気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

遊はうす 不良部品の対応に関して

2008年03月31日 | 日記
本日、先日届いたメインギアの件で
販売店「遊ハウス」にメールをした。
その結果、組み換え違いは自分で直して下さいとの事だ。
本来ワン・ウエイベアリングのアウター側は外れては困るので、
かなりの強度で接着もしくは組み込める形になっていなければならない。
King2のメインギアのワンウェイ・ベアリングは簡単に外れる構造になっていない。
特殊冶具を使うかしないと外れる物ではない物を、この様に言うとは素人販売店か、、、。
以前も他の件で質問メールをしたが返事も返ってこなかった。
所詮ネットで売り出そうとしている店はこんな程度なのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 2号機 第九回飛行 第十回飛行

2008年03月30日 | 日記
昨日は風が強く飛行を断念しましたが
今日は曇り空ですが風は少なく良好な飛行日和(風が少ないので^^)でした。
天気が良ければ絶好ななのですが、
でもこの頃は暖かいから暑いに変わりつつあります^^;

今日も最近のチャレンジ、ループ。
フリップって出来るくらいに動ける?です。

上空で止めてフルアップ、フルスロットル。
、、、勢いが無いような、、、。
これはこれで取りあえず止め。
今度は出来るだけ走らせるようにして、ループ。
あ、、変だ(笑)
ノーマルモードのままだった。
勢いが有ればこれでも行けるのかな?
上手い人なら^^;
でも、アイドルアップ掛けます。
今度は、、、ん~~回ってくれない。
アイドルアップ2では?
ん~~横方向に崩れたようなループ^^;
でも、ちょっと回ったよな??
アイドルアップ2には3Dモードになるように入れてある。
頂点に来た感じの時にピッチをマイナス最大にした。
浮くかな?と思ったが浮かない^^;;;
でも、そのおかげでちょっとはループ崩れのようだけど
回ったかな?と言う感じ。
はぁ、、、。
そして、時間がきました。
とりあえず第九回飛行、無傷です。

今、機速を出すのに一生懸命なのと、ちょっと風に振られてふらふらする。
もっと鍛錬。
そして飛行回数を重ねて慣れていかないと難しいのかなぁ。
でも、今のKing2 2号機ブラシレス の不満は浮きが悪い気がする。
それと上空もほぼ全開で余裕がない気がするんだけど、、、。
ホバリングからスロットルをフルでHiにしてももたついた感じで遅く感じる。
でも、これでみんな色々出来るんだろうなぁと思うと、ん~~頑張らねばって気もする。
50ヘリな方からは電動ではそこまで位だよと言う声もするし。
確かにまっすぐ走らすのも楽そうだ。
少々の風が有っても安定して飛行をしている。
現在のKing2 2号機はまっすぐ走らすのも忙しい^^;
エンジン機欲しいという反面、King2でもっと練習を積んでおきたいという気もする。
溜息。

バッテリーを充電。
King2 2号機 本日2度目の飛行練習。
良いや落としてもの気持ち^^;
飛んでる最中はどうやってやろうか?
と言う事で良く分らず飛ばしていた(汗)
で、いつの間にか墜落、、、、。
やっちゃた~~っていう感じ。
King2 2号機墜落と同時にHoldスイッチを入れた。
そしてスロットルを絞って、飛行モードをノーマルに戻した。
King2 1号機墜落の教訓から2号機には使う事がないHoldスイッチを有効にしてある。
Holdスイッチは普通ならオートローテイション時に使うと思うけど
King2では不可能でしょう。
テールの負荷が有りすぎでメインローターが回りません(笑)

今回の墜落の破損は
メインローター
メインマスト
メインギア
スピンドル
スタビライザーバー
キャノピー
被害は運よく枯れ木がクッションになるような場所に落ちてくれたお陰で
軽く済んだと思う。
でも、メインギアが掛けた。
今回、2号機の墜落は初めてだ。
ブラシモーターの勢いのせい?とも思った。
で、後から修理時に”もしかして?”と思う事が有った。
それは、EK1-0350のアンプだけど。
スロットルを下げるとブレーキが掛かるようになっていた。
もしかしてこれが原因かもしれない。

家に帰って修理です。
必要な(良く壊す)部品はストックして有ったので
本日中に修理完了しそうだ。

でも、何と。
メインギアが不良(組付け不良)だ。
新しいメインギア
ワンウェイベアリングの入れ方が逆(笑)

古いメインギア
こちらが付いていたギア。
中国の品質管理って、、、。

そうそう、一つだけパワーアップに関して手が有るんじゃないか?
と思っていた。
それはKing2 1号機 ブラシモーター機だけど、通常はスロットルトリムが中間の位置にある。
でも、スロットルトリムを一番上げた状態だとスロットルをフル・ハイにすると
スロットルトリムを上げた分パワーが出る。
でも、この状態だと堕ちた時に、スロットルを戻してもモーターが回ってる状態で
怖い^^;
それと、そのような使いかたでアンプは大丈夫かな?と言う不安。

物は試しでEK1-0350 ブラシレス機のアンプでスロットルのトラベルアジャストを120%位にして回してみたけど、変わらない。

取りあえずはもう少しスロットルカーブ、ピッチカーブの見直しをしていこう。

そそ、今日は嬉しい事が一つある。
それはクラブの方から飛行機飛ばしてみない?
とお声が掛かった事。
かなり不安。
機体はモスキートモス号。
簡単だよと言われるけど、飛行機の飛行経験なんてない。
自分の飛行機なら落としても良いけど(^^;
とりあえず上空に行ってからプロポが自分の手に。
モスキートモス号はラダー機と言う事。
でも、どっちがラダーだ??(笑)
分らなかったから聞いたのだ(汗)
あ、でも飛んでる。
旋回旋回。
廻る廻る。
意外と楽ちん。
横からアドバイスも頂けたので、なかなか飛んでいるという気分です^^
モスキートモス号はスローフライト機です。
でも、スローは何やら怖い。
ヘリでホバリングしている時みたいにどっちに行くか分らない気持ち^^;
ふわ~となると、およよよって感じでした。
パワーを入れるとかなり楽。
なんか、エイ!ってやりたい気分にさせてくれる位に飛んでくれる(^^
でも、着陸はやはり変わってもらいました。
奇麗に作られた良い機体です。
壊したら申し訳ないですので^^;
飛行機が飛ばせたという事が本日の一番の嬉しかった事♪

今日はもう眠い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K&S スワッシュプレート基準測定ゲージ

2008年03月26日 | E-SKY KING2
K&S スワッシュプレート基準測定ゲージ
最近、よく落とす事が多い、、、。
それも、King2 1号機ブラシモーターの方だ。
パワー不足でリカバリーが自分には難しい時が多々。
でも、このような機体でもどんどん飛ばせるようになりたいな^^;

で、落す機会が多く、スワッシュ周りをばらす度に一応はスワッシュプレートの確認をする。
今までは冶具、”真っ直ぐなピアノ線”1本を使っていた。
このピアノ線は結構役に立ってくれるので、過去にヘリをやっていた時から
工具箱には何本か入れていた。
が、もっと手っ取り早くスワッシュプレートの調整、確認ができないかと
探していたら、K&Sの「スワッシュプレート基準測定ゲージ」と言うのが有るのを知った。
買うか買わないか迷って3か月(笑)
先日、仕事帰りに買ってきた。
今まで迷った理由は、直径5ミリのメインマストに合うのか?
スワッシュプレートと本体の間に入るのか?
と言う事。
まぁ、物は試しです。

で、使ってみようとしましたが、やはりマストに対してはしっくりとしない感じ。
使えない事はないですが、0ピッチ位置ではマストと本体の間に入らず。
思いっきりピッチを上げてスワッシュプレートを上に持ち上げれば何とか入るけれど、、、。
でも、不安定^^;
メインマスト・ロックを外せば入りそうだけど、それでは簡単にと言う事にならない。
ん~~やはり今まで通りのピアノ線か^^;

ちなみに50のマストが有りましたので基準測定ゲージを当ててみました。
直径10ミリのマストではしっくりいきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貼れるシート ホログラム柄

2008年03月25日 | E-SKY KING2
貼れるシート ホログラム柄
ダイソーで見つけた「貼れるシート ホログラム柄」です。
ホログラムの柄は3種類は有るようです。
当然1シート100円です♪
これをメインローターに張り付けました。
貼れるシート ホログラム柄
市販でメインローターに張るこの様なシールが有るらしく
クラブの方がつけて見えましたので真似てみました^^
50クラスのロータでは飛行中もローター回転面が分り易く
キラキラしていて奇麗でした。

さて、King2君ではどうでしょうか?
機体が小さいのと張った面積が少ないのであまりキラキラした感は少ないです^^;
でも、ローターの回転面はちょっと見やすいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 第十二回 飛行

2008年03月23日 | 日記
King2と明治チョコレート
今日は朝から曇り模様。
昼から雨が降るような事を聞いていた。
なので、出来るだけ早起き(でも同じだった(笑)
今日の練習目的も先日と同じ。
機速を出していく。
高速旋回。
出来るだけ高速の水平飛行を作る。

で、早速朝ごはん(^^;
コンビニでパン等を購入したので、頂きますです。
で、目についたのが明治のチョコレート
ストロベリーです。
これ、好きなんです(^^;

ま、それは置いておいて
スタート。
でも、何やら変なのです。
舵の効きが悪い分ではないのですが、安定してくれません。
かと言ってそれ程ふらつく感じでは無く。
ローター回転数がちょっと遅めかな?
と思ったので上げてみましたが、そうすると若干良くなりますが
上昇力に乏しくリカバリーが上手くいきません。
おかしい、、、絶対おかしい。
一度降ろして先ずはメインモーターの温度測定。
え!!135度!!
リポ温度75度!!
絶対に何かがおかしい。
(これ、後から分ったのですが、温度計の表示設定が摂氏表示から華氏表示になっていました。
変換すると華氏135度=摂氏57.2、華氏75度=摂氏23.9度、問題ありませんでした^^;)

ベルト外れが有るわけでも無く、メインローターの負荷もそれ程では無く、
むしろ意外と軽い感じ。
King2 1号機中止です。
とりあえず後ほどもう一度様子を見る為にバッテリーは充電しました。
ちょっと残念。

King2 2号機 第七回飛行 第8回飛行


King2 1号機の不調の後、ちょっと落ち着いてからの飛行です。
こちらの練習もKing2 1号機と同様。
ちょっと風が一部の所で有るようです。
そちらに飛んでいくとふわ~と上昇していきます^^;
ちょっと風のせいか上下動を抑えるのにエレベーター操作、
スロットル操作が頻繁です。
でも、ブラシモーターより勢いが有りますので、飛行は楽です。
それでも風に押され気味の感はありますが^^;
だいぶ機速も出るようになってきました。
これだけでも楽しいです。
旋回もかなりのバンク(流石にパイロン機並みとはいきませんが)
をつけエレベーターフルアップでの旋回は気持ちが良いですね^^
ラダー使わないしその分でも楽^^;
2号機は何の支障も無く練習練習。
こちらも車にて充電をしましたので
本日2回の飛行ができました。

1号機もブラシレス、ノーマルプロポ仕様にしようかな^^
でも、ブラシモーターでもどこまでの事が出来るかもやってみたいし。
複雑、、、、。

今日もクラブの皆さんが多数おみえになりました。
本日は飛行機よりもヘリが多かったなぁ。
ヘリの多い日
エンジン機で皆さんも練習です。
今日、エアースッキッパー50がループ途中から真横になっての墜落が有りちょっとびっくり。
幸いにも被害は意外にも少なかったですが、流石に50クラスが落ちると凄い事になります。
で、何故かその後、皆さん恐れ慄くどころかガンガンです(^^
あれ~今まで「チキンハートだからホバリングまでだよ~~」と言っていた人が上で旋回してるし。
まだまだなんだ~~と言っていた人も同じく旋回飛行してるし。
エアースキッパー50でホバリングしていた人もかなりの所まで距離を取っての旋回。
そして、アイドルアップまで入れられているし。
自分もシャトルでホバリング練習をして見える方を見ていて
上下動とエンジンの回転がいまいちだったので、ちょいとピッチカーブとスロットルカーブの調整位置を教えて差し上げ、調整された後
結構安定してホバリングされていました。
まだ補助スキッドが完全にとれていない状態ですが
すぐに補助スキッド無しでいけそうです^^
皆さん凄いです。
これがクラブの強みなんでしょうね。
ひとりでやっていたらやはりアドバイスも頂けないですし
マイペースで励みも無いですしね^^

補助スキッド みかん
これはアイデア賞!
なかなか洒落が効いていて好きです^^
補助スキッドを短くされてその先端に、100円ショップで買われた発泡スチロールで出来ている”みかん”をつけたもの。
自分も1回目の飛行時に100円ショップの発泡スチロールの球を買ってつけてみましたが(すぐに壊れて取った^^;)
これは発砲スチロールに塗装して有り丈夫そうです。
そして”みかん”と言うところが好きです^^

サンワの受信機
最後に今日は、このブログを見て頂いた方からサンワのスペースコンピューター6Hの受信機を頂けました。
本当に感謝しています。
近いうちに動作テストなどしていきます。
これを飛行機作って積もうかな♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 第十回 飛行 第十一回飛行

2008年03月22日 | 日記
King2 1号機2号機
King2 1号機と2号機の写真です。
2号機はキャノピーを黄色の物にしました。
そしてテールも色付けしました。
やっぱり黄色の方が自分は好きです^^

今日は天気予報通りの晴天です。
風もそれほど強烈な感じも無く良い日和です。
のんびり椅子に座ってお昼寝でもしたい感じ^^;

そして今日は、King2 1号機 10回目の飛行記念日です。
1月にホバリングやら何やらやりだしてやっとの10回目^^;
平均すると月に3回位、1回の飛行がおおよそ5分。
1ヶ月で15分くらいしか出来ていない(汗)
そして今回で50分目くらいになります。
まだ、1時間もやっていないんだなぁ、、、、。

そして今日の練習目的。
「飛行速度を出す」です。
前回のループの失敗。
今まで奇麗に旋回したいという事を意識しすぎて
機速が落ち気味になっていたようです。
今日は機速を出す飛行を心がけました。
上空旋回を上昇気味にしてターン。
そしてダイブ気味機体を持ってきて、目の前を出来るだけ直線で高速に。
King2 1号機のブラシモーターではなかなか機速が出てくれません。
が、コントロールすれば上手くいく!を信じて練習。
10回目の飛行を無事終了。
先日の墜落でブラシモーターを交換していますので
念の為に温度測定。
おおよそ68度位です。
問題ないですね^^
そして、この練習前に先回の落下で過電流を流してしまったリポで
飛行しようとしたのですが浮きませんでした。
膝上あたりまでの浮上しかできませんでした。
(と言うか地面効果の助けで浮いているって感じ)
リポがお亡くなりになったようです。
早急に過電流対策をちゃんとしなくては、、、。

King2 2号機 第六回飛行


King2 2号機も1号機同様の練習です。
しかしこちらはブラシレス仕様。
ブラシモーターより機速を上げていくのは楽です。
そしてコントロールもこちらの方が楽です。
そして今日はやら無かったのですが
やってみたかった事。
なんていう飛び方カは分らないのですが
半径の小さい円を描きながらテールを上にあげての旋回。
シュミレーターでも出来てきているので試したいなと^^
でも、一つ問題。
自分の機体は通常の旋回なら問題ないけれど、有る程度機速が上がった時の
テールの抑えが出来るかな?、と言う事。
ラダーサーボのボールリンクの位置は購入時のままですから、
ちょっと難しいかなぁ?
ラダーサーボのボールリンクの位置を一つ外側にして練習してからにしよう^^;

King2 1号機 第十一回飛行


本日もうひとつ試したかった事。
今まで充電は家でやっていた。
そしてバッテリーが切れたら終了。
なので一日1機で5分程度の練習しかできない^^;
クラブに入ったので皆さんの飛行を上手いなぁと思いつつ見物させて頂いて1日が終わる^^;
これはこれで楽しいのですが、やっぱりもうちょっとやりたい。
そして本日、King2付属の充電器と12Vバッテリーへの接続のケーブルを持て来ていたので
車のバッテリーにて充電とそれの確認。
リポ・バッテリーの充電
やはり時間は掛かる。
時間を計っていたけれどおおよそ1時間半くらい。
やはり時間が居るなぁ。

早めにもっと良い充電器を買おう^^
それと車用の12Vバッテリーとその充電機も。
12Vバッテリは後々も役に立つと思うし。

そして充電完了後に練習練習。
順調に飛んでいます。
でも、ちょっと無茶したかな^^;
あまり機速が出ていないのに急旋回を試みてしまった。
高度がかなり落ちてきて地面に激突。
激突前にエルロンで傾きをりカバーしたけどエレベーターのアップが入りきらず、、、。
地面をコロコロと転んでしまった(^^;
あちゃ~~です。
損傷箇所はそれ程でも無かったのが幸い。
現地で確認できたのはメインローターの破損と
キャノピー下部のひび割れ。
家に帰って確認できたのはスピンドルの曲がり。
何とか明日も飛行はできそうだ^^
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコン・ヘリ関係書籍

2008年03月21日 | 懐かしのラジコン・模型
ラジコン・ヘリ関係書籍
もしかして何時かはまたラジコン・ヘリをやるかもしれない。
やらなくても懐かしい思い出にと思って残しておいた書籍です。

今でも発売している物も有るようですね。
左から
「ラジコン ヘリコプター入門」笹倉新蔵 著
「RCヘリの フライと テクニック」笹倉新蔵 著
「これで飛ばせるRCヘリコプター」平田隆志 著

内容に出てくる機体やプロポは今としては懐かしく感じられる物ばかりです。
しかしラジコン・ヘリの基本的な事は今でもそんなに変わりなく
一度読んでみるのも良いと思います。
この書籍の初版が出た時と今との大きな違いは
メインローターの回転数かな??
それとスワッシュのコントロール方法位だと思います。

自分はこの本を参考にしてホバリングまでこぎ着けました
(それ以前はどうやって機体の調整をしていたのだろう、、、(汗)
これらの本を読んで確か固定ピッチのイシプラ・SOULを
可変ピッチ機に改造したのだと思います。

これらの本を読んで、ホバリングM(今のホバリングMは縦方向ですが、この頃は水平方向です)や
ホバリングサークルの練習、水平8の時の練習をしていました。
ホバリング系の練習で出来なかったのがノーズ・イン・サークル^^;

そして最近、上空についてもまた読んでいます。
旋回飛行やループ、ロール。
昔は固定ピッチのバロンでもロールが出来たんだ!
ガバルぞ!と言う意気込みと、財布に相談しながら(笑)

でも、最近こういうヘリ関係の書籍って無いよね?
ムック本は3冊ほど買ってみた、
最近の機体紹介やリポの取り扱いについては参考になったけど、
値段の割にはいまいち?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型飛行士とラジコン操縦士登録

2008年03月20日 | E-SKY KING2
ちょっと勘違いしていた事が有る。
今日、ラジコン保険の登録が終え
書類が届いた。
そういえばJAナンバーウンチャラがと言うのが有ったな?
とおもい、ナンバーを見てみた。
それらしき物は無い。
そういえば以前に登録した時もそんなの無かった気がするんだけどなぁ
と疑問に思っていた(爆)
保険に入っていれば安心でそんな事には興味無かった。
JAナンバーとかって何だぁ?
と思った事は有るけど、関係ないやの世界(笑)
と言うか、ヘリの大会に一度足を運んだ(運んで行ってもらった)時には
スケールボディーのカラーリングかぁ位にしか思わなかった事も有った気が^^;

今のようにインターネットと言う情報収集ができる物も無かった昔。
ラジコン保険と言えば財団法人 日本ラジコン電波安全協会が運営する物しか知らなかった。

が、今回あらためて調べてみた。

「日本模型航空連盟」が運営する「模型飛行士」の登録。
「財団法人 日本ラジコン電波安全協会」が運営する「ラジコン操縦士登録制度」。

それぞれ加入すると保険に入る事になる。
金額的には両者それ程変わらない。
若干「日本ラジコン電波安全協会」の方が安い。

特に大きな大会などに出る予定が自分にはないので「日本ラジコン安全協会」の方でも問題はないな^^

それぞれのリンク
財団法人 日本ラジコン電波安全協会
日本模型航空連盟
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 EK2-0500 サーボギア交換

2008年03月20日 | E-SKY KING2
サーボ裏ふたの固定

一番最後のギア、ファイナルギアですが、これの位置合わせをします。
位置合わせの前に再度、サーボテスターでポテンシャルメーターの位置をニュートラルになるように(サーボモータが回らない位置に)移動させます。

そしてファイナルギアのはめる位置ですが
ポテンシャルメーターの軸にDカットが施されていますが
これは関係ないようです。
ファイナルギアを光を使って透過させたり、中を細い物でこじって見ましたが
Dカットが入るよな形状にはなっていないようです。
(なのでギアはどの位置でも入ります^^;)
ですのでファイナルギアの取り付けを以下の図のようにしました。

ファイナルギアの位置
ファイナルギアの上部にハの字になったリブが有ります。
これをギアの基準にして取り付けました。
このギア位置でサーボホーンの直角も出ると思います。

ギア交換後はグリスがたっぷり塗ってありましたので
自分は手元に有ったプラスチックグリスをたっぷり塗りました^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 第九回 飛行 1号機大クラッシュ

2008年03月16日 | 日記
ループ失敗
今日も朝から良い天気です。
本日の予想風速は1~2メートルらしいです。
なので今日もKing2を持ってお出かけです。

先ずは1号機から。
風が無いとやはり飛ばしやすいですね^^
今日ははじめからアイドルアップを掛けての飛行です。
でも、あまりアイドルアップの恩恵が少ない気がするのですが。
回転は上がりますがパワー感が無いというか、、、。
で、とりあえず今日は目指せループ(笑)
飛行速度もあまりあがらない感じなのですが
本来であればホバリングからのフリップもできるはず?
なので、そこまではパワー要らないからループは出来る?
ん~~半信半疑で一回やってみよう^^;
フルするっとるで進入。エイっとエレベーターアップ!
機種を持ち上げて上昇気味に。
んにゃ~~^^;
機種が上を向いてちょっと背面方向に向いています。
スロットルでピッチをマイナスに。
その間に落下、、、、、。
一瞬の出来事。
ホバリングからの急上昇をさせても上昇力が乏しいのは分っていたけど、、、。
無念。
腕もまだまだな上に非力のヘリではこんな感じなのか。
ちなみに以前電動をやっていた方に話を聞くと、電動では難しいらしい。
エンジン機の方が楽だそうです。
電動、それもブラシモーターの限界?
上手い人なら出来るのかなぁ。

現在分っている破損箇所としては
メインローター
マインマストやスタビライザーバーあたりには見た限り損傷なし。
エルロン用のサーボギア破損
アンプは多分逝かれている
メインギアの回転も重い。
モーター単体で回してみようとしたが回りが悪い、スローでしか回らない。
モーターもNGのようだ。
リポバッテリーはどうだろうか。
良く言う膨らみは無いようだけど、コネクターが溶けたのでつけ直しが必要だ。
墜落後にスロットルはすぐに絞ったけど、
アイドルアップを掛けていた事を忘れていた^^;

機体本体の損傷は今のところ見当たらない。
修理部品はKing2 2号機をブラシレス化した時に
取り外した部品から流用すれば修理は出来る。
それと、バッテリーコネクター部分位に
ヒューズを付けよう^^;

King2 2号機 第五回飛行


本日のKing2 1号機劇落ちくんになった後の2号機です^^;
バンドの空きが取れた時ですので、墜落からちょっと落ち着く時間が有りました。
こちらの機体はブラシレス、ブラシモーターよりはやはり?パワーが有ります。
飛ばすのには少し楽ちん。
King2 1号機の墜落後なのでちょっと控え目?
いやいや通常通り(笑)
普通に旋回飛行、8の時、そしてちょっとお茶目に円弧を出来るだけ小さくして
エルロン旋回。
何とか直径3メートル位でくるくるバンクを付けて回っています^^
これを左右でやりましたが、ちょっと高度が落ちて来るかなぁ。

で、途中で気が付いたのですが、アラームをスタートし忘れました。
ころ合いかなぁと言う所でホバリング。
ちょっとこちらの機体はバッテリーのパワーが無くなってくると
スロットルが素直じゃなくなります。
ちょっとカーブを入れてありますのでそこがやはりずれます^^;

飛行場
今日は墜落も有りましたが楽しい一日でした。
クラブの他のみなさんの機体が飛んでるのを見るだけでも楽しいです。
自分も飛行機もやってみたいなぁとやはり思います。
ぷちトレーナーが結構ゆったり気味で癒し系で飛んでいました。
この機体もなかなか良いなぁと。
と思ってはエンジン機のモスキートモス号が良いなぁとか。
でも、ハイドロ・フォームも欲しいなぁとか(笑)

ヘリの方はやはり焼き玉へ戻るかも。
ヘリをやられている方からはそこまでできるんだったら
50位のヘリが良いんじゃない?
電動ではパワーがないから出来にくい事も多いよと言う事でした。
でも、まだまだ下手ですので機体選択には悩みます^^;

そ、今日は帽子を持参しました。
やはり帽子が有るのとないのとは全然違いますね。
それと色が薄めのサングラスも欲しいなぁ。
3月16日飛行場写真
まだまだできたての飛行場です。
荒れた場所もまだまだ多いですが、少しづつ良くしていきたいですね^^
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 EK2-0907 サーボテスター

2008年03月16日 | E-SKY KING2
EK2-0907 サーボテスター
この前の部品注文時にサーボテスターを合わせて購入した。
価格的にも安い物で、サーボ修理時には便利に使えそうだ。
今まではサーボのテストにいちいち受信機に繋いでプロポで動作確認をしていた。
が、これを使えば電源が有ればサーボのテストが出来る。
今、電源にはノーマルKing2のアンプを電源代わりにしている。
JRの受信機用の電池ボックスも有るので電池で動かすのも良いかな。
でも、それの為に電池を消耗させるの(使うのも)非経済的か^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 トラッキング ズレ

2008年03月16日 | E-SKY KING2
トラッキングズレ
今までに墜落等をしてメインローターを交換したのが3回。
そのうち交換したけれど、トラッキングずれが大きく、再度交換した事が2回ある。
原因は木製メインローターのそり。
スロットルを上げ下げして低ピッチから高ピッチでトラッキングが入れ替わったり
高ピッチにするとトラッキングが合わなかったりする場合が有る。
墜落した後なので他要因も考えられるけれど
先ずメインr-ターのそりを調べた方がよさそうだ。
ひどい場合はちょっと見ただけで反っている感じの物も有る。
製造段階でそりが出ているのか、製造後の保管時に反ってしまったのかは分らない。
E-SKYのKing2パーツは通販しか自分は手がないので
お店で購入時に確認するという事が出来ない。
1セット単価は安いが、それでも無駄ローターが出てしまう。

カーボンローターの精度がどうなのか分らないけれど
精度が良いのならそちらを使った方が経済的かも知れない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコン・ヘリの出発点

2008年03月15日 | 日記
マルエス堂
今日、King2を飛ばした後に、懐かしいラジコンショップを訪れる事にした。
場所は名古屋市北区でお店の名前は、(有)マルエス堂です。
自分が初めてラジコン・ヘリを買ったお店です。
買ったと言っても中古機でした。
結局はその機体はまともに飛ばす事ができませんでしたが、
当時としては嬉しくて仕方が有りませんでした^^;
そのお店には別棟でショールームが有り、そこに中古でおいて有った機体が
イシプラの「COSMO」です。

お店に入って品ぞろえに関しては昔のようにラジコンはあまり置いてありませんでした。
プラモデルやゲームソフト、そしてお菓子がメイン商品のようです。
そして奥には卓球台があり、子供たちが楽しそうにお菓子を食べながらにぎやかにしていました。

お店に入って初めて気が付いたのですが、昔にご主人さんが飛ばしていたヘリの写真が有りました。
何とイシプラの「COSMO]です。
色々と当時の事を話したりしていて、King2を見せて差し上げました。
やはりこの大きさと値段にはびっくりされていました^^;
ご主人は模型屋以外を本職としてみえて、お店は奥さんに任せて見えるようですが
やはり模型が好きでお店を始められた方だけあって、模型の話になると生き生きとされていました。
ネットをはじめとして売るだけのお店が増えてきている感じがする中。
やはり模型好きの店長がいるお店は良いですね^^
自分は当時、ちょっと怖いおじさんもイメージが有ったのですが
今日、お話をする中、良い方だなぁと思いました。

お店を任されている奥さんは、昔と変わらずにこやかな笑顔の素敵な方です。
当時は自分の事を「ラジコンヘリのおにいちゃん」なんて呼んで頂けました。
お店はかれこれ50年になるらしく、名古屋での老舗の模型店です。
しかし最近では模型に興味ある若い世代が少ないのが寂しそうでした。
今では携帯電話、ゲームソフトに人気が有り、模型は人気薄。
プラモデルの方でも一部の「ガンプラ」に人気が有るくらいみたいな感じらしいです。

それでもこのお店は学校が近く(目の前)と言う事も有るのでしょうか
少年たちが賑やかに遊びに来ていました。
今でも子供たちが集いそしてにぎやかなお店で有って良かったです。
(昔は模型屋さんとして賑わっていましたが、、、)
そして、奥さん、ご主人が元気で何よりでした。

「もうラジコン模型として買ってもらう物は無いですが、また来てくださいね。」
と言うお言葉を頂きました。
なかなか今ではいく時間が無いですが、またちょっと寄ってみたいお店です^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 第八回 飛行

2008年03月15日 | 日記
今日は昨日の雨が上がって良い天気。
しかし、ちょっと風が有ります。
でも、今週も飛行場へお出かけです。
ちょっと雨上がりでぬかるんでるかなと思いながら^^;

そして現地に到着。
ぬかるみは有りますがそれ程ひどく無く
場所的には良いですね^^
でも、やはり風が有ります。
先に来ていた方に聞いたのですが
今日は風速4~5メートル位の予想が出て居たよ。
との事。
ん~~~^^;
Yahoo天気予報からの情報らしいのですが
けっこう当たるそうです。

でも、先週の墜落後の修理が終わったKing2 1号機
ちょっと行きます。

先ずはホバリングからですが、やはり風の影響で安定しません。
そして、こんな時は止めておけば良いのに上空へ^^;
2周位旋回した後でしょうか。
次の旋回時に風に乗ったのかかなり上空へ行ってしまいました^^;
上に行くのは最近では見えれば何とかなりますが
ただ、、、やはり、、、太陽が(笑)
それ程上空ではなくても太陽の位置が気になる場所です。
またしても、太陽が目に飛び込んできました(汗)
当然機体を見失いました、、、。
3秒から4秒くらいは見失ってしまったように思います。
こういうときの時間は長く感じられる物ですが
どこに行った~~と声を出せるくらいの時間が有りました。
そして見つけました。
上空、真上位です^^;
ちょっとスティックをどちらかに降ったら急降下してきました。
危ない危ない。
この時点でてはブルブル震えています^^;
かなり上空だった事で何とか姿勢を取り戻して目先に戻してきました。
怖かった~~~(汗)
まだまだ上空初心者。
飛行コースが風の影響も有り、うまく行きません。
その後、今日は大人しくホバリング^^;

そして一つ試してみたかった事。
飛行モードの切り替えです。
現在までノーマル飛行モードです。

そして、アイドルアップに切り替え。
多少回転が上がったかなぁ?
ちょっと機敏になったかなぁ?
切り替え時の高度の変化も少なく抑えられます。
ノーマルプロポのアイドルアップはマニュアルでは3Dモードです。
実際にそうなっているかどうかは試していませんが^^;
ホバリングではノーマルモードが良さそうです。
今度上空で試してみよう^^

King2 2号機 第四回飛行


1号機に続いて2号機です。
こちらも今日は大人しく^^;
多少ピッチ、スロットルカーブを先週からいじって有ります。
少しづつ色々試しながら^^;
そしてこちらもアイドルアップの設定をしてあります。
最大ピッチはノーマルで11度位です。
機体重量が有りますのでちょっと高めにと思い、
アイドルアップ時の最大ピッチも9.5位にセットして有ります。
(現在ホバリング時のピッチはおおよそ7位ですので^^;)

切り替え時に高度変化が有りますのでスロットルでリカバー。
機敏さは有りますがホバリング時の座りは悪い感じ。
やはりホバリングはノーマルモードが自分は好きかな^^

2号機の現時点の気になる点。
一番は重量、そして重心位置。
付属のバッテリーでも重心が取れるようにしたい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコン操縦士登録とラジコン保険

2008年03月11日 | 日記
RCK
上のスキャン画像は以前に加入していた時のRCKニュースの表紙です。

King2にてラジコン・ヘリを再開してから
加入が遅れた「ラジコン操縦士登録」「ラジコン保険」の振り込みを行ってきた。
電動ヘリのKing2は以前にやっていたエンジン機に比べてかなり小さい。
が、メインローターの直径はそれでも60センチほど。
このローターが分速2000回転以上で空中を浮いている。
木製のメインローターの重量は片側15~18gくらいだろうか?
(今まで使ったローターの重量から)
試しにローターのエッジで手をコツンと叩いてみる。
痛い(笑)
手でコツンと叩いただけで痛いのだからこれが飛行中に人や
物に当たってしまったらと思うと恐ろしい。

自分がヘリを挫折したのは、1回目はホバリングが出来なかったから(笑)
2度目はホバリングは出来るようになったけれど、
上空飛行をする場所が無かったから。
50や60のエンジン機を落としても安全な広い場所は、
独学でヘリをやっていた自分には見つける事が出来なかったのが原因の一つ。

それでもホバリングが出来るようになった時に一応上空をやる予定で
「ラジコン操縦士登録」と「ラジコン保険」には加入をした。
保険に入ったから何をやっても良い分ではないけれど
保険に入ってより安全意識を持つようになった。

最近、YouTubeの動画等で電動ヘリの手軽さから
公園等で飛ばして見える方も有るけれど、あれは如何なものかと時折思う。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする