カモメ いつも上から写すことが多いのですが、この日は頭上を通りすぎていきました。
セグロカモメ あまり撮ることはありませんが、こうして見ると綺麗な鳥です。
シロウオ漁の簗(ヤナ) シロウオはハゼ科の透明な体の魚で、博多では生きたまま食べる、おどり食いが有名です。シラウオに似ていますが別物です。
メジロ 松葉で目を刺さないか心配になりました。
カモメ いつも上から写すことが多いのですが、この日は頭上を通りすぎていきました。
セグロカモメ あまり撮ることはありませんが、こうして見ると綺麗な鳥です。
シロウオ漁の簗(ヤナ) シロウオはハゼ科の透明な体の魚で、博多では生きたまま食べる、おどり食いが有名です。シラウオに似ていますが別物です。
メジロ 松葉で目を刺さないか心配になりました。
みたいですね。
目白の最後の写真は、かわいい!
松葉の中で何をしてるのかな?
食べるものがあるのでしょうか..。
私が思う白い透き通るような数センチの魚はどちらでしょう?
簗の杭にも二羽休んでいますね。
長閑ないい写真ですねぇ。
カモメは目つきが悪いのであまり好きになれませんが、
こうして見ると綺麗ですね。
松葉の中にやはり何かがあるのでしょうね。
なん羽もいましたよ。
シロウオとシラウオとてもよく似ていますが、
シロウオはハゼ科でシラウオはシラウオ科に分類されます。
2つを並べてみないと違いが分かり難いですが、
シラウオは口がとがっています。