半月ぶりの雨...

たまには雨もいいもんです
相変わらずの半袖&短パン姿ですが
冷や奴よりも湯豆腐の方が
美味しく感じられる季節なので作ってみました

はい、一人鍋ランチです...

・豆腐.....3連のミニ豆腐1個
・白菜.....適量
・白しめじ.....適量
・昆布.....適量
・水.....1カップ

土鍋に昆布と水、豆腐を入れて30分放置
白菜、白しめじを加えて弱火でコトコトして完成
あっさりポン酢でいただきました

なーんとなく白い食材で揃えていたら
野菜庫の大根とも目があった気がするけれど
気付かないフリしておきました...

うっかり消費期限を迎えてしまった
絹豆腐があれば是非!
次はみぞれ鍋にします

本日、旦那不在のため
平日と同じく一人ランチ

先日お持ち帰りした白ワインがあったので
ペペロンチーノのような
カルボナーラを作ってみました

(材料)1人分
・にんにく.....1かけ
・鷹の爪.....小1本
・油.....適量
・ベーコン.....45g
・パスタ.....100g
・塩.....適量
※卵.....1個
※白だし.....大さじ1
※粉チーズ.....大さじ2
※コーヒーフレッシュ.....2個
・粗挽き胡椒.....適量
ベーコン等を炒めて
茹でたパスタを加えたら
軽く炒めて火を消す
合わせておいた※を手早く混ぜ入れて
仕上げにガリガリと胡椒を挽いて完成

TVなどで紹介されて有名な
ぺぺたまよりも旨いぞー
実は先週、30分も並んで
ぺぺたまと人気NO2のトマトベースパスタを
福岡へ食べに行ってきました


確かにまあまあ美味しいけれど
コスパを考えるとぺぺかるぼの方が
絶対におすすめでーす

Domaine du Tariquet2002と共に...

フレンチのフルコースが
お得に食べられる招待券があるけど行く?
そのような有難いお誘いを受けて
フォアグラや兎などを使った
日頃は味わえない料理をワインと共に堪能

しっかりお腹を満たし
電車で帰宅中に何気なく発した
「熊本に居る間にくまBAR行ってみたいなー」
この呟きを聞いた友人は
「じゃー、今から行こう」と途中下車...

くまモンがカウンターにどーんと座る
あの有名店へ初潜入してきました
入店時、大人気くまモンは
男性2人に挟まれて記念撮影中...

とりあえず席に着いて
熊本地酒の飲み比べセットをオーダーし
店内をキョロキョロ
そして、くまモンのガチャポンを発見
200円投資してガチャガチャしてみました

ハロウィーン版くまモン缶バッジ

因みに魚眼レンズで撮影
ついでに、シンメトリー加工しちゃうと
こんな感じ↓

あはは...

くまモンに触れるの忘れて帰宅。涙

お弁当づくり2週目
やっとコツが掴めてきました

晩ごはんのおかずを少しずつ取り分けて
翌朝は詰めるだけ作戦


・牛肉とピーマン、舞茸のトマト&カレーケチャップ
・ひじきの煮物
・大人の黒
・人参マリネ
・ごはんwithとろろ昆布
とろろ昆布を消費したくて
ご飯にのせてみたら
なんと美味しかったそうな

使い切るまで毎日のせちゃうよー
ひじきの煮物は大量作成&冷凍中

窮屈な圧縮袋から出されて
物干し竿にかけられた
掛け布団が気持ち良さそうです
はい、ようやく掛け布団を出しました...

今宵からぬくぬく布団で眠ります
日頃とは違う作業をすると
いつもは面倒で作らない
茶碗蒸しにチャレンジする気持ちが沸々


火が強かったようで
ブツブツと開いてしまった穴を隠すために
のっけてジュレ...

(材料)2人分
・卵.....2個
・玉ねぎ.....1/2個
・固形コンソメ.....1個
・水.....2カップ
・のっけてジュレ(オニオンコンソメ).....適量
・ドライバジル.....少々
玉ねぎ、コンソメ、水を火にかけて
しんなりするまでグツグツ
そのまま冷ます
(玉ねぎを別の料理に使うことにしたので
スープから玉ねぎを急遽、救出)
スープと卵を合わせて濾したものを
10分蒸して完成

オニオンコンソメの茶碗蒸しに
オニオンコンソメのジュレをトッピング

爽やかな酸味がGOODです
次は弱火ですだたないように
リベンジしまーす
横からは撮影しませんよ

朝、目覚めて
たまに食べたくなるのは
マックグリドルソーセージ


好みがはっきりしそうだけど
私はこの甘じょっぱい味が結構好きです
そして、お供に珈琲...

この季節はやっぱりホットがいいねー
10月上旬、朝晩はぐーんと冷え込むのに
未だタオルケット1枚
半袖、短パン
そして、何故か靴下...


暑がりなのに
手足が冷たくてこうなるのです
これは重ね履き用靴下で
シルクの5本指の上に
コットンの靴下を履いています
シルクが汗を吸収して
コットン素材でしっかり保温するらしい
でもね、私にとって欠点がひとつ...

女性用の靴下ってほとんどが22~24cmサイズで
25.5cmの足には窮屈なのです
ぐすん...

大きいサイズも作ってください
