goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

シチメンソウ

2020-10-31 | 花と野草

昨日は佐賀県佐賀市東与賀町の干潟にシチメンソウを見に連れて行ってもらいました。この植物は満潮時に潮を被り、干潮時には干潟になるところで育つ塩生植物です。

シチメンソウ アカザ科

カニ 干潟にはたくさんの小さなカニがいました。後で聞くとムツゴロウも大小取り混ぜてたくさん居たそうです。ムツゴロウにも会いたかったなあ~ 残念!

昨夜の月 10月30日19:48分撮影 月齢13.3 満月は今夜31日23時49分でした。勘違いしていてこれも残念!

 



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fukurou)
2020-10-31 16:28:31
nampoo様
こんばんは。
シチメンチョウではなく、シチメンソウですか?!
勘違いしてました。(笑)
こんな海の中で育つ植物があるのですね。
全く名前も知りませんでした。
これは紅葉の色なんでしょうか?
勉強になりました。(fukurou )
返信する
ハイ! 紅葉です (nampoo)
2020-10-31 19:57:05
fukurou様

こんばんは。
シチメンソウも芽が出て7~8月ごろまでは緑色をしています。
それからぼちぼち紅葉してくるようです。
北のアッケシソウ、南のシチメンソウ紅葉の状態はとても良く似ていました。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2020-10-31 20:03:33
シチメンソウはノキアの様な朱色の葉?が綺麗ですね。
潮の満ち引きの話を聞くと限られた地形だけに生息しそうですね。
蟹に会えて良かったですね。
ムツゴロウは相模ではなかなか見れませんが、運が良ければ其方では見れるのですね。
返信する
北のアッケシソウと (nampoo)
2020-10-31 20:51:01
大山鹿様

こんばんは。
塩生植物の双璧が北のアッケシソウと、
南のシチメンソウだろうと思っています。
アッケシソウもシチメンソウと同じ雰囲気で咲いています。
アッケシのほうが咲いている面積は圧倒的に広いです。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2020-11-01 00:25:27
だんちょう

こんばんは(▼∀▼)

シチメンソウは、はじめて聞きました。
ピンクのジュータンが
とても綺麗ですね!
返信する
Unknown (yoko)
2020-11-01 10:11:49
一面のシチメンソウ、すごい迫力ですね!
まぢかで見ると、もっときれいでしょうね。
いつもありがとうございます。
返信する
厚岸のは (nampoo)
2020-11-01 16:07:37
だんちょう様

こんにちは。
北海道厚岸のアッケシソウは、
こちらのシチメンソウよりはるかに広範囲に広がっていて圧巻ですよ。
九州からはるばるやって来た甲斐があったと思いました。
返信する
年々減少しているようで (nampoo)
2020-11-01 16:11:14
yoko様

こんにちは。
シチメンソウは年々咲く面積が減少しているようで心配です。
この干潟はカモやシギがたくさんやって来るところで、
期待していきますたが1羽もいなくて残念でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。