑の季節、紅葉の季節など、いち早く取材に行かれていますので、今回はそれの確認不足でちょっと失敗でした。
この春の桜の季節でも、小布施町の山王橋近くのハナモモや八重桜を撮りに行った折りにも、お逢いしたばかりでしたが、ちょっとミステイクでした。
で、このフリーカメラマンの尾上春幸さんのご活躍は、東京キー局からの映像使用のオファーがあったりしていますので、今回、鎌池の動画を無料で使わせて貰いましたが、有り難いと思っています。
彼のYoutubeをご覧いただければ分かりますが、外国人からも沢山のメッセージがあり、彼の画像をご覧になって、日本に来られると云った、現象も起きているようです。
私なんぞは、同じ信州でも、長野市近在の画像紹介だけですが、彼の映像は、グローバル的な全世界に信州を発信していて、このようなカメラマンさんと友達付き合いが出来る私は、有り難いと思っています。
このフリーカメラマンの尾上春幸さんのホームページは、「onoue photo salon 信州の四季」と打ち込んで、検索をしてみてください。
コタツはいち早く出してあるのですが、いよいよ石油ストーブの出番になりました。
今朝も、情報番組を観ていますと、安倍総理主催「桜を見る会」での税金使用で話題になっていて、個人的なイベントに何故公金を平然と使用するのか、その神経が不思議で仕方ありません。
そんなに金余りがあるのでしたら、今回のような河川の決壊や氾濫などの災害に遭わない国造りをしっかりして欲しいと、そんな思いです。
こう云った公金使用の監査をしっかりしてくれる国税局査察部以外の組織を創設して貰って、そこらへんに目をひからせているようにして貰いたいと思います。
まあ、日本丸の進むべき舵取りをしている総理大臣がこれでは、情けなくなるばかりか、末端の我々庶民を馬鹿にしているような感じもして、腹立たしくなります。
さて、今日の写真ですが、前回の「大町・霊松寺」の紅葉フォト取材のあとに行きました「小谷村・鎌池」(おたりむら・かまいけ)の様子をご紹介したいと思います。
先輩カメラマンさんの案内で連れて行って貰いましたので、自分は初めて行きました。
photo 1
photo 2
photo 3
photo 4
photo 5
photo 6
photo 7
段々と目的地・鎌池に近付くにつれ、道路幅が狭くカーブも多く、おまけに片側には奥深いような谷底が拡がっていて、高所恐怖症ですのでクルマに乗っていても、落ち着かない気分で、行きました。
正直、恐らく二度とは行きたくないような道中でした。(笑)
で、目的地の「鎌 池」に到着。
駐車場には愛知県ナンバーのクルマが2台停まっていて、結構県外からも来るのか ・・・・・・、と思いながら鎌池のほとりへ。
そして、撮ってみた画像がこれでした。
photo 8
木々に葉が殆んどありません。紅葉は完全に終わっていました。
で、先輩カメラマンさんが一言、「池さん、わりいなァ~~!」と。
これでは、信州・小谷村の鎌池の紹介になりませんので、折角、途中撮った画像も諦めて、全てボツにしようと思ったのですが、昨日WEBでこの「鎌池」を検索している中で、Youtubeで、ここを数年前に動画で撮られたカメラマンさんがいらっしゃったので、投稿者のお名前を見たら、幸いにも友人の方でしたので、夕べ慌ててTELして、この動画の使用を了解して貰えましたので、それをご紹介させていただきます。
紅葉が真っ盛り小谷村の鎌池
この鎌池は、これだけ綺麗な紅葉を見せてくれていたとは、驚きでした。
この動画提供者の尾上春幸さんは、フリーカメラマンをなさっていて、地元信州をメインに動画やスチル画をお撮りになられて、凄く活躍なさっていらっしゃいます。
夕べもTELで話した時に、「池さん、私のHPやfacebookを見てから、出掛けたら良かったのに・・・・・・!」と言われてしまいましたが、全くその通りで、彼は信州をテリトリーにして数々の場所を撮られていますので、桜の季節、新緑の季節、紅葉の季節など、いち早く取材に行かれていますので、今回はそれの確認不足でちょっと失敗でした。
この春の桜の季節でも、小布施町の山王橋近くのハナモモや八重桜を撮りに行った折りにも、お逢いしたばかりでしたが、ちょっとミステイクでした。
で、このフリーカメラマンの尾上春幸さんのご活躍は、東京キー局からの映像使用のオファーがあったりしていますので、今回、鎌池の動画を無料で使わせて貰いましたが、有り難いと思っています。
彼のYoutubeをご覧いただければ分かりますが、外国人からも沢山のメッセージがあり、彼の画像をご覧になって、日本に来られると云った、現象も起きているようです。
私なんぞは、同じ信州でも、長野市近在の画像紹介だけですが、彼の映像は、グローバル的な全世界に信州を発信していて、このようなカメラマンさんと友達付き合いが出来る私は、有り難いと思っています。
このフリーカメラマンの尾上春幸さんのホームページは、「onoue photo salon 信州の四季」と打ち込んで、検索をしてみてください。
池さんの撮影された紅葉の写真見せていただきまた。
素敵ですね。
先輩カメラマンさんと狭いカーブ道を辿っていらした
鎌池は、紅葉が終わってしまい残念でした。
尾上カメラマンさんの鎌池の映像を見せていただきました。
素晴らしい映像ですね。
次の機会に撮影できたらいいですね。
此処は撮影のポイントの様でブログで良く見かけま!
紅葉は少し遅い様で残念したが、落ち葉と枯れ木の晩秋の風景も好きです
鎌池に行かれるまでの紅葉は見頃で綺麗ですね
池も素敵ですが車で紅葉の景色を眺めるのが好きです
信州は雑木が多く、此処小谷村も雑木林で紅葉はきれいです
鎌池、信州の旅行で行った感じもするのですが!
わざわざコメントありがとうございます。
私もかりんさんのblogはいつも拝見させていただいていますが、
コメントも残さず失礼していて、すみません。
この鎌池は、先輩に初めて連れて行って貰ったのですが、
高所恐怖症の自分にしてみれば、
恐らく二度と行きたくない感じです。
なんせ、途中所々道幅が狭く、崖の方に見ますと、谷が深く、
クルマに乗っていても、気が気ではなく、
自然に足元から血が引くような感じでした。
でも、戻ってから尾上さんの動画で、
鎌池の映像を見ましたら、最高にキレイな紅葉でしたので、
ひょっとしたら、再挑戦も・・・、と思うようになりました。
でも、怖さが先に立つと思います。(笑)
いつもコメントありがとうございます。
最初は、前日、先輩カメラマンさんとの打ち合わせでは、
星空の一番きれいだと言われている小川村の紅葉と、
そこから鬼無里や裾花峡の紅葉を・・・、と云ったことでしたが、
当日に変更になり、急きょ、大町の霊松寺と小谷村へ行く段取りになりました。
霊松寺は以前一度行ったこともありましたが、
小谷村の鎌池はどこだか全く知らず、先輩のクルマで
ただただ連れて行って貰うことになりました。
途中、なんせ山道ですのでカーブが多く、
道幅が狭く、おまけに片側は谷底になっていて
かなり怖い思いをしながら、乗って行きました。
車1台がやっと通れる幅でしたので、
対向車が来なくて、本当に助かりました。
akiraさんもご存知のように、小谷温泉のところまでは、
大型バスが運行していて、
バスの運転手さんは大したもんだと、感心しながら、
帰って来ました。
小谷村と云えば、冬のシーズンですと、
雪も降る地域ですので、それを考えたら、
いくら運転が上手でも、怖い気がしました。
尾上さんのYoutube動画を観ますと、
鎌池の紅葉は、素晴らしいほど綺麗ですが、
道中の状況を考えると、尻込みしたくなります。(笑)
おいでいただきましてありがとうございました。
鎌池の紅葉、最盛期は、見事だったのですね。
しんしゅうまつもとのうまれで、小谷村へは、何度も足を運びましたが、ここへは行ったことがありませんでした。
こちらの紅葉は、、今月末辺りからです。
わざわざコメントありがとうございます。
恐れ入ります。
この鎌池は、私も初めて連れて行って貰いました。
小谷村の奥の地域で、道中が大変な場所でした。
小谷温泉までは、バスが運行されていまして、
途中にバスがUターン出来る広場もありました。
また、結構有名になってきました白馬村の青鬼地区も
撮りに行きたかったのですが、
一般車のクルマ乗り入れは、出来ないといった話ですので、
諦めました。
mcnjさんの地域の紅葉は、これからですか?
こちら長野近在も、今年は例年より若干遅れ気味のようです。
また、お写真楽しみに、お伺いさせていただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
色々忙しくてご無沙汰の間に随分と綺麗な紅葉写真がアップされており、羨ましい限りです。
こちらでは、まだかまだかと近場をあちこち行っていますが、マダ10日以上先になりそうです。
鏡池、良いところですね!
今年は「リフレクション(反射?)」が流行っているようですので、床もみじか、大きな池か湖に映る紅葉など狙いたいと思っています。ただ、近場ではあまり良い場所が無くて・・・
公園内の小さな池で我慢することになりそう!
高い場所が苦手とは・・・。長野は高い山からの絶景が多そうで、私なんかあこがれの地域なんですが・・・。
いつもコメントありがとうございます。
こちら長野の紅葉は、例年に比べて遅れているようです。
里の方は、今週末頃からの感じになりそうですので、
後日フォト取材に行ってこようと思っています。
ですので、今回の大町の霊松寺や、この小谷村の鎌池は、
こちらからでも1~2時間掛けて行くようになりました。
信州には、大きな池があちらこちらに点在していますが、
今回の鎌池は、私たちが行った時は紅葉が終わっていましたが、
動画の提供者・尾上さんに言わせると、
標高の高い山などの紅葉は、10月中旬から狙わないと・・・、
11月に入ると終わりそうになる、とそんな感じです。
紅葉撮りは、太陽光の向きが大いに関係が影響すると思っていますので、
天気予報とのにらめっこと、その日の朝の青空で出掛けるか、
いい加減な判断をしています。(笑)
私は寒さに弱く、さらに齢を重ねるにつれて冬は苦手になってきました。
古諺に「女心と何とやら…」と有りますように、秋は駆け足て走り抜けて行きます。
ちょっとタイミングを外すと逃げてしまうのは仕方ないことでしょう。
でも、撮影された写真はそれなりに良い色をゲットしていますし、賑やかな紅葉の中にも、侘しさは感じられます。
鎌池は残念な状態のようでしたが、誰もが振り向かなくなった池を収めておくのも好いではないですか。
私も一線を離れてだいぶ長くなりましたが、最近の資機材を始め後輩たちの人脈にも戸惑う事が多くなってきたことは否めません。
まあ、少しでも多くの情報を取り入れ、時代に遅れないように研鑽して行くしか仕方ないのでしょう。
いくら機械が発展進化しても最後は人間の感性と能力の問題ではないでしょうか。
老体に鞭うって頑張りましょう(笑)。
いつもコメントありがとうございます。
おっしゃるように、秋はアっという間に過ぎて行きますネ。
ここ長野も朝晩は冷え込んできましたので、
いそっぷさん同様に私も寒さは弱くなってきて、
だんだんズクが出なくなっています。
小谷村の鎌池は、初めて連れて行って貰いました。
正直、どんなところか分からず行ったのですが、
ここの紅葉は10月末頃までが一番最盛期だったようです。
goo blogのお仲間のお写真を拝見している中でも、
この鎌池に先月末頃行かれた方もいらっしゃって、
その方のお写真ですと、キレイな紅葉を見せていました。
結構カメラマンさん達の狙い場所だと分かりました。
これからは、天気次第で近間の神社仏閣などの紅葉を撮りに行こうと思っています。