goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

センダン、アラカシ、アメリカハナノキ、他植物

2021-12-11 | 花と野草

12月9日福岡城址と大濠公園周辺で見かけた植物です。

センダン 花も綺麗ですが実もつやつやしていて愛らしいです。 センダン科

アラカシ この実を野鳥は食べるのでしょうか、この木からしきりに鳥の鳴き声が聞こえてきました。ブナ科

イロハモミジ  ムクロジ科

アメリカハナノキ 頭上に固まって垂れ下がっていました。 ムクロジ科

ツルウリクサ 道端の花壇に咲いていました。アゼナ科

ツマグロヒョウモン 花壇の中を飛び回っていました。



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドングリを食べると言えば (fukurou)
2021-12-11 18:04:31
nampoo様
こんばんは。
この辺りでドングリを食べる鳥と言えばカケスです。
地面に落ちているドングリを嘴でつまみ上げて、丸呑みしています。
便秘にならないか心配です。(笑)
返信する
Unknown (だんちょう)
2021-12-11 19:04:26
こんばんは。

アラカシの実。
どんぐり見たいですね。
鳥さんたちが好んで食べそうです。
栄養がぎっしり詰まっていそうですね。

ツマグロヒョウモンまだ見られるのですね。
確かホストはパンジーとかでしたっけ???
返信する
こんばんは (大山鹿)
2021-12-11 19:06:20
この時期までツマグロヒョウモンが元気にして居る様ですね。博多は暖かいのでしょうね。
此方でもモミジの紅葉が未だ未だ見られますよ。
センダンの実はこんな感じなのですね。此方の実も見に行って見ます。
返信する
カケスが!! (nampoo)
2021-12-11 20:19:27
fukurou様
こんばんは。
カケスはドングリを食べるのですか!
一度カケス君に会いたいです。
時々行ってみます。
返信する
アラカシの実は (nampoo)
2021-12-11 20:23:13
だんちょう様
こんばんは。
アラカシの実はドングリよりひとまわり小形ですが、
好みなのでしょうね、いろんな野鳥の声が聞こえていました。
ツマグロヒョウモンは翅もあまり傷んでなくて元気そうでした。
返信する
昼間の気温が (nampoo)
2021-12-11 20:26:36
大山鹿様
こんばんは。
暖冬なのでしょうか昼間の気温は毎日16℃くらいです。
まだ昆虫も元気に飛び回っていますよ。
出会えると嬉しくなります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。