気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

9月28日 フライト日記

2008年09月28日 | 日記
今日はちょっと曇り空。
それでも風は有りません。
そして今日は同好会の、第2回飛行機パイロン大会です^^

今回、パイロンレースの様子はビデオに収める事が出来ませんでしたが
その他の動画は時間を見つけてアップしていきます^^;

飛行場に着くと皆さん練習飛行です。
今日の模様は、高田RC同好会のホープ26様のブログも宜しければ見てください。
今回は2回目です。
パイロンレース スタート
それぞれに気合いが入ってきていました。
私は参加できる機体が無いのでサポートにまわりました。
見ていても楽しいですね^^

今回の優勝機、8816様のパイロン機単独飛行です。

早いです^^;

そしてその後何時ものように各々の機体で飛行。
ファンフライト気

おー様のファンフライト機です。
ファンフライトって良いですよね。
ゆっくり飛んで小舵が効いてくるくる廻っていました。
余裕ができればこういう機体もやってみたいです^^
アミーゴ準備中


ホープ26様、ミニタイタンです。
ちょっと私の声が大きいので音量を絞ってみてください(^^;

同じくホープ26様、アミーゴ30の上空練習です。
ミニタイタンもアミーゴも同じ感じの飛び方ですね。
ミニタンタンでもっと練習をすればそれと同じ飛び方が
アミーゴでもできるように思います^^

ホープ26様、アミーゴ飛行準備中。
黄色い機体はホープ26です。
手前の機体はカルマート様のカルマート^^

そして、今回
パイロンレース参加でカルマート様が久しぶりに登場!
パイロンレースでは1ヒート目堂々の1位でした。
そして、現在ヘリの練習中。

もう、スキッドの補助は要らない時期ですね^^

さてさて、私の機体ですが。
先ずはNEMOからです。

E-SKY NEMO 第六回飛行

先ずはNEMO君からです。
まぁ、まったりと飛行のつもりが、上昇後
突然のモーターが回らなくなるトラブル発生。
何とかコントロールは効くので降ろす事が出来ましたが
おろした所が悪く、脚がとれてしまいました^^;
まぁ、これ位なら良いや、と言う事で最後飛行。
今度は調子良く飛んでいます。(まったりと(笑)
でも、この機体、エルロンの切れが悪いです。
小径で水平状態で旋回をしようとしても、小さく回れません。
左旋回時、ラダーを左へ、エルロンを右に倒して姿勢制御。
エレベーターで上下のコントロール。
ん~~~円弧が小さくなってきません。
ラダーをもっと切りたいのですが、エルロンがそれ以上切れません^^;
ゆっくりと小さく回りたいのですが、、、。
そしてこの場所でロールができていません。
今回は2度出来てるんだから大丈夫だ!
と言う気持ちでチャレンジして、出来ました^^
その後まったりと宙返りとかしていましたが
ん!?背面飛行はどうかな!?
と言う気持ち。
やってみました。
背面時、エレベーターが効きません!?
んんん!?
しょうがないループに持っていこう。
お~~急降下、チュドン(笑)
NEMO墜落
脚は先ほど外れたので、輪ゴムで止めてあっただけですので仕方がない。
ん~~水平尾翼がちぎれました。
まぁ、これ位なら直るかな^^;
NEMO、第六回にして墜落です。
背面時、もっと思いっきりエレベーターダウンを打たないと駄目かな?
クラークYだともっと機速が要るのかな?
ん~~もっと練習ですね^^;

スーパーボイジャーE 第二十八回飛行

こちらもまったりと練習です。

今日の練習をホープ26様が撮影していてくれました。
今日も対面練習です。
風がないのでもっと留めたいですがなかなか難しいです。
そして対面での着陸。
今回2度の対面着陸を試みましたが、2度目で大きく機体が乱れました(汗)
そのおかげで、テールローターが地面にヒットして、削れてしまいました。
ん~~まだまだ練習が足りませんね。
スーパーボイジャーEではず~~とこんな感じで練習です。
1リポ体面ばかりが最近の特訓です^^;

King2 3号機 第三二回~三十四回飛行

こちらは昨日、ノーマルモードの調整を終えたばかり。
アイドルアップ時のREV.MIXは前の設定のままです。
とりあえず急上昇とかしてそれ程ずれていないのでGOです^^
今日は、風が無いので飛ばしやすいです。
これでもう少し陽が出てくれればKing2ももう少しは視認性が良いのですが
ず~~とシルエット状態に近いです^^;
とりあえず旋回、フリップ、ループ、そしてストールターンもどきなど。
フリップ、ループもいまいち綺麗じゃないですが、まぁ良しです^^;
ストールターン(もどき)は今日が初めてですが、ループ、フリップも少しは慣れてきたかな?と言う感じ。
でも、なかなか真っ直ぐに走ってくれないのが難点。
そして、本日最終飛行じにちょっと新しい事へのチャレンジ。
そうです、ロールです。
とりあえず、思うような高さまで上昇させて直線飛行。
ん~~陰になって機体が分かり難い^^;
それでもできるだけ水平に持っていき、エルロンをエイ!
ピッチも抜いていきマイナスピッチ側に。
お~~回った回った♪
で、偶然かも知れないのでその後2度のチャレンジ。
何とかできます。
ん~~ロール成功です(喜)
King2を初めて9か月。
ようやくここまで出来るようになりました(うるうる)。
通算フライト回数60回位かな?
調整飛行も含めると80回位の飛行です。

後残るは背面飛行です。
現在、通常の直線飛行でもなかなか難しい中、背面は、、、(笑)
ま、その前にダウンフリップ、サイドフリップですね^^
そして今までの飛行をもっと練習です。

そして、9月も終わりに近く、もうすぐ10月です。
天候が悪いと寒い感じもしてきました。
今日は長袖で出かけましたが、そろそろもっと厚着が要りそうです。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日 フライト日記

2008年09月27日 | 日記
朝からかなり風が有りました。
それでも、しばらくすればちょっとは穏やかになるかなと思い
お出かけです。

しかし、一向に風は収まらない様子。
時間つぶしに集合写真です^^;
集合写真
NEMO、King2、スーパーボイジャーE 集合写真

でも、なかなかおさまりません。

King2 3号機 第三一回飛行

今日はとりあえず調整だけですが
風が穏やかな方が良いでですが、、、。
まぁ、それでもやらない事には終わりません。
1リポ分だけ調整です。
と言っても、テールのニュウトラル出しだけですが^^;
調整が終わってちょっとだけ遊覧飛行です。
風が有るときついですね^^;

そして今回は、メインローターに修理した物を使いました。
King2 修理メインローター
黒は視認性が悪いです^^;
何とかダイソーのホログラムシールで見えている感じです。
メインローターは白が良いなぁ。

取り合えずこんな感じかな?
と言うところまで調整飛行は終了です。

これから木枯らしも合って、King2にはつらい時期です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日 フライト日記

2008年09月23日 | 日記
E-SKY NEMO
日曜日の天気が悪く月曜日は晴天。
そして今日も良い天気です。
でも少し風が有るかな?と言う感じ。

今日はお昼過ぎから出発です。
先ずは、河川敷の飛ばせる場所へ。
飛ばせるといっても河川敷の公園みたいなところですので
ヘリの飛行は出来ないですし、まったりとホバリングです。
でも、飛行機ならちょっとは良さそうです。
まぁ、NEMOですし^^;

E-SKY NEMO 第五回飛行

早速、主翼を取り付けバッテリーの接続。
そして、ランディングをさせて飛び立ちます。
ん~~まったり♪
ループもすんなりできます。
そして、ロールですが、なぜか出来てしまうのです。
そう言えば前にでき時も自分の目線よりも上空。
怖いと感じたのは、高田の飛行場でそれ程目線よりも高くない位置。
ただ単に環境の差のようです^^;
高い所を飛んでいると安心できているようです。
そして旋回の先週等など。
そして着陸は普通に降ろしました。
出来るだけ自分の足もとに来るように誘導したのですが
ん~~難しいですね、5mほど余計に先に進みました。

スーパーボイジャーE 第二十七回飛行

そしてスーパーボイジャーEです。
まぁ、まったりとホバリング練習。
主に対面でのホバリングと、今日は対面状態での離着陸の練習。
フライトタイマー、5分の間に対面ホバ、ピルエット等も練習して
最後の着陸も含めて3度の対面着陸に成功。
スーパーボイジャーEが安定しているといっても
対面の着陸は真剣モードになります^^;

そして、この後
模型店を予定していましたので、そちらに出向きました。
風も出てきたのと、King2はK飛行場と思っていましたので。
で、一宮のタイガー模型とFUNFUNにふらふらと。
「ポンコツ号 アイちゃん」用のフイルムを買うためにです。
色はめでたく赤と白色(笑)

そして、夕方近くでにK飛行場へ到着。
ちょっと遅くなりました、5時半をまわっています。

King2 3号機 第三十回飛行

ちょっと機体がシルエットになりがちですが
スタートです。
この時間、風も穏やかなのでちょっと高めに上げてホバリング。
そして久しぶりにフリップ練習です。
ちょっとテールが振れますが良い感じで回ってくれます。
また、今日はローターの傾きも以外に見えていますのでピッチ操作も楽です。
ちょっとは慣れてきてるのかな?
と言う感じです。
何とか連続2回のフリップで有れば
それ程機体がどこかに行ってしまう事も有りませんでした^^
ノーマルジャイロでREV.MIXを入れた成果がここにも出ました。
何度か練習後、そろそろ降ろしてやめようかなと言う時に
何故か宙返りがしたくなってしまいました。
ん~~やめておけば良かったのです。
高度がちょっと低すぎた事も有り、チュドン(笑)
King2 第三十回飛行 墜落
ん~~高田飛行場の環境に慣れ過ぎかもしれません。
反省反省。
King2 1か月ぶりの墜落です。
はぁ、飛行機作りがが遅れる。
せっかくフイルムも買ってきたのにと言う感じ、、、。

で、面白くないので久しぶりの登場

King2 2号機 第三十回飛行

こちらも同じく三十回目の飛行になるんですね^^
King2 1号機が十五回程でお別れになりましたので、
King2 総回数75回くらいの飛行。
そのうち1/4位は調整に費やしているとして50回位の飛行回数でしょうか。
ん~~まだまだ少ないですね^^;

とりあえずこちらは大人しく上空飛行。
だんだんと機体の姿勢も分からない感じになってきています。
そして、フライトタイマーの音で終了。
こちらは無事です^^

ん~~ちょっとこの時期にKing2 の修理は痛いです。
多分部品は手持ち分で何とかなると思いますが、飛行機の製作が、、、。

そして、NEMOをやりだしてから気持ち的に上空が楽になりました。
これはNEMOでの成果かな^^

本日の修理箇所
EK4-0004 メインローター ブレード
EK1-0344 スピンドルシャフト
EEK1-0284 コントロール アーム セット
EK1-0289 スタビライザー バー(2本入り)
EK1-0303 メイン ギヤ セット
EK1-0559 KINGⅡ バッテリー ハンガー
EK1-0560 KINGⅡ スキッド セット
EK1-0565 KINGⅡ メインシャフト
EK1-0568A KINGⅡ キャノピー

一部過去に壊れた部品で使えそうな物を使ったり
キャノピー等は破損が少ないので修復可能。
また、2本入りの物などが有るので、高く見積もって6000円くらい。
安い所で買えば3600円^^

とりあえす壊れた部品にたししてのストックが有ったので
当日中に修理完了です^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC ヘリ本 ラジコンヘリ攻略のコツ

2008年09月23日 | 日記
ラジコンヘリ攻略のコツ
RC AIR WORLD のエイ出版さんより
RCヘリ本が発売されていました。
価格(税込)1,890
サイズ A4変型判144ページ

まだ全ての内容を読んではいませんが
エンジンの調整方法、トラブル事例
また、モードセッティングに関する事
電動機ではTAYA Innovatorが4ページを使って書かれています。
その他
「小型電動ヘリで入門できるか ビギナーに優しいヘリはどれ?」
「驚異の性能を持つマイクロサイズRCヘリ」等など。

今の時代、電動ヘリも扱わないと売れないですよね^^;

マイクロヘリはY43が載っていましたが、遊ハウスからでした。
遊ハウスで情報を仕入れて他で買うのがお勧め(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日 フライト日記

2008年09月21日 | 日記
昨日はよい天気でしたが今日は朝からくもり空。
天気予報を確認していなかったので、
今日も良い天気だろうなと思っていたのが大外れです。
転移予報を確認するとお昼近くから雨が降り感じでしたので
早速準備。
準備完了して出かけるぞ、と言う時にポツポツと降ってきました。
まぁ、飛行場所はどうかわからないので
ちょっとでもやりたいなぁという事で出発^^

飛行場に到着すると、こんな天候の中でも既に3名の方がみえました。
今にも雨が降りそうなので、いつもなら一息ついてからなのですが
早速開始です。

E-SKY NEMO 第四回飛行

先ずは飛行機から。
飛行機を飛ばした後だと、なぜかヘリも気が楽になります。
そして今日はちょっと遠くへ行くへ飛ばすように。
でも、心配なのが受信機。
コロナのシングルコンバージョン受信機です。
不安いっぱいの中、ちょっとパイロンコースを回してみました。
距離感が分かりません、難しいですね^^;
そして連続宙返りとか、ホバリング(できなけど)とかやっていましたが
ロールがやはり怖いですね。
エルロンをいっぱいに切ってもゆっく~~りとまわりだす感じで
なのでロールは中止^^;
そして着陸。
着陸はこの機体だと普通に着陸するのは過去3回できていますので
今日は出来るだけ機速を落として着陸するぞ!
と言う気持ちで着陸にトライ。
出来ればホバリング気味で着陸出来ればベストなのですが
着陸寸前に機種が下にさがりチュドン(笑)
足が取れてしまいました。
NEMO初めての破損です。
破損と言っても取り付け部が外れただけで、接着すればすぐ直る感じです。
ボディーには破損個所無で一安心です。

スーパーボイジャーE 第二十六回飛行

この機体も昨夜バッテリーを充電してあります。
なので、放電させなければなりません。
このバッテリーが逝ってしまうと泣いてしまいます(笑)
とりあえず、ホバリングを中心に練習練習。
ほぼ、リポ1本分を対面にて消化。
対面での静止もなかなか難しいですが、移動もぎくしゃくです^^;

スーパーボイジャーEをやっている時に雨が降ってきました。
ヘリに雨は嫌です。
なので速効中止、丁度フライトタイマーもなりました。

その後数人で喫茶店にてラジコン談義似て本日は終了。

でも、帰り道。
天候もちょっと上がっていましたので近くで少しでも練習です^^

King2 3号機 第二十九回飛行

まぁ、場所が狭いので元気に飛ばす事は出来ませんが
遊覧飛行位で有れば練習になります。
なので、遊覧飛行&対面練習。
今日は比較的に風も穏やかですので、King2での対面も楽です^^
そしてのんびりと遊覧飛行にて旋回。
風がないといっても、そこはKing2です。
遊覧飛行程度の飛ばし方では時折機体が止まってしまいます。
なのでぎくしゃくぎくしゃくって感じです。

ま、とりあえずリポ1本消化。
本日は終了です。

今日の発見はこのヘッド。
フラッピングヒンジ ヘッド
一見して、お~凄いと思いました。
シーソー式では有りません。
フラッピングヒンジというかコーニングヒンジと言うか
ん~~名称は正確には分かりません。
古くは高級なローターヘッドでしたが
現在ではこのタイプのヘッドは見かけなくなりましたね。

また、このようなヘッドは実機でも使っている機体も有ります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 EK4-0004 メインローターの修理

2008年09月20日 | E-SKY KING2
今日、模型屋さんに行って物色していたら
ん!?これなら使えそうかな?
と言う物が有った。
前々から探していた収縮チューブ。
100円ショップにも有ったのだけれども、色が物干しざお(笑)
で、今回見つけたのがこれ。
イーグル模型 バッテリーチューブ単セル用
イーグル模型から出ている、バッテリーチューブ単セル用です。
幅が37ミリで丁度良い感じでした。
破損したメインローター
今までに何セットのローターを使ってきたのでしょうか^^;
その中でも、後々修理したら使えそうな物は保管していました。
ちょっとチューブが敗れた物、有ったった時に傷が入っただけの物など。
破損したメインローター

削れている物などは、パテなどで修理するとして
先ずはチューブが敗れただけの物を今回修理してみました。

チューブの入れ替えだけですので比較的簡単です。
適当な長さに収縮チューブを切り、ドライアーで熱を掛けて縮ませ
そして、先日購入したフイルム張り用のアイロンが役に立ちました。
修理したメインローター
黒色の収縮チューブの為か、カーボンローターに見えませんか?
見えないですね(笑)

で、今回。
収縮チューブを付けるのにあたって
ん~~E-SKYのローターに収縮チューブを付けている人は
素晴らしいと思いました(^^;

今回、1枚目よりも2枚目の方が上手くいきました。
ん~~これも鍛錬ですね。

このローターは次回墜落後に使ってみよう。

でも、今回使った、イーグル模型のバッテリーチューブ単セル用。
200円で購入したけれど、長さが1m。
メインローター3枚分位しか取れない。
片側の修理代67円くらい。
ん~~手間を掛けて修理する価値は、、、、、。
でも、作業経験的には良い経験値となる^^
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンコツ号 アイちゃん 製作 ほぼ生地完

2008年09月20日 | 飛行機
凄く長く制作に時間がかかっている
「ポンコツ号 アイちゃん」
やっと、生地完かなと言うところまできた。
ポンコツ号 アイちゃん
この段階ではまだ仮組状態。
この後の残りの作業は
燃料タンクの上面板をハッチとして開閉可能にする。
その他細かい所のヤスリ掛け。
そしてエンジンが到着したらエンジンマウントの仮取り付け等など
まだまだやる事はいっぱいです^^;

でも、今回時間が掛かっている割には、出来が悪い(笑)
ありゃ失敗とか、期間を長く掛けているので
機体の移動も多く、ぶつけた跡が結構有ったり。
とりあえず踏まないようにだけは気を付けていますが(笑)
ま、仕事から帰ってきてから、夜中にやる作業はきついですね。
まぁ、今のところKing2を壊さないようにして、
出来るだけ「アイちゃん」制作に、時間が取れるようにして入るのですが^^;

そして、フイルム張り。
色は何色にしようかなぁと考えるのも楽しいです。
でも結局、翼は「赤」、胴体は「白」になりそう。
初代?「アイちゃん」と同じ感じになるような、、、、。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリ練習用補助器具

2008年09月15日 | 懐かしのラジコン・模型
古い雑誌を見ていて、このような物が有りました。
ヘリ練習台
三ツ星商店が出していた、ヘリの練習台です。

ヘリの初歩練習で、ホバリングは必修項目。
そして難しいのもホバリングです。

そのホバリングを練習する際に、アシスタント、サポート的な器具は色々とあったと思います。
簡単な物はスキッドに棒状の物を左右に突き出した感じの物。
また、水上ヘリのようにフロートを使うとか。
私も使っていましたが、キャスターが付いた大のような物とか。
(今これが有ればタキシングして遊べると思ったり^^;)

そんな中で、ヘリトレーナーと言うのが有りました。
これは私も憧れの器具でした^^;
独学で、40エンジン、固定ピッチのジャイロなしで
はじめはギッタンバッタンやっていましたから^^;
ジャイロを知ってから速攻で買いましたけど(笑)
欲しかった物なのですが、価格が高くて手に出来ませんでした。

今の練習には俗称「アメンボ」と言うのを使われますが
これを考えた人は凄いと思いますね^^

そしてシミュレーターが今では無料のFMSなんて言うのも有ります。
シミュレーターソフトも古くはMS/DOSの時代からありましたが
高価でしたよね^^;
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日 フライト日記

2008年09月14日 | 日記
今日は朝、早起きでした。
ん~~猫に起こされました^^;
起床は6時、流石に眠い。
飛ばしに行くの止めて寝ようかな、なんて思ったり(笑)

そして何より朝から雨が降り出してきています。
と、のんびりしていたら晴れだしたので、いざ出陣。

今日は、同好会の倉庫関係を良くする為の材料や作業が有ったので
行かないわけにはいきませんね
みんなで使う物が良くなっていく事は良い事です(^O^)

そして、飛行は作業疲れからか、飛ばす人もまばらでした。
私もお疲れモードだったので、動画や写真はそれ程撮っていません。

が、その中で素晴らしい機体が。
8816氏 自作パイロン機
設計から製作まで全て自作のパイロン機です。
翼が細い^^;
でも、この機体。
この後無事に飛行。
運動性も良いようで、中スローあたりでも軽快に飛んでいました。
ん~~自分設計の機体が飛ぶなんて神業です^^;

AS50 燃料パイプ外れ
今日、墜落王様は厄日でしたね^^;
ヘリでは、スーパーボイジャーE 3セルのパワー不足の為に撃沈
飛行機では、プレーリー号の燃料タンクの位置不良により飛行中にエンスト。
エアースッキパー50も同じく燃料タンクのトラブルで、
強制オートローテイション着陸。

E-SKY NEMO 第二回飛行~三回飛行

先回の初飛行大成功に気を良くして
本日はまずはNEMOからです。
先ずは手投げで発信。
軽快に飛んでいきます。
今日はどの位飛ばせるのかな?
と言う事で、ループ、ロールそしてストールターンを試しました。
ストールターンはホバリング出来ないかなぁという事でやっていたのですが
パワー不足の為と腕の無さに断念^^;
なので、じゃストールターンだ!と言う事でトライ。
何とか成功です^^
ループも難なく成功。
そして問題はロールです。
エルロンの切れが悪いのでD/Rの切り替えでサーボの動作角を120%まで入れて有りますので、切り替え。
そしてちょっと高めに上げてトライ。
ん~~なかなか回ってきませんぞ^^;
辛抱辛抱していたら何とか回りました。
現在、ブラシモーターと言う事で、パワー不足気味と
モーターの寿命が気になりますが、
飛行機の練習には適度に良いですね。
King2の合間にも丁度良いです^^

そして、今日は着陸時ちょっとオーバーラン気味で、
待機していたヘリにゴツンと当たりました^^;
ちょっとノーズの塗装が剥がれました。
ん~~無傷ではなくなりました(泣)

本日のNEMO 第二回飛行の模様をホープ26様が撮影していてくれました。

飛ばし方がKing2 のようだという事です^^;

King2 3号機 第二十八回飛行

今日もNEMOの飛行に気を良くして
King2 3号機は1回だけの飛行^^;
そして今日は、以前、えりりん様から頂いたジャイロを搭載して飛行してみました。
ジャイロはフタバのG155と言う小型のジャイロです。
かなり古い物ですが、King2でテスト^^
とりあえずホバリングの安定は、EK2-704とさほど変わらず。
当時はかなりの金額のジャイロですが、EK2-704の販売価格は高い所でも
3000円くらい。
良い時代になりました^^

そして、今日はミキシングでREV.MIXを入れて有りますので
それのテスト。
通常の直線飛行ではあまり気になりませんでしたが
ループをやってみて以前よりも良い感じで回りました。
やはりピッチ操作によって、かなりラダーがふられていたようです^^;

最近、ちょっと落としてないです。
ん~~落とすような事をしていないですし^^;
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日 フライト日記

2008年09月13日 | 日記
日焼けのした所が、かゆくて仕方が有りません。
腕は傷だらけです^^;
ちょっとは涼しくなってきたので、外出時は長袖の方が良いかな?

King2 3号機 第二十六~二十七回飛行

まぁ、そんな中。
今日はお昼から模型屋さんに出向きました。
その帰りに、今日はKing2 3号機の調整をしたかったので
久しぶりにK飛行場へ。
E-SKY King2 K飛行場
行ったのは4時半近く。
流石にこの時間は誰もいないようです。
ゆっくりと調整に打ち込めます^^

調整項目はテールです。
ノーマルモードでのテールを調整するのが目的です。
ホバリングをしてラダー中立にて機体が左右どちらにも向かないように
ラダーサーボの位置調整。
だいたい合っていましたが、ちょっとだけ右方向に調整。

そして、この後。
アイドルアップの調整を家でしてきていますので、その確認。

アイドルアップ時にラダーをミキシングで制御するように設定しています。
REV.MIXですね^^
King2 ラダー ミキシング
(この値を入れても個々の機体によってかなり違うとおもいます^^;)
画像上がアイドルアップ2、下がアイドルアップ1。

ヘッドロックジャイロを使えばこんな事は必要ないのかもしれないですが
せっかくプロポにミキシングや、色々な機能が有るのに
使わないのはもったいない(笑)
それに今自分が飛行している範囲では
ヘッドロックは必要ないような気もしますので^^;

今回このような設定をしたのは、ループ時に不具合となっている気がしたからです。
上空飛行で直線飛行や旋回する時には、今まであまり気になりませんでした。
と言うか、機体の向きが分かり難いので分からなかっただけかも^^;

調整後、風もなかったのでまったりと飛行していました(笑)
風がないとなんとか安定しています。
それでも、まだまだ感覚的に気に入らない感じです。
King2 2号機は意外とよい感じなのですが
King2 3号機の方はまだまだいまいちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンコツ号 アイちゃん 制作中 アイロン購入

2008年09月13日 | 飛行機
そろそろ「ポンコツ号 アイちゃん」のエンジンを買わないとと言う事で。
今日、模型屋さんに出かけました。

欲しいエンジンはエンヤの25エンジン。
でも、売ってないんですよね^^;
売ってないと余計に欲しくなる妙な性分。
エンヤの直販かなぁと今は思っています。
なので、エンジンは未だに入手できていません。
OSの25も良いかも知れないけれど、今一好きになれないんです^^;

そして、その他にも入用な物を購入。
アイロン ヒンジガイド
過去に飛行機を作った時には普通の家庭用アイロン、ヒンジ部分は目分量で(笑)
でも、今回は専用の物を買ってみました。

アイロンは安いのも有りましたが、温度制御をしてくれる物を購入。
温度を一定にするってなかなか難しいんですよね^^;

ヒンジガイドは、ホープ26様が購入された物も有りましたが
自分には使うのが難しそうだったので、安い物にしました^^;

とりあえずはエンジンを入手しないと「ポンコツ号 アイちゃん」の製作が
なかなか先に進めません。
と言っても、主翼等はサンディングして、
フイルムを張っていくだけにまでなっています^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EK1H-E026 Hony Bee King3 マニュアルがダウンロード可能に

2008年09月12日 | E-SKY KING2
今日、TWFのホームページを見ていた。
ダウンロードのページを見ていたのだけれども
その一番最後の方にKing3 のマニュアルが
ダウンロードできるようになっているではないか^^;
最新の機種は最初のページにあるだろうと思っていたのが大間違い。
最後のページに有った。
マニュアルはRAR圧縮がしてあるので、解凍をする必要がある。

マニュアルを見てみたところ、内容はKing2の時よりも、より詳しく書いてある。
King3 RTF
RTFの構成は上記画像のようにモーター、アンプがブラシレス化されている他
バッテリーの容量が1500mAとなっている。
また、プロポも新タイプで、今までPIT.TRMとなっていたボリュームが
ジャイロ感度の調整ボリュームになっている。
リモートでジャイロ感度が調整できるように変更になっている。
King3 テール周り
機になるテールの機構だけれども
こんな感じだそうです。

オプションパーツ類は、King2のカーボンのボディーが掲載されていたのと
ヘッド廻りは従来の物がそのまま使えるよう。
但し、気になるのがオプションボディーにKing2のキャノピーが載っていた事
カーボンのボディーにする場合は、King2のキャノピーを使うという事なのか??^^;
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quick さんがKing2サイズくらいのヘリを開発中。

2008年09月12日 | E-SKY KING2
ネットを徘徊していましたら面白い機体を発見しました。
T-REXがKing2サイズのヘリを現在開発中らしいですが
Quickさんも同じく開発中らしいです。
名称はEP-5となるらしく
モーターサイズは350クラスのようです。
メインローター径は280mmだそうで
King2にも使えそうです。
また、価格も金属パーツを多く使って有る割にはお値打ち価格
King2を金属仕様にするよりは安い感じです。
価格はキットが14800円(税別)、モーター付キット 16800(税別)
ちょっと気になる機体です^^;

Quickのホームページはこちらです。

今のところヘリに関しては、GPヘリを予定していますが
その後にこの機体も良いかも^^

あ、その前にKing3ですね。
各E-SKY販売店様ではKing2 Belt CPの特価売出しのような
物が始まった感じかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-SKY NEMO 電流値測定

2008年09月10日 | 飛行機
先日購入した、E-SKY NEMOの電流値測定をしてみた。
測定器具はBATMAN e-STATION TWO-METER
バッテリーは付属の9.6V 650mAのニッケル水素バッテリー
充電後しばらくおいて、1~2分の間の測定値。
・L:スロットルスティック最下位
・3:スロットルスティック中間
・H:スロットルスティック最上位
  L 1 2 3 4 5 H
電圧(V) 11.17 10.96 10.1 9.18 8.51 7.96 7.86
電流(A) 0 0.2 2.2 3.9 6.1 7.7 7.9
ワット(W) 0 2.1 21.8 36.4 51.6 63.2 61.5

フルハイにすると電圧的にはぎりぎり位まで電圧が落ちてしまう。
フルハイの多用は止めた方が良いような気がする。

その後、約5分位中速域でモーターを回した後
モーター温度と、バッテリーの温度をそれぞれ測ってみた。
大よそだけれども
モーター温度:約52℃
バッテリー温度:約45℃
中速位で飛ばす分には問題がないようだ。
でもフルハイの場合はかなり発熱するのではないかと思う。
飛行時間的には5分位かな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EK1H-E026 Hony Bee King3 と King2との違い

2008年09月09日 | E-SKY KING2
King3のスペアーパーツからKing2との違いを見てみた。
King3 スペアーパーツ
ボディー形状がボディー部分とバッテリーハンガー部分に分かれていた物が
1つになった。
これは良いのか悪いのか微妙。
ラダーサーボのリンケージのガイドの形状が変更になった。
商品のパッケージを見る限りでは無理のないリンケージになりそう。
ヘッド部分にストッパーが追加になった。
これははじめからあると、まぁ便利って感じはするけど、無ければ無いで不自由はしない(笑)
スワッシュプレートが半分金属製の物になった。
プラスチック部分は硬質のプラスチックが使われている事を祈るばかりだ^^;


King3 スペアーパーツ
ヘッド廻りにベアリングが多く使われるようになった。
これはスムーズな動きが期待できそう。
スタビライザーバーの支持にもベアリングが使われているようだ。
また、ボールリンク部分も金属の物が多く使われるようになったようだ。

King3 スペアーパーツ
本体側のテールプーリとテール側のプーリーのギア比は1:4.44と言う事から
本体側プーリー40T、テール側9Tと推測。
テール側10Tだと4.44なんて端数は出ないと思う。
そして、ベルトは従来の物を使うようなので、テールの長さが短くなったのではないだろうか?
テールのピッチコントロール部分。
ここはちゃんと稼働するようなヒンジになった。
ただ、コントロール・アームとの繋ぎの部分が、一か所だけのようで
大丈夫なのだろうか?と言う疑問も有ったりする^^;

モーター:ブラシレスモータ EK5-0005
アンプ:EK1-0350、(スロースタート標準らしい)
バッテリー:EK1-0183 11.1V 1500mA 20C
ジャイロ:EK2-0704B ヘッドロックジャイロ

スペアーパーツを見ていて思ったのが
従来のように1つの部品パッケージに交換に必要のないような物まで
入っている事が多かったように思うけれども
それが細分化されているように感じた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする