下の3枚はアカタテハと思い込んでいたのですが、翅を広げたところを見ると胴体の周りの濃茶の面積が少ないです。翅を閉じた姿はツマグロヒョウモンのようでもあります。下手の考え休むに似たり。判断付きかねています。まさかハーフってことないですよね。このチョウはヒメアカタテハだそうです。CatBear様から教えて頂きました。
ベニシジミ 翅の色が濃いのやら薄いのやら。この辺りでは赤色の強い方が多いです。
モンシロチョウはたくさん飛んでいますが、ちっとも止まってくれませんので撮るのに一苦労です。
下の3枚はアカタテハと思い込んでいたのですが、翅を広げたところを見ると胴体の周りの濃茶の面積が少ないです。翅を閉じた姿はツマグロヒョウモンのようでもあります。下手の考え休むに似たり。判断付きかねています。まさかハーフってことないですよね。このチョウはヒメアカタテハだそうです。CatBear様から教えて頂きました。
ベニシジミ 翅の色が濃いのやら薄いのやら。この辺りでは赤色の強い方が多いです。
モンシロチョウはたくさん飛んでいますが、ちっとも止まってくれませんので撮るのに一苦労です。
そうならnampooヒョウモンと名付けては如何ですか。
昆虫も星も発見者の名前をつけるのでしょう?
アカタテハよりちょっと小さく、nampooさんが気付かれた通り、胴体周りのこげ茶の部分が狭いです。
こちらでは、今季はまだ見ていません。
どう見ても翅はアカタテハなのですが、
濃い茶の面積が狭いのですよ。
ハーフ?というのは冗談です。
すいません。
教えていただきありがとうございます!
ヒメアカタテハというのですか?
何度も図鑑で調べたのですが分かりませんでした。