テレビでは「僕」を成人男性がごく当たり前に使っているので、もしかしたら、これは現代の標準語になっているのか、と考えた。日常の事ではなく、社会的な事、仕事上の事で、今も私は「僕」を聞いた記憶がはっきりとは無い。サラリーマンなどでも上司に対して「僕」と言っている、と言う人もいるのだが、私には信じられない。つまり、私は標準語を知らないらしい。
標準語とは、全国共通の言語、全国のどこでも通用する言語、そう考えられている。自分は使えないが、聞いて分かる、読んで分かる、と言うのが標準語だろう。それは話し言葉もあるし、書き言葉もある。全国的に使われているのは書き言葉の方である。各地方の新聞はみな標準語で書かれているはずだ。
だが、話す事になると、標準語でなど話す人はいない。いるとすれば、NHKのニュースのアナウンサーぐらいなものだ。民放はニュースのアナウンサーであっても、結構アクセントのおかしな人が多い。結構と言うよりも、驚くほど多く居る。
テレビの出演者、特にバラエティー番組では、全員と言えるくらい、皆さん出身地の言葉でおしゃべりになる。東京の局の番組でも半分くらいは関西弁だったりする。ところが、東京弁は、と言うと、これがさっぱり聞かれない。えっ? 東京弁なんてあったっけ?
……ちゃった、などが典型的な東京弁で、関西人が東京弁の真似をすると、決まって、……でさ、……ちゃったよ、などの連発になる。「落っこちる」などは関東地方の方言らしい。正統的な江戸弁だと、よござんしょ、などがそうだと聞いた。歌舞伎俳優の誰だったかにそうした言葉を言ってもらって、喜んでいた人をテレビで見た事がある。確かに粋である。
方言の特色は特に付属的な言葉に現れるし、それが面白い。名詞や動詞、形容詞などは、場合によっては意味が分からなかったりするので、それほど注意はされない。私の知っているごく少数の方言としては、大分県の「とぶ」や「美しい」がある。「とぶ」は「走る」、「美しい」は普通に言う「きれい・清潔」である。
こうした方言はあれっ? とは思うが、別にあまり面白くはない。
標準語で話す、などと言うが、それはとても無理な事だと思う。やれば出来なくないが、ニュースのアナウンサーのような話し方しか出来ない。そんな話し方をしたって、ちっとも楽しくない。生き生きともしない。もっとも、NHKの宮田輝氏などは標準語を使って、時には方言を交えてではあったが、全国ののど自慢会場を沸かせていたと思う。ただ、本当に標準語だったかどうかは、あまり番組を見た事がないので、明確には言えないが、NHKだから当然に標準語だろうと思うのだ。そしてそれは飛び切りのプロだから出来る事だと思う。だからこそ、テレビでは方言が花盛りになるのだろう。だから、東京人は「言ってしまった」などと言わずに「言っちゃった」と言ったって、良いのである。
もちろん、公式の席上以外での話である。
話し言葉に標準語は要らないと私は思う。実際に、無いのかも知れない。変な作り言葉、無理な言葉、感情の込もらない言葉で話されるよりも、方言まるだしの方がずっと気持が伝わる。
標準語とは、全国共通の言語、全国のどこでも通用する言語、そう考えられている。自分は使えないが、聞いて分かる、読んで分かる、と言うのが標準語だろう。それは話し言葉もあるし、書き言葉もある。全国的に使われているのは書き言葉の方である。各地方の新聞はみな標準語で書かれているはずだ。
だが、話す事になると、標準語でなど話す人はいない。いるとすれば、NHKのニュースのアナウンサーぐらいなものだ。民放はニュースのアナウンサーであっても、結構アクセントのおかしな人が多い。結構と言うよりも、驚くほど多く居る。
テレビの出演者、特にバラエティー番組では、全員と言えるくらい、皆さん出身地の言葉でおしゃべりになる。東京の局の番組でも半分くらいは関西弁だったりする。ところが、東京弁は、と言うと、これがさっぱり聞かれない。えっ? 東京弁なんてあったっけ?
……ちゃった、などが典型的な東京弁で、関西人が東京弁の真似をすると、決まって、……でさ、……ちゃったよ、などの連発になる。「落っこちる」などは関東地方の方言らしい。正統的な江戸弁だと、よござんしょ、などがそうだと聞いた。歌舞伎俳優の誰だったかにそうした言葉を言ってもらって、喜んでいた人をテレビで見た事がある。確かに粋である。
方言の特色は特に付属的な言葉に現れるし、それが面白い。名詞や動詞、形容詞などは、場合によっては意味が分からなかったりするので、それほど注意はされない。私の知っているごく少数の方言としては、大分県の「とぶ」や「美しい」がある。「とぶ」は「走る」、「美しい」は普通に言う「きれい・清潔」である。
こうした方言はあれっ? とは思うが、別にあまり面白くはない。
標準語で話す、などと言うが、それはとても無理な事だと思う。やれば出来なくないが、ニュースのアナウンサーのような話し方しか出来ない。そんな話し方をしたって、ちっとも楽しくない。生き生きともしない。もっとも、NHKの宮田輝氏などは標準語を使って、時には方言を交えてではあったが、全国ののど自慢会場を沸かせていたと思う。ただ、本当に標準語だったかどうかは、あまり番組を見た事がないので、明確には言えないが、NHKだから当然に標準語だろうと思うのだ。そしてそれは飛び切りのプロだから出来る事だと思う。だからこそ、テレビでは方言が花盛りになるのだろう。だから、東京人は「言ってしまった」などと言わずに「言っちゃった」と言ったって、良いのである。
もちろん、公式の席上以外での話である。
話し言葉に標準語は要らないと私は思う。実際に、無いのかも知れない。変な作り言葉、無理な言葉、感情の込もらない言葉で話されるよりも、方言まるだしの方がずっと気持が伝わる。