10月25日に行った植物園の花まだまだ続きます。やはり珍しいのが多くてついついたくさん撮ってしまいました。
フォックスフェイス ハロウィンの飾りとして使われるそうです。ナス科
レオノチス 初めて見ました。ハーブかセイジの仲間ではないでしょうか。シソ科
1
2
3
ラベンダーセージ シソ科
1
2
シマサルスベリの実 8月の暑い季節に白い花を咲かせるそうです。台湾や沖縄に自生している。こちらでもよく見る百日紅もこんな実をつけるのでしょうか?
1
2
パンパグラス 傍で見たことがありませんでしたので、展望台からじっくり観察しました。イネ科
1
2
コバノセンナ マメ科
多分、ネームプレートも付いているでしょうから、名前を調べる手間も省けそうですね。
レオノチスは蕾が蜂の巣の様で変わっていますね。
フォックスフェイスはハロウィンの飾りですか、ホヤの様で面白い形です。
フォックスフェイス、面白い実ですよね。
花屋さんで初めて見た時は「なんだコリャ!」と驚きました。
パンパスグラスも国道の両脇に何キロか植えられている所があり新しい穂が出た時は大変綺麗ですね。
日にちが経つと排気ガスで段々煤けてきて可哀想です。
コバノセンナも今花盛りですね。
こんばんは。
さすが鋭い! 大体ネームプレートが付いていますから助かりますが、
付いてないのは珍しいだけに名前調べは大変です。
植物園の花をUPするのは、ずるしているようで少々気がひけます。
しかし最近は野鳥も来てないし窮余の一策です。
こんばんは。
フォックスフエイス実は名前知りませんでした。
植物園のネームプレートが付いてなかったので、
困ったと思っていましたら、こちらは案外早く名前見つけるとこが出来ました。
奇妙な実ですよね。よく見ると確かにキツネに見えなくも無いですね。
パンパグラス堂々としていて、ススキとはまた違った趣ですね。
植物園に行くと、色んな植物にお目にかかれるし、
名札付きというのが好いですね。
フォックスフェイス、ハロウィンの飾りによく使われるのですか。生け花にもよく登場しています。
私は活け難いので苦手ですが、持ちが良いので選んで後で後悔したりしています。
パンパスグラスの白さ、魅力的ですね。
時々お求めしますが、いいお値段で、欲しいし高いしで花の前で思案です。レオノチス、以前に見方事がありますが、今年は見かけていないので存在を忘れてしまっていました。名前も花も印象に残りますね。
色々珍しい花を見せて頂いて、植物園に行きたくなりました。
フォックスフェイス、上手く名前を付けたものですね。
わたしにはなぜか豚のように見えてしまい、思わず吹き出してしまいました。(笑)
レオノチスの花、面白い形してますね。
もちろん初めて見る花ですが、園芸種??
パンパグラスも、最近よく見かけるようになりましたね。
流行でしょうか??
こんばんは。
植物園は一度に色んな花が見られて、ネームプレートも付いていて、
ラクチンなのですがなんだかずるしているようで、気がひけます。
でもたまには珍しい花に出会えて楽しかったです。
こんばんは。
フォックスフェイスは時々花屋さんで見ていましたが、
名前は知りませんでした。
実の形も面白いですが名前も十分面白いですね。
レオノチス何も書いてありませんでしたが、
多分園芸種だろうと思っています。
パンパグラス池の土手などでよく見かけるようになりましたね。
繁殖力が旺盛なのでしょうか。