goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

ながの祇園祭 2017………!

2017年07月12日 | イベント・コンサート
  今日も真夏日のような感じの気温でした。


  昨日の夕方同様、一時的な大雨が………、と思ったら短時間で済みました。昨日はどうなるかと、騒然としました。



  さて、今日は先日9日(日)に行なわれた「ながの祇園祭」の写真を並べたいと思います。



  この日も、暑さが尋常でなく、ペットボトル5~6本を腰にぶら下げながら撮りに入らないと………、そんな感じの暑さでした。



  まずは、長野表参道(中央通り)を巡行する「権堂町」の勢獅子(子供&大人)屋台です。



photo 1


photo 2




  この「ながの祇園祭」は、御祭礼屋台巡行とも言われ、今年は四つの町(権堂町・南石堂町・上千歳町・元善町)がそれを受け持ち、置き屋台としては、北石堂町、東 町が、指定場所でご披露していました。



  で、この「ながの祇園祭」には、「お先乗り」と云う神の代理としての少年が、屋台巡行の先頭に立って、市民の健康や幸せなどを願っての練り歩きがあります。


  丁度、善光寺さんの山門前でのご住職さんなどにご挨拶の場面に行き会えました。



photo 3


photo 4


photo 5


photo 6  笠 鉾 展示


photo 7


photo 8



  今年のお先乗りの少年は、岡宮 芳宗君(小3・八歳)で、早朝から暑い中、慣れない馬に乗り、町内を練り歩き大役を果たしました。



  では、この他の屋台巡行の際にご披露した「長唄・常磐津・義太夫」をご覧いただきと思います。



photo 9   権堂町 長唄「胡蝶の舞」


photo 10   元善町 長唄「わらべ獅子」


photo 11   南石堂町 常磐津「三ッ面子守」  


photo 12   上千歳町 義太夫「禿(かむろ)」



  上の写真の最後の上千歳町の屋台披露、また置き屋台の北石堂町と東 町の披露は撮れませんでしたが、本当にこの日は暑過ぎました。


  で、東町は、昨年の屋台披露での長唄「藤 娘」さんを撮ってありますので、もう一度、ご覧いただきたいと思います。



photo 13




  この写真は、我ながら、記憶に残る一枚になりました。