散歩で見かけた野草です。白いミズヒキも咲いていました。
白いミズヒキ 天辺の花はひらいていました。タデ科
1
2
3
チカラシバ 本当に強そうな植物です。イネ科
ヨメナ 緑の中に咲いているのを見るとホット心が和みます。 キク科
イヌタデ タデ科
シロバナイヌタデ
オオバコ オオバコ科
散歩で見かけた野草です。白いミズヒキも咲いていました。
白いミズヒキ 天辺の花はひらいていました。タデ科
1
2
3
チカラシバ 本当に強そうな植物です。イネ科
ヨメナ 緑の中に咲いているのを見るとホット心が和みます。 キク科
イヌタデ タデ科
シロバナイヌタデ
オオバコ オオバコ科
こんばんは。
地味な花も多いですが、
これらを見ていると、どんな花も季節が来ると咲くんだなあと思います。
おはようございます!
どれもまだまださいているのは
割りと地味な花が多いですね(//∇//)
寒くても花を咲かせるのですね(ゝω・)
こんばんは。
イヌタデの群落ですか!
イヌタデは子どものころはオママゴトのご飯、赤まんまの材料でしたから、
今も懐かしさと共に大好きな花です。
群落に出会われてよかったですね。写真拝見できるのを楽しみにしています。
こんばんは。
白いミズヒキは福岡城址のあちこちで見ますが、
他ではあまり見ません。やはり少ないのでしょうね。
オオバコの花が並んで咲いているのを見てましたら、
「へクソカズラも花盛り」という言葉が浮かんできました。
季節になるとどの植物も花を咲かすのですね。
こんばんは。
今日の散歩で少し違う場所に行ってみたところ、イヌタデの群落に出会いました。
もう花の時期が終わって、種になっているものが多かったのですが、咲いている小さい花を撮ってきましたよ。
この仲間の花、大好きです!
相模では見かけた記憶がありませんよ。
チカラシバは刺さったら痛そうな感じに撮れていますね。
オオバコも今頃花を咲かせるのですね。小さいので見逃している気がします。