goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

松代藩文武学校で……、居合の稽古!

2017年07月20日 | ブログ
  お暑いですネ! ブロ友の皆様、暑中お見舞い申し上げます!


  今日も、ここ長野はもうちょいで真夏日だったようです。在宅中はエアコン無しでは居られません。


  こういった日は、冷えたスイカ、熱いトウモロコシ、美味いんですよネ~~~~! 



  さて、今日の写真は、先頃、居合の稽古をしている友人が、松代藩文武学校でその師範(宗家)の講習会のビデオ撮りをすると云うので、それならば自分も一緒に……、と云う事で、付いていきました。



  
photo 1


photo 2



  上の写真は、松代藩文武学校に隣接し間口20mの長屋門「旧白井家・表門」です。


  この表門の奥には、松代の案内所と休憩所(無料)になっていて、ボランティアの方々がお茶などのおもてなしをなさっています。



  そして、こちらが松代藩文武学校・表門入口です。



photo 3



  で、松代藩文武学校3D案内図がありますので、ご紹介します。


photo 4



  居合の講習会は、一番奥の⑤槍術所(そうじゅつじょ)で行なわれていました。


photo 5


photo 6


photo 7



  友人も暑い中、講習会の様子をハンディで撮っていました。



photo 8


photo 9


photo 10



  武道……、日本人の心……、そんな感じもします。



  自分も子供の頃から、何故かチャンバラが大好きで、そんな遊びもしていました。  



  趣味とは云え、受講者の皆さんは高額な日本刀を腰に差し、師範(宗家)の一つ一つの動作に注目していました。


  
  私も、本業の仕事で、以前この居合の流派とは違いますが、居合のビデオ撮りを何度もしたことが有り、実践ではササッと動きも早く、師範に一度リハ的な動作をしていただいて、刀剣の先が画面から切れないようにとか、動きの方向へ即座にパンするとか、それを確認しながら、本番撮りに臨んだものでした。



  こちらも、プロとしての仕事ですのでミスは許されず、師範の先生の動作と真剣勝負的な向かい合いでした。



  あの時の緊張感は………、今思うと、楽しい想い出になっていますが、この歳になってみると難しいかも知れません。