気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

Neo Caliber 30 以前の機体との違い。

2013年03月30日 | キャリバー30
今日はエンジン回り、サブタンクを取り付けようと思いました。
で、以前の機体と同じ位置に取り付ければ良いよね♪
と思っていたのですが、あら、、、、。
取り付けがそのままでは難しいようです。


上の写真は以前のCaliber30 アルミ製のクロスメンバが使われています。


上の写真はNeo Caliber30 アルミ製のクロスメンバ部分が
フレームとの一体構造になっています。

以前はテールサポーターの所のネジを長いものにして
クロスメンバに固定すれば良かったのですが
今回はそれが出来ません。
クロスメンバが無く、樹脂の1枚物です。
通常のネジで貫通させ、ナット締め位しかないです。

つか、サブタンク要るかどうか??


マフラーにパイプを取り付けました。
丁度余っていたのが有ったので^^;
でも、マフラー側に抜け止めの為の溝が無いです。
飛行中に外れないか心配。

さて、残り後少しですが
Questさんから交換用のスワッシュプレートが
届いてないので、ヘッド回りはまだまだ出来ません(>_<)
次の日曜日には飛ばせるかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neo Caliber 30 シール張り

2013年03月29日 | キャリバー30
最近仕事が終わって家に帰宅時間が遅いので
なので、なかなか作業が進みませんが
今日はデカール張りまで行く事に。




京商さんのシールと、Questさんのシールがそれぞれ入っています。

切り取り開始です(^o^)/
切り取の注意として、尖った角を作らないように切り取りです。
尖った所が有るとそこから剥がれてきます。
特にエンジン機だとフキフキが必ず要りますから、要注意。
まぁ、拭き取る時もデカルの事を考えなければいけないので面倒なので
シール張りの機体は嫌いなんですが^^;;





で、こんな感じにしました。
Questの「Neo Caliber 30」のデカルの代りに
京商の「Caliber」のロゴを使いました。
Questのは文字が小さいし^^;

さて、ボディー部分の完成。
今どうするかの悩みは、このボディーにクリア塗装をするかどうか。
やはりデカルの剥がれ防止に塗装しておきたいと思うのですが
このボディーって塗料ちゃんと乗らないですよね?
今ウレタン塗料が有るのですが、なら大丈夫かな?

スーパーボイジャーEのボディーを
ラッカーで塗装した事が有ったのですが
剥がれてきましたし^^;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neo Caliber 30 ボディーの組み立て

2013年03月28日 | キャリバー30
少しづつですが、ヘリっぽくなってきました♪
そして、残っている作業はボディーです。

はさみとデザインナイフ、そして目の粗いペーパーで整形です。
組み立て説明書にはボディーのキャノピー部分を
切り取るように書いてありますが、無視です(笑)

で、キャにピーは両面テープも使って取り付けました。




キャリバーのボディーはカッコ良いと思うのは自分だけでしょうか^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neo Caliber 30 組み立て中

2013年03月26日 | キャリバー30
23日に購入して、早い人だとその日に完成すると思いますが
何かと、マイペース。
早く作るのはもったいない(笑)
貧乏性ですね。

それでも、半完成機ですがら、作業は楽々。
サーボを乗せ終わっていますので、
リンケージの取り付けと受信機などのメカ類を搭載しました。
そして、テール部分の結合です。
ここまでやればヘリの完成みたいなものですね^^
スワッシュ、エンコンサーボにはJRのDS831
テールにはDS3500G
ジャイロには770Tを乗せました。
受信機はRD731です。

受信機の電源にはリポを使用。
INFINITYの3000mAをのK&Sのレギュレターを使用して乗せました。
ちょっと配線などが雑になっています^^;;

この後、リンケージのニュートラルを出していきました。
サーボホーンの直径には30mmを指定されていますが
JRのサーボホーンにはその直径が有るのはHDホーンセットのみです。
なので今回は、JRのサーボホーンで
直径が29.4mm穴が有る物を使用しました。
0.56mm違いますが、半径では0.3mm
自分で穴あけをしても0.3mm位の誤差は簡単に出来そうなので
今回は通常のサーボホーン、29.4mm直径の物を使用。

そして、どうしてもスワッシュの設定が上手くいきません。
何が悪いのか、半完成でスワッシュ回りのリンケージも
取り付いていましたので、そのリンケージの長さも再度確認、調整。
それでもスワッシュの方向きが変です。
で、よく見ると、、、、。

スワッシュプレートが変形しています(*_*)
これでは、いくら色々確認しても
スワッシュのニュートラル位置が出ないはずです。
とりあえず、メーカーのQuestに連絡。
まぁ、この部品だけを購入した方が安いかな?
と思ったのですが、スワッシュプレートの価格を見てびっくり。
定価8215円、売値でも6000円位。
これは新品不良として交換してもらわなくちゃ(>_<)
この機体、修理する場合は良く考えないと、新品で購入する方が安いです。

とりあえず、リンケージもこんな感じ。
メカ積みもこんな感じ的に仮り取り付けです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 年3月24日フライト日記

2013年03月24日 | 日記
急に暖かくなった感じの今日この頃。
野外活動には良い季節になりましたね♪
そしてヘリです(^^)

先週はいきなりのエンストでスキッド折れで始まった一日でしたので
今日は慎重に。


スキッドもかなり傷が入っていましたが
新品スキッドでご機嫌??(笑)

でも、この暖かさの為に、
だいぶニードル加減も変わってきていますね。
エンジン機の苦労するところです。

さて、あまりネタが無いです。

ピカチュウ~~♪
雷模様の機体です。

でも、不運にもこの後にラダートラブル。
でも難無く不時着でした。

今日も合計6タンク、でもあまり実になっていない感じ。
ちょっとなんだかなぁ~~って感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neo Caliber 30 買ったよ♪

2013年03月23日 | キャリバー30
給料日前の23日。
先週、エアースキッパー30の折れたスキッド。
そして、燃料もそこを尽く事から、
給料日には早いですが、お買い物に行ってきました。
そして、超久しぶりに新しい機体をゲット(^o^)/



半完成の機体を買うのは初めてです。

この機体に、京商のキャリバー30で使っていたサーボ類
そして、先日購入したOSの37エンジンを乗せていきます♪

しかしこの機体が、売値で13300円
それも、ローターも付いて。
初中級位の練習機として最適に思うのは自分だけでしょうか(^^)
なので自分には最適な機体です♪
この機体の練習目的は、上空飛行の練習ようです♪


小物類です。

その中の細かい物はこんな感じ。
ネジとかリンケージロッドとか。

ネジ類のパッケージ袋を小物入れに仕分けして入れました。

さて、組み立て開始です(^^)
半完成ですから、やる事は大きく分けて
エンジンの取り付け、テール部分の取り付け、メカ類の取り付け
キャノピーの作成位でしょうか。

先ずはエンジンの取り付けと、サーボ類は簡単に作業が出来ます。
先日購入した、OSのこの冶具。

これは必需品です。
そしてこれを使って、クラッチ関係を組み付けていきます。

この辺りは、マニュアルで何を取り付けるか見ながら
さくさくと進みます。

クラッチ類が組みたてが終わったらエンジンマウントに取りつけ
本体フレームに取り付けです。

そして、マフラーも取りつけてエンジン回り完了♪
マフラー取り付け時に、緩み防止に
スプリングワッシャーを取り付けようと思ったのですが
マフラー取り付けのボルトがギリギリの長さだったので
とりあえずそのままで組み立て。
後からマフラーのネジ緩み対策は考える事にします。


そして、サーボ類の取り付けです。
ブログ用に写真を撮りながらの作業ですが、
それでも直ぐにヘリらしくなります^^
とりあえず今日はここまでです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

013 年3月17日フライト日記

2013年03月17日 | 日記
今日も朝から良い天気♪
何時もの時間にお出かけです(^o^)/

ここも賑やかになってきました。
そして、どんどん皆さん上達されています。
なんか残されていってるのは自分だけのような^^;;
最近全く進歩なしの感じ。

で、今日もいきなりやってしまいました。
気温の変化の為か、どうもエンジン不調。
ちょっと絞り気味?になっていました。
で、ちょっと上空を走らせてと思い、
アイドルアップ入れて上昇中、5メートル位の所でエンスト。
そのまま進ませると草むらなので、オートロにいれて、
180度旋回させて何とか着地。
これ位で済んで良かったです(泣)
久しぶりのオートロが、ほんとに緊急着陸になってしまいました。
でも、オートロの練習しておいて良かった。

でも先週今週と、何だかなぁです。
で、ニードルを再度調整して今日は6タンク。
足が折れているので着陸は慎重に^^;;


墜落王さんのエアースキッパーです。
電動がメインですが、
上空練習用エンジン機を使われていると言う事です。
と言っても、この機体も高価な機体ですけど^^;

とりあえず、自分の上空練習は30機をゲットしてからです。
給料日が待ち遠しい♪
でも、、、今日。
燃料の残りを見たら、燃料もピンチです!
残り3.8Lタンク、1つ分しかありません^^;;

さて、話は変わりますが、流行りですね。
お昼ごはんの為に買いました(#^.^#)
「桜ノカタチのいちごクリームパン」

このパンの形が一部で物議を醸し出しているそうです(笑)
「桜ノ雨」、YouTubeで曲を聞きましたが。
歌詞の初めの方で1回だけ「~じゃん」という若者言葉が出てきますが
後の方との違和感があるんですよね^^;
一部でしょうか?人気が有るみたいです。

さて、3月も折り返しになりました。
あと半月で4月です。
やっと暖かくなってきた感じです。
でも、今日は暖かくなってきたというよりも
暑かった一日です(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 年3月10日フライト日記

2013年03月10日 | 日記
昨日の土曜日は暖かな一日でしたね♪
一気に暖かくなってきました。
そして今日、日曜の天候に期待していましたが
朝の天候の感じ、天気予報では午前中勝負になりそうです。

それでも今日は4台持ち出しです。

一番の機体はキャリバーです♪
新しいエンジンに期待期待。

で、早速慣らしを先ずはと思いつつエンジンスタート。
エンジンが掛かり、ちょいホバから。
ん??クラッチが滑ってる??
組み付け間違えたかな??上手くシャフトがしまっていないのかな??
と言う感じがしました。
クラッチの緩みなら、逆ネジが切って締め付ける方向に回るので
問題ないはずだしなぁ。
と思いつつ、何とか回る感じでしたので
早速、慣らしに入ろうと思い。
5メートルほどの高度を上げた途端に、エンジン不調??
スロットルの感じがおかし??
オートロに入れれば良かったのですが、
試しにアイドルアップに入れてみようとしたのが間違え。
5メートルほどの高度だし、それ程問題ないと思ったのですが
そのまま、ドスンと尻餅。
コテンと倒れただけで、それ程問題ないかなぁと思っていましたが、
あらら^^;;

けっこう逝ってしまっています。
原因究明の為にローター等を外して、エンジン始動。
有る回転まで行くとワンウェイクラッチが滑ってしまいます。
回転を下げるとまた繋がるのですが、再度スロットルを上げると滑ります。
繋がる時に何か”カチ”と音がします。
ん~~ワンウェイベアリングが壊れているのか、
ワンウェイの収まる部分に亀裂とか有るのかなぁ、、。
とりあえず家に帰って調べる事にします。

で、今日は昼近くに雨が降ってきましたので
今日はAST2をキャリバーの後に練習と言うか、
エンジン回しただけ^^;
何をしに来たのだろうか、、、。



先週の墜落王さんのフルボディーに続き、
今日もボディーを付けた機体が来ていました。
SDXにボディーを乗せた物だそうです。
蛍光の緑の部分が、上空では目立ちます。

家に帰ってキャリバーをばらしました。
スキッドの本体部分の割れ、本体のサーボベッド部分の割れ等々。
高度も低く大した事無いと思っていましたが
今までで一番の損傷です。
キャノピーも割れていますし、本体のフレームの交換も必要。
ヘッド関係の部品も変えないといけない
ここまで来ると、キット買った方が安そうです^^;;
キットにはマフラーも37対応の物が付いていますし。

来月にはローターとマフラーをと思っていましたが
それだけで1万円以上。
Neo CALIBER30 SPORTS でだいたいどこでも
1万4千円しません。
初心者のホバ練から適度な上空までなら、
付属のローターでも飛ばせますし
この機体はメチャお値打ちです♪

と言う事で、何とか来月には 
Neo CALIBER30 SPORTSをGet予定です^^
ローターはお仲間の方から、
ALINEの550用のカーボンを格安で譲って頂きました♪

で、今回の原因。


ん~~通常の状態では何も問題ない感じ。
ワンウェイベアリングも外してみましたが、
ワンウェイのローラーが外れているとか
樹脂ギアのワンウェイが入る部分にも
クラックが有る感じも無いのですが、、。
削れている感じも無し。
まぁ、何にしてもエンジンが回っていて、駆動のベルトも回っていて
テール駆動のシャフトが回っていないのだから
ワンウェイ部の不具合には違いないと思うのだけれども。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京商キャリバー 復活に向けて

2013年03月06日 | 日記
かなり前に引退気味の京商のキャリバー30
今ではQuestで継続販売されているキャリバー30
でも、今自分の手元に有るのは京商のキャリバーです(^^;

練習用にもう一台機体が欲しいので
復活させる事にしました。

で本日、復活に向けての部品がきました♪


エンジンです♪
32エンジンから、37エンジンへ載せ替えです。
その為に、クラッチ部分を取り出さないといけないので

クランプです。
クラッチの取り付け機構上、これが無いと無理っぽいので
購入しました。

そして、受信機用バッテリー

ニッカドよりも容量の割に軽く、
そして充電もニッカドよりも確実にできます。

実はこのキャリバー、受信機は先月2.4GHz化しました。
で、今週末に向けて整備開始です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 年3月03日フライト日記

2013年03月03日 | 日記
ここ数日、台風かと思うような
強い風が吹く日が続いています。
そして日曜日の今日。
何とか天気は良くなり、風も午前中はそれ程でもない感じです♪

今日は先週から修理中の飛行機のエンジン。
FS-26Sのエンジンの確認です。

何とか回りました(^o^)
でも、何だか今一かなぁ。
まぁ、飛行機に使う2.4GHzの受信機が無いので
まだまだ飛ばすのは先になりそうです^^;;

そして今日は久しぶりに墜落王さんが来られました。

競技用のフルボディーを購入されたと言う事です。
ボディーを付けると良いですよね。


まだまだ自分には先の話、と言うより買うのは無理かなぁ^^;;
ゆっくりでも練習してF3Cをと言うのも有りますが、
先ず機体やそれを維持する環境が高くなり過ぎです。

そして今日は風を懸念してか、少数での飛行でした。
昼前辺りから、風も出てきたのと、お腹の調子が悪くなったので
本日は、AST2を5タンクと、飛行機用のエンジンの確認で終了です。

そして先週に注文した、37エンジンが今週には到着しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする