しつこく今日も植物園の温室で見た花です。
アセロラ 繊細な感じの花でした。赤い果実は食用になるそうです。キントラノオ科
1
2
ウツボカズラ ユニークな形ですね。コップの代用になりそうです。ウツボカズラ科 食虫植物
グアバ 健康茶として有名と名札に書いてありましたが、私は知りませんでした。フトモモ科
サンゴアナナス(エクメア カピクサバエ) 花屋さんで時々見かける花ですが、名前が分からなくて写真を撮った10月25日から名前探していました。やっと判明。私も相当しつこいですね。パイナップル科 先のほうに紫の花をつけます。このときは花はなかったです。
ベニヒモノキ 名前の通り赤い花ですが、白い花もありました。トウダイグサ科
1
2
ヤコウボク 夜になると芳香を放つので「夜香花」ともいうそうです。温室で咲いていましたが、道の傍で見かけることがあります。ナス科常緑樹
名前不明 濃い紫でインパクトのある花でした。
アセロラの花ってこんな色なんですね。
アセロラジュースはよく飲むことがありますが、ビタミンCが多いとか。
実そのものはどんな味がするのか?
一度食べてみたいものです。
ウツボカズラも温室の中ではどんな虫が入るのでしょうね。
アセロラやグアバなどはジュースの名前で聞いた記憶がありますが、花や実を見るのは始めてです。
ベニヒモノキは虫?蛇?がぶら下がっているようでドッキとしますね。
こんばんは。
アセロラの実は赤いと書かれていましたが、
残念ながら実はなっていませんでした。
アセロラジュース今度飲んでみようと思っています。
そうですね、温室の中ではどんな虫が入るのでしょう。
こんばんは。
言われて成程と思いましたが、
実物のベニヒモノキは触るとふわふわしているような気がする、
面白い花ですよ。
アセロラとグアバは話の種に買って飲んでみようと思っています。
すっごい久々に拝見しました(#^_^#)
暖かい温室でお花たちも生き生きとしていますね(o´∀`)b
掲載の植物私はほぼしりませんが、
nampooさんもご存じないのがあるのですね。
夜だけ香る?何か意味があるのでしょうね。
名古屋は東山植物園があり、昔は植物好きの友人に誘われて何回も行きましたが
今は彼女も老いてしまいました。
↓
福岡城址はnampooさんも野鳥たちもお気に入りなのですね。
ヤコウボク、友達の家に会って夜になるととても良い香りがしますね。
別府温泉の露天風呂にも植えられていて良い香りがしていたのを思い出します。
名前は知りませんでした。
ウツボカズラも独特の姿形で好きなのですが結構高価ですね。
こんばんは。
まぁ~! お宅にウツボカズラがあったんですか!
今回は時期が良かったんでしょうね。
どの鉢にも花?がぶら下がっていました。
ユニークな形していますね。
こんばんは。
植物に限らずなんにも知りませんが、
調べるのも嫌いではありませんので、名前は調べています。
最近は調べてもすぐ忘れて困っています。
城跡歩きも最近は半分くらいしか歩けませんが、
カメラを首からぶら下げて、鳥を探して歩くのは楽しいです。
こんばんは。
ヤコウボクは前住んでいた家のそばに、
何本か植えてあるところがありましたので、
夜匂いをかぎに行ったことがあります。
その行為がちょっぴりロマンチックな気分になったものでした。
ウツボカズラ高価なんですか!