Tokyo Air Band Life Garden

東京で働き始める僕、同時期エアバンドを結成した僕の日常と音楽についてのアレコレ

遷都 1300年

2010-12-26 14:48:57 | Weblog
Buzz

奈良行ってきました。
昨日
土曜日休みなんて、やったね♪
な感じだったので

朝 起きて
何をするかとか決まってなかったんですけど


奈良行こ。。。

みたいな感じで

平城京に都が移って、今年 丁度1300年
って 事がなんか頭に浮かんだですよね。
そりゃ 突然ですけど
多分 それまで、僕の目や耳から何かしらの情報が入っていたからだと思います。


奈良
平城京を目指そうと

シャワーを浴び 目と身体を覚まします。
下北沢駅の少し手前で、家賃と駐車場代の振り込みを終え、井の頭線ホームへ
渋谷からは山の手線で品川です。
品川に新幹線が通っているから便利

品川はエキュート(3年くらい前にエキュートの投稿をしたので、そちらをよろしければ参照してみてください。。。いつだったかは覚えてません。。。すみません。)だけでなく新幹線も通るだなんて、素敵。ウフ。

という事で、のぞみ のチケットを購入。指定席。

駅弁を購入。
これが楽しい。

のぞみは 700系が標準なんですね。凄いですね。最近は。
のぞみ 静かです。
のぞみ 好きです。

なんて、勢いで書いたら、なんかのぞみちゃんって女の子が好きみたいにも見えてしまうじゃないか!

まぁ それでもいい。

のぞみに乗り
早速駅弁を食べているとあっという間に新横浜についてしまうのですが、
その少し手前
今の職場が見えたりします。

駅弁食べながら職場のビルを目にして
あった あった
とモグモグしながら思いました。
あぁ 駅弁美味しいと。。。
いやいや あぁ 職場だなぁ・・・
くらいか

さて、実は前回のブログを新幹線の中でやっていたりしました。
だから、前回の稿で、実は今も旅行中だったりしてなんて書いたのはその為です。

2時間10分くらいで着いちゃいますね。京都

近鉄線 特急に乗り 近鉄奈良駅へ
あぁ まわりから聞こえてくる おばちゃんの声はすでに関西弁

新幹線に2時間もゆられていると、やはり言葉も変わってくるんですね。
飛行機に2時間も揺られれば、外国にもなるから そりゃ そうか

さぁ
大和西大寺で乗り換え
近鉄奈良駅へ

京都から近い
30分ちょっとですよ。

新幹線が通ってないからなかなか、行きづらいとおも思いがちな奈良
いやいや
結構近い

三都物語だけではありませんね。関西。

この近鉄奈良駅では
せんとくんが待っていてくれました。

さて 近鉄奈良駅をおりると。。。
おぉ 各所への行き先矢印が

そりゃ そうか
外国人さん(ヨーロッパ系の人)も多い

平城京跡の前に
ちょっと イロイロと観てみよ♪

って事で、興福寺へ

そう興福寺
五重塔で有名なお寺でございますです。
興福寺は歩いて700mとの事(by 標識)

駅を出て少しまっすぐ
名物 柿の葉寿司のお店を右手に緩い坂を上っていきます。

すると、鹿

あぁ 鹿

そう
奈良は鹿ですね。

鹿男あをによし

最初の鹿君とすれ違うと
おっと 興福寺です。

高校時代の修学旅行ではここには来ていない。


そうそう
奈良って高校以来なんですよね。
でも
その頃って、寺とか言われても 今よりもっとピンと来てなかったと思うんですよね。
えぇ
今もピンと来ているかというと非常に怪しいが
(^◇^)
笑ってごまかす。。。

興福寺入り口を入って行くと。。。
出た!
五重塔!

これ
凄いなぁ
屋根5個もあるよ。

雨を結構しのげるよね。
それにジャッキー・チェンの映画だったら、上から下まで屋根伝いに下りるの大変。

と そんな馬鹿な事は当時は思っていなく、今書いている時に思ってしまいましたが、そんな現場では鹿が沢山。
共存しているんですね。

さて
この興福寺

国宝館なるものがあります。
興福寺 国宝館

そして、この国宝館

あの像がいるんです。

そう

阿修羅像

数年前、(今年?去年?)
東京の上野国立博物館で大行列になった像

その像はここにあるんですよ。
普段。
ホームね ホーム

国宝館に入館
もちろん 写真撮影禁止です。

中に入ったら、いきなり
金剛像の大きな頭2つが出迎えてくれました。

なんか
千と千尋の神隠し
の湯婆婆のとこにいる 達磨の頭のようなのじゃ ないんだから
とか思ったり思わなかったり

十二神将
釈迦如来
薬師如来
弥勒菩薩
金剛力士
帝釈天
梵天
六僧
と次々と有名人が現れます。
ハリウッドのレッドカーペットよりわんさか出てこられます。

そして、
八部衆。。。

この真ん中
あぁ

阿修羅

阿修羅像です。

上野では5時間待ちにもなった阿修羅が目の前に
いやぁ
尊厳な感じだ
背筋がピンとまっすぐになりますね。
独特の雰囲気です。
阿修羅
戦いの神

それにしても、格好イイもんなぁ
阿修羅

名前といい、姿形といい。

みなさん、阿修羅
奈良だとすぐ観れますよ。

他の八部衆も格好イイです。

そして、八部衆を振り返ると

千手観音

でございます。

大きい 金ぴか
クイックルワイパーで拭いたより ピカピカ

頭の上にまた頭がいくつも 御釈迦様の頭かしら?
そして、手も沢山
さすが 千手
いくつ手があるかは数えておりませんが
勢い的に 千手です。

さて
興奮冷めやらぬまま
次の地へ

それは、
高校時代も立ち寄った場所です。

興福寺をあとに
駅から離れる方向に
鹿は沢山です。

食べ物をくれそうな人はいないか
レーダーがはられております。

そう
鹿は神の使い
なので、神聖です。

鹿男あをによし
でもそうでしたよね。

って、僕は本(小説?漫画?)は読んでいないのですが
偶々、そのドラマ(確かフジテレビ系列)だけはタイミングがあって、見ました。
玉木宏さんと、綾瀬はるかさんと、多部美華子さんだったと思います。
キャスト的には
あ そうそう あと 忘れちゃいけない。 
児玉清さん 
アタックチャンス!

東レのCMに行きたくなってしまいますが、ブログを続けます。

さて
歩いている奈良
なんか独特の色とでもいいましょうか
空気が違うとうより
色が違う感じです。
うまく書けないのですが、色です。
柔らかい色というかなんというか
う~ん 書けません。
御釈迦様や仏様が多いから気持ちが少しいつもと違うからでしょうか。
分かりません。
和ですね。和。

クリスマスの日 12/25
に 古都奈良って
なんかいいですね。

しかし、凄い底冷え
この冬一番の寒さだなぁ
木枯らし拭いてましたもん
奈良
東京より寒いんですよね。気温的に
興福寺の時、雪がちらついてましたもん。
雲から
晴れていたけど、近くの雲から強い風と共にやってきたんですね。
ヒューヒューと
北風小僧のかんたろう(漢字忘れちゃった。。。かんたろうだっけ?)のようにきました。

ヒューヒュー
と言っても、ヒューヒューだよと 昔、桃の天然水のCMで華原朋美さんが言っていたヒューヒューだよ
ではありません。

手をポケットに突っ込み
革ジャンにマフラー
これじゃあ 寒かったけど まぁ 普段の行いの悪さを考えればこれくらいは耐える必要があるでしょう。

さて
東大寺に近づくにつれ
鹿と外国人さんと人力車の呼び込みが多くなってきます。

独特の光景ですね。
でも
東大寺 世界最大の室内 大仏があるお寺。
そりゃ 世界の人には観光地であること間違いなし。

普段、渋谷のスクランブル交差点を眺め、通勤している僕にとって
最近、世界の人にとっての日本の観光地となった 渋谷スクランブル交差点の大先輩がいる感じにも少しなったり。。。
いや あまりなってないか
でも、渋谷スクランブル交差点も撮影している外国人の方 多いです。
世界一有名な交差点とか TVでやってたしなぁ 外国人が話していたけど。。。


それはさておき

東大寺に近づくに従い
鹿の数がさらに増えます。
そして、中国語をやけに耳にします。

おっさん観光ガイドさんが中国語で話していたりしました。
多いのかな 中国からの観光
万博終わったし
次は大仏かな。
ん?

さて 東大寺
入場料がいるんですね。

そこを入ると
いやはや
威厳のある感じの東大寺
感じというか 威厳あるんですよね。きっと

大仏さんのお家

そして、久々の御対面
って
申し訳ありまえん。
気軽に知り合いみたいに書いてしまって。。。

大仏様
やっぱ
大きいです。
そして、凄味があります。
そして、心が落ち着く感じでした。

なんか
来てよかったです。

そして、東大寺を周り
像が他にもあるんですね。
記憶がなかった。高校時代は
あと3体ありましたよ。

東大寺に来た際にはお忘れなく

さて
東大寺をあとにすると
日が暮れそうです。

こ、これは!?

という事で大人になった僕は
タクシー利用!

おぉ 
凄ぇ
大人
大人じゃ~ん

とここで
長い尺をとってしまうのはいまいちと判断したので、
タクシーに乗ったところから再開

さぁ
本日のメイン
平城京跡へ

乗ったタクシーの運転手に行き先をつげます。
朱雀門(すざくもん)へ


そうすると
お年を召した その運転手さんは
あぁ すじゃくもん ね

ん?
すじゃくもん?

すざくもん(朱雀門)じゃないの?
と思いつつ
聞いてみると、 すじゃくもん と。。。
へぇ~

いやぁ 勉強になりました。などと話しました。

あと、あまりに寒いので、タクシーを利用したというのもありますが
お腹が空いたこともあり、なんか奈良の名産を聞きたかったんです。

そしたら柿の葉寿司と
さらに僕は暖かくなる名産とかあります?と聞いたところ
運転手さんは悩み・・・ひとこと

うどん

へ へぇ・・・

ゆ、有名なんですね。。。

果たして有名なのであろうか?


と話していると
着きました。朱雀門

ここ遷都1300年際の会場でもあったりするんですね。

さてタクシーを降り 少し歩くと

朱雀門!

綺麗だ

この平地に赤く綺麗な門
朱雀門

平城京の正門
朱雀門

四神
からとっているであろう朱雀門

朱雀
白虎
玄武
青龍

の四神が方角を表しているんですね。

そして
写真が朱雀門
どうですか
1300年前の日本
ここが都の正門だったんです。

空と雲がまた朱雀門を演出しております。

しかし、凄い強風と小雪(女優さんじゃありませんよ。 ハイボールはお好きでしょ?とかいう。)
が寒さ倍増。

寒いです。平城京。
って 季節のせいですね。クリスマスだし。
そりゃ 寒いか

朱雀門の屋根の角についている、金色の金具が揺れて
シャン シャン 鳴っておりました。
人もおらず
不思議な光景でした。

さて 朱雀門近づいていくと、右の方に説明の石(?)がありました。
そこに書いてある朱雀門の説明文

と 冒頭

朱雀門(すざくもん)



やっぱ

すざくもん

すじゃくもん じゃないじゃん。

タクシーの運転手さん
言えなかったんだな。すざくもんって
すじゃくもん すじゃくもん って
。。。
ま、いっか

時間を過ぎると 門 しまっちゃうみたいなんで
間に合ってよかったです。

確か、この朱雀門
ドラマ
鹿男あをによし に出てきてたなぁ

ここ過ぎると、近鉄電車の線路があって、電車が通り過ぎるのが印象的だったんですよね。
って
門を潜り抜けたら ホント
そんな場面でした。

さて 中は 平城京跡

とはいえ
平地です。

ただ、1300年前 この地に都が出来たんですね。
4時間かけて、
今の都から昔の都へ

奈良時代のスタートが切られたんですね。

なかのおおえのおおじ(漢字ド忘れ。。。) と 中臣鎌足
が大化の改新(701年)で蘇我 いるか と うまこ ( えびし でしたっけ? )を打ちとり行った改新
その9年後の710年
奈良に都

710年
あぁ あの頃は携帯電話がなかったなぁ。。。

と 僕は平城京のオープニングメンバーではないので(お店じゃないんだから。。。)
分かりませんが、多分携帯電話は無かったと思います。

携帯していたのは、非常食とかですかね。

さて、平城京の奥
もうひとつの建物
大極殿(だいこくでん)
が現れます。

写真の門の真ん中に見える建物

大極殿ですよ。

ここ
閉まるギリギリだったみたいで、なんとか入れました。

なかは干支と四神の絵が中に施されておりました。
来年の干支 卯は出入り口の一番近くでしたね。
四神はその方角に描かれていたと思います。

さて 殿からでると、
出入り口の警備員が絡まれております。
関西のお父さん(おじさん)が凄い勢いで、文句言ってます。
最後はかかってこいやとか言っておりましたね。
大変です。警備員も
でも、ほんの1,2分ならその後のお客さん全然いなかったし、裁量で入れるって手もあるかとも思いました。
難しいですね。
という事を少し考えつつ、外は凄い寒さ

もう
いかん

歩いて駅を目指します。
近鉄線 大和西大寺駅に 感覚で向かいました。

古都奈良の寒さは身にしみました。

そこから、特急に乗り帰り道へ
近鉄線の車掌さんは、車両の出入り口で、お客さんの方にお辞儀して、出入りするところを見て
丁寧だなぁ 偉い
と思ってしまいました。

京都駅につき、帰りのチケットを購入
のぞみ130号に乗り

弾丸 奈良 遷都1300年ツアーは幕を閉じました。


1300年前の都から今の都にかえります。
1300年の間 人間は進化しました。 いや。。。進化したのか?
さぁ

。。。

奈良
また、機会があるとき ゆっくり行きますかね。


◆ ShadowAirTune ◆ 
「 ヘイジョー ( カシオPT80&SA-1ヴァージョン ) 」 Gosekky
DCPRG第一期メンバであるGosekkyのアルバム『 Iron☆Mountain Kingdom 』
からの曲 DCPRGの曲というかジミヘンの曲
Hey Joeのフレーズを引用しております。
凄く短く終わっております。 これはこれでいさぎいいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Earl Greyhound 2010 Japan Tour | トップ | そういや 半年以上前に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事