今日は、快晴のいいお天気でした。 ホントは、好天気が予想されたので、時々このブログに写真を提供してくれている odixamaru 君と一緒に、スチル撮影に行く事になっていました。
が、疲れからきた体調不良で持病の腰痛にもなり、昨日から横になったり起きたりで、静養日になってしまいました。 まあ、出掛け過ぎもありましたので、たまには、こういった日も必要なのかも知れません。 尤も、 odixamaru 君には、迷惑を掛けた形になってしまい、この場を借りて、お詫び致します。
で、今日は先日行きました、地元・松代の竹山町にあります、「山寺常山(やまでら・じょうざん)邸」の話題です。
-
photo 1
-
photo 2
毎度、お馴染みの「山寺常山邸・長屋門」 の画ですが、中を覗きましたら、こいのぼりが泳いでいました。 こちらは 6 月 5 日まで、祝っておりますので、こう云った風景は、各ご家庭でも、所どころで見受けられます。
この「山寺常山邸」については、何度も、このブログでご紹介していますので、省略させていただきますが、今、長野の「信濃美術館」で、「堀 文子展」が開催されています。 この「堀 文子さん」の曾祖父にあたるのが、この「山寺常山氏」であったということのようです。
松代にゆかりの「堀 文子展」と云うふれこみで宣伝文句にもなっているようですが、93歳でもお元気でご活躍なさっていらっしゃて、日本画家の鏡とも言えるかも知れません。
私も、 WEB で拝見しましたが、独特な表現をなさっている絵画は、とても優しく癒しを貰えるような、そんな素敵な感じがしました。
-
photo 3
こちらは、建屋玄関に飾られた鎧兜(よろい・かぶと)です。 例の、松代藩・甲冑隊(かっちゅうたい)の皆さんが製作なさったものを展示してありました。 この写真では、ちょっと小さくて見にくいのですが、右下に「かぶと」が置かれていますが、私がここへ行った時に、東京・品川の小学 6 年生の集団が、修学旅行で来ていて、数人の子供たちが、この「かぶと」をかぶって、この甲冑の前で、記念写真を撮っていたのが、とても印象的でした。
そして、こいのぼりに目をやりますと‥‥‥‥、
-
photo 4
こんな感じでした。 で、そばに居ました東京・品川の小 6 年生の様子を見ていましたら、女子の方が、結構リードしていた、そんな感じでした。
女性は強い? って!!! 我が家と同じです。(笑)
-
-