樫原湿原とその周辺で撮ったチョウの整理をしていましたら、あの周辺はタテハチョウ科の蝶が多いことに気が付きました。彼らの好きな植物が多いのでしょうね。
オオウラギンスジヒョウモン 初登場です。
ヒメアカタテ
テングチョウ 翅を広げてくれるとよかったのですが、今期はまだ裏翅しか見ていません。
ミドリヒョウモン
ウラギンヒョウモン
樫原湿原とその周辺で撮ったチョウの整理をしていましたら、あの周辺はタテハチョウ科の蝶が多いことに気が付きました。彼らの好きな植物が多いのでしょうね。
オオウラギンスジヒョウモン 初登場です。
ヒメアカタテ
テングチョウ 翅を広げてくれるとよかったのですが、今期はまだ裏翅しか見ていません。
ミドリヒョウモン
ウラギンヒョウモン
こんばんは。
タテハチョウ科は翅のバリエーションが色々です。
ヒョウモンと名の付くのは名前を特定するのが難しい蝶です。
どれもよく似ていていまだにさっぱり分かりません。
ヒメアカタテハが止まっている花はオカトラノオという花です。
この湿原には沢山の植物や蝶やトンボが見られるのですね。
自然遺産の大切なところですね。
私は蝶の種類がよく分からないので、
飛んできたとしても 違いが分からず
一種類の蝶だと思うかもしれません。
蝶の綺麗さだけを見て 楽しんでいます。
ウラギンヒョウモンは表と裏の模様が違っていて、
其々感じが好いですね。
魅力的です。
こんばんは。
ハイ! ここはいろんな生き物がいて大好きな場所です。
テングチョウ高校生の頃からご存知だったのですか。
ずいぶん早くからご存知だったのですね。
台風8号は10日に上陸するらしいです。
ご心配いただきありがとうございます。
ここは野草だけでなく、蝶も豊富なんですね。
テングチョウは、思い出深い蝶なんです。
高校生の頃、友人と近くの山(関西地方)へ昆虫採集で、初めてこのテングチョウを撮った時の感激が忘れられません。
ところで、台風8号、九州に上陸しそうですが、心配ですね。
ヒョウモンと名がつく蝶はタテハチョウ科なんですか?初歩的な質問ですが…。
樫原湿原でしか撮れない写真ですよね。
ヒメアカタテが停まっているこの花はトラノオ?
あぁ、もう忘れています。何でしたかね?
こんばんは。
ウラギンヒョウモンもミドリヒョウモンも樫原湿原周辺でだけ会えるチョウなんですよ。
どれもよく似ていて名前を特定するのに時間がかかりました。
ひょっとしたら違っているのがあるかもしれません。
違っていたらすみません。
ウラギンヒョウモンの写真は見事ですね。
逆立ちも自由自在、お花に夢中の様子、
ミドリヒョウモンも同じお花ですね。
ヒョウモンさんはこのお花が気に入り?