3月3日大濠公園から福岡城址まで歩いた時に出会った花です。
サトザクラ 気の早いのがちらほら咲いていました。バラ科
フタマタタンポポ キク科
ツルニチニチソウ 遠くから見ているとスミレの花かと近づきましたらこの花でした。キョウチクトウ科
1
2
ヤブツバキ 好きな花なのでつい何度も撮ってしまいます。ツバキ科
ヒゴツバキ ツバキ科
スイセン ヒガンバナ科
3月3日大濠公園から福岡城址まで歩いた時に出会った花です。
サトザクラ 気の早いのがちらほら咲いていました。バラ科
フタマタタンポポ キク科
ツルニチニチソウ 遠くから見ているとスミレの花かと近づきましたらこの花でした。キョウチクトウ科
1
2
ヤブツバキ 好きな花なのでつい何度も撮ってしまいます。ツバキ科
ヒゴツバキ ツバキ科
スイセン ヒガンバナ科
フタマタタンポポなんて
あるのですね!
nampooさんは本当に植物に詳しいですね!!
綺麗で可愛らしいタンポポににっこりです!!
冬に無理に咲いていた時期と比べると花の色が濃くなっているように思いました。
スイセンもいろいろな種類のが咲き出して、此方も春本番です。
こんばんは。
ツルニチニチソウも早くから花をつけますね。
このブルーはとても美しいです。
大阪の公園でもたくさん植えられていて、散歩途中楽しんでいます。
もう春本番ですね!
暖かそうな柔らかい光の中で、たくさんの花が咲き始めましたね。
青いツルニチソウの花、風車みたい。
春の風を受けてクルクル回るシーンを思い浮かべてしまいました。
こんばんは。
フタマタタンポポの由来はこの花根元から2本の茎が出て、
2輪の花を咲かせます。
それから付けられた名前ではないかと思っています。
こんばんは。
ツルニチニチソウ冬も咲いていたんですか!
相模の気候が余程会っているんでしょうね。
スイセンは色々種類があって今の時期見るのが楽しいです。
こんばんは。
ツルニチニチソウは初めて場所で見たものですから、
スミレの花と間違えました。
おっしゃるように花の色が濃いとおもいました。
春の花は寒い冬を耐えて開花させたと思うからでしょうか、
他の季節より明るく感じます。
こんばんは。
ツルニチニチソウの花の表現素晴らしいですねえ。
「春の風を受けてくるくる回る」あまりに素晴らしい表現に、
口の中で何度もつぶやきました。
感服です!!