昨日の朝バルコニーに出ると網戸に涼やかな虫が止まっていた。カゲロウだろうと思うが名前は分からない。調べてみるとフローレンスコカゲロウというなかなかしゃれた名前の持ち主だった。都市近郊の河川で採集されるらしい。体長より長いお尻の突起はなんになるのだろうと調べたが分からなかった。その代わりというわけではないが、昆虫の中で最初に翅を獲得したグループの一つだそうだ。カゲロウといえば1日で死んでしまう、はかなさの代表格だが、幼虫の期間は半年から1年と他の昆虫と大差はないそうです。
最新の画像[もっと見る]
-
満開の桜 3年前
-
満開の桜 3年前
-
満開の桜 3年前
-
満開の桜 3年前
-
白梅、ニオイスミレ、他 3年前
-
白梅、ニオイスミレ、他 3年前
-
白梅、ニオイスミレ、他 3年前
-
白梅、ニオイスミレ、他 3年前
-
白梅、ニオイスミレ、他 3年前
-
白梅、ニオイスミレ、他 3年前
フローレンスコカゲロウ、初めて見ました。
ウスバカゲロウと同じように「優曇華の花」と言われるような卵を産むのでしょうか??
どちらも成虫になってからは短命ですね。
ウスバカゲロウの幼虫は「蟻地獄」を作るのをご存知ですか?
子供のころ、よく遊びました。
↓のバンの赤ちゃん大分大きくなりましたね。
こんばんは
カゲロウの生態系はかなり多様だと書かれていました。
どんな卵を産むのでしょう。
蟻地獄を作るのはウスバカゲロウの幼虫だったのですか!
全然知りませんでした。ソングバード様は博学すねえ。
バンの雛の成長は楽しみです。
餌をあげてるのですか?
凄いなつきようですね!
かわいいです。しかし蓮の上を走るなんて
始めて知りましたよ。
カゲロウはウスバカゲロウしか知らないので
こんな珍しいのは始めてお目にかかりました。
はかないイメージですよね。
餌なんてやったことありません。
まず親が先頭で駆け寄ってくるのです。
それに釣られてヒナたちも駆け寄ってきます。
人間からいじめられたことがないのでしょうね。
いつも素手ですからその内に駆け寄ってこなくなると思っています。
このカゲロウはほんとに涼しげでした。