goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

カモメ、セグロカモメ、シロウオ漁のやな

2013-02-19 | 

カモメ いつも上から写すことが多いのですが、この日は頭上を通りすぎていきました。

セグロカモメ あまり撮ることはありませんが、こうして見ると綺麗な鳥です。

シロウオ漁の簗(ヤナ) シロウオはハゼ科の透明な体の魚で、博多では生きたまま食べる、おどり食いが有名です。シラウオに似ていますが別物です。

メジロ 松葉で目を刺さないか心配になりました。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
かもめ (ryo)
2013-02-20 14:16:00
かもめをこうして見るとまるで作り物
みたいですね。
目白の最後の写真は、かわいい!
松葉の中で何をしてるのかな?
食べるものがあるのでしょうか..。
返信する
カモメも寒そう! (Rei)
2013-02-20 21:04:08
シロウオとシラウオは違うんですか? 
私が思う白い透き通るような数センチの魚はどちらでしょう?
簗の杭にも二羽休んでいますね。
長閑ないい写真ですねぇ。
返信する
目つきが悪いので (nampoo)
2013-02-20 22:13:27
ryo様

カモメは目つきが悪いのであまり好きになれませんが、
こうして見ると綺麗ですね。
松葉の中にやはり何かがあるのでしょうね。
なん羽もいましたよ。
返信する
綺麗な河です (nampoo)
2013-02-20 22:19:50
Rei様

シロウオとシラウオとてもよく似ていますが、
シロウオはハゼ科でシラウオはシラウオ科に分類されます。
2つを並べてみないと違いが分かり難いですが、
シラウオは口がとがっています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。