11月6日友人が佐賀県樫原湿原につれて行ってくれました。流石にこのころになると花も大分少なかったですが、リンドウやウメバチソウを見ることが出来ました。
リンドウ 湿原のあちこちに咲いていました。リンドウ科
1
2
3
柘植の実 秋ですねえ色んな実が生っていました。
サンショウの種 ミカン科
ウメバチソウ 久しぶりに見ました。ウメバチソウ属多年草
1
2
カラスウリ ウリ科
昨日の夕焼け 11月7日17:06分撮影
11月6日友人が佐賀県樫原湿原につれて行ってくれました。流石にこのころになると花も大分少なかったですが、リンドウやウメバチソウを見ることが出来ました。
リンドウ 湿原のあちこちに咲いていました。リンドウ科
1
2
3
柘植の実 秋ですねえ色んな実が生っていました。
サンショウの種 ミカン科
ウメバチソウ 久しぶりに見ました。ウメバチソウ属多年草
1
2
カラスウリ ウリ科
昨日の夕焼け 11月7日17:06分撮影
秋の湿原もイイものですね。
ウメバチソウも湿原では今頃さいているのですね。
高原だと夏の終わりに良く見かけますね。
リンドウやウメバチソウ、今年の見納めでしょうね。
こんばんは。
この湿原に11月に行ったことなかったので、ちょっと興味がありました。
行ってから後悔しました。
野鳥もおらず咲いている花も少なくて寂しかったです。
ただ野生のウメバチソウは初めて見ましたので感動しましたが。
こんばんはε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
カラスウリ、これって食べられるのでしょうか?
なんどか、小さなスイカ見たいですね(ゝω・)
おはようございます。
11月に入って、まだウメバチソウに出会えるなんてラッキーですね。
この花、開田では種が散りました。
拙宅のウメバチソウもひょろ長い花茎で辛うじてウメバチソウだと分かる程度に残っています。
カラスウリのオレンジ色が綺麗ですね。まるで柿色です。
カラスウリ熟した実は苦味があって鳥さえ食べないといわれています。
若葉は茹でて和え物や天麩羅に、若い果実は茹でて吸い物や味噌汁の具になるそうです。
こんにちは。
樫原湿原のガイドブックを見ていましたら、
ここのウメバチソウの花期は11月までとなっていました。
開田高原より少し時期がずれるのでしょうね。
野生のウメバチソウ初めて見ました。