今日は、晴れたり曇
ったり、そんな一日でした。 4 ~ 5 日前の予報でしたら、今日は雨のお天気でしたが、一日ズレたようです。 お天気次第の予定を組んでいますので、このズレがちょっと困る場合が出てきます。
でも、今日は大型連休中盤の一休み!! っと云った感じで、ゆっくり出来ました。 と云っても、カミさんに言われて、物置内の片付けを進めたり、自分の書類の整理など、こまごました事をしていますと、アッという間に、夕方になってしまいます。
で、今日から 5 月になりましたので、五月人形のお話しです。
-
photo 1
-
photo 2
これらの飾りがしてありますのは、以前も三十段・千体のお雛様飾りがあった、須坂市の「世界の民俗人形博物館」です。
4 月 27 日(金)~ 6 月 17 日(日)の期間飾られています。 この民俗人形博物館では、「五月人形 菖蒲(しょうぶ)の節句」と銘打っていますが、拙者が子供の頃には、確か、「端午(たんご)の節句」と云っていたような気がします。
もっとも、辞書で調べたら、同じ意味合いを持っていることが分かりました。 邪気を祓(はら)って、元気で健やかな成長を願ってのことなんだと思います。
確かに、拙者も小さい子供の頃の白黒写真を見ますと、そこそこ五月人形などと一緒に納まっています。 こちらは田舎ですので、当時はこの端午の節句は、都会より 1 か月遅れの 6 月 5 日に行なわれ、何を隠そう、一応拙者の誕生日になっている日でした。 ですので、その頃は、端午の節句と誕生日の、両方一度に祝って貰ったことがありました。
得か損か分かりませんが、これこそ運命ですので、良し!! としたいと思って生きてきました。
それで、もう少し五月人形を‥‥‥。
-
photo 3
-
photo 4
こちらは、十五段に、武者 250 体飾りです。 以前の三十段・千体のお雛様飾り同様に、正面から見ますと、ハート型に飾られています。 これも、「恋人の聖地」・「 SUZAKA Art Park 」 ならではと思います。
また、中央には甲冑(かっちゅう)姿の武者が‥‥‥、 右側にも同様に飾られています。
先日も、ある家具屋さんに行った折に、子供用の鎧兜一式を見ましたが、結構なお値段が表示されていました。 まあ、実際には手作りで、一針一針丁寧に組み込んでいますので、高額なのは理解出来ますが、考えようによっては、「一生もの」と思えば、飾られるお宅もあるのだと思いました。
それで、拙者の一人言‥‥‥ところで、BC リーグ、信濃グランセローズ選手諸君よ!! 必死になって、勝ってくれよ~~~!! 全敗じゃ、シャレにもなりゃ~しないぜ!! お前らプロなんだから、それなりに仕事しなくちゃ~~~!!! 同じ人間同士で戦っているんだから!!! こんなことで、拙者のガラの悪さを露呈させないようにしてくれよ!! 上品に生きているんだから!! 恥ずかしくて、文字も小さくなっちゃうぜ!! (笑)
大型連休も明日は中日。 お天気は雨のようです。
愛車の汚れがイヤなので、じ~~~っとです!! と。
-
-
-