気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

GS アルファー KG22エンジン クラッチ シュー

2011年06月08日 | カルト GS アルファー
先日の飛行で、どうもやはりエンジンかクラッチのどちらかが
調子悪く思っていたGS アルファー

今日、エンジンを降ろしてクラッチの確認をする事にしました。


結果、ご覧のとおりです。

シューがぱっくりと逝っていました。

でも、この状態で異音とかしなかったのが不思議です^^;;

今回のクラッチ・シューが割れたのはショック(T_T)
この部品はオークションでも探していましたが
なかなか出てこないんですよね^^;

カルトの部品番号では、0102-115-6

ん~~エンジンは降ろしたし、その他の部分も手入れして
しばらく保管モードで待機させるかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャノピー テールフィンの交換

2010年05月30日 | カルト GS アルファー
エアースキッパー90キャノピー
以前のキャノピーがやはりもろくなってきていたので
新たに取りつけるキャノピーを探していました。
TAYAのブラボーの物が合いそうだったので購入しましたが、
ちょっと幅が合いませんでした。
具体的には燃料タンクの部分にキャノピーが当たる。という事です。
燃料タンクの取り付け方法などで改善できなくはないですが
出来るだけオリジナルでいきたかったので、ブラボーのキャノピーを断念。
新たにJRのエアースキッパー90用のキャノピーを購入。
何とか取り付ける事が出来ました。
エアースキッパー90キャノピー
丁度良い感じなのですが、もう少し前に出ていた方が良かったかなぁ?
キャノピーの留め部分は本来あった物を長さの違う物に取り換え。
この手の部品は電子パーツ屋さんに有ります。

そしてテールのフィンも変更。
こちらもエアースキッパー90ようです。
テールフィン
垂直尾翼は穴の位置を若干ずらすのと、新たに穴をあけました。
水平尾翼はカルトの物とかなりネジ位置が違いましたので
取りつける度台ごと交換。
但しカルトのテールパイプは19mmで、JRの物は21mm位。
隙間分を埋める必要が有ります。
現在の所は厚めの両面テープで厚みを調整して取りつけて有ります。
エアースキッパーキャノピー
ちょっとはカッコ良くなったかな??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GS バロン アルファー プラグ交換

2009年11月05日 | カルト GS アルファー
この前の日曜日にちょっとエンジンが不調だったGSアルファー
昨日、キャブレターの分解洗浄をしました。
ダイヤフラムは見た感じ、触った感じでは問題無さそう。
ニードル位置もそれぞれ指定の位置に戻しました。

そして、私のところに来てから一度も交換した事が無い部品。
スパークプラグの交換をしました。
BMR7A
GSアルファーに搭載されているエンジン、
KG-22Sに使用するプラグはNGKのBMR7Aです。

いろんなところを探しましたが同じ物が見つかりませんでした。
有ってもBM7Aという物。
BMR7Aは電磁対策されたスパークプラグという事らしいです。
”R”というのはラジコンのRかな??

こんな時はやはり通販です。
ネットで検索、値段も安く在庫が有りそうな所を調べ3日の深夜に注文。
4日に受け付けられるはずです。
そして本日5日に到着です(^O^)

値段は1本400円でした。
グロープラグ
ちなみに今手持ちに有ったグロープラグの一部です。
これらの値段よりも安いです。
大きさを考えるとお得~~(笑)

さて、プラグ交換後の調子はどうかなぁ?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GSアルファー テールブレード

2009年09月16日 | カルト GS アルファー
テールブレード
先日、何かと苦労したテール。
まぁ、古い長めのテールブレードを折ってしまったのがいけないのですけれど^^;
でも、そのブレードも古いが為に、あまり状態は良くありませんでした。
変えなければいけないなぁと思いつつ、なかなか思う物が無く。
テールブレード一覧
本来なら写真に有る木製の感じのものか、
オレンジのプラスチックの物が良い感じかな?
と思うのですが。
似た物は売っていないですね^^;
この前使った物が一番右の物と左の物。
そして小さいのがKing2の物。

一番右のテールローターの長さは95mmの物。
出来れば110mm位は欲しいかなぁ。
ま、探しても無いので、JRのGSRの物を一度使ってみる事にしました。
このローターの長さは105mm
JRのGSRのパーツカタログに載っているローターも3種類ほどありました。
パーツナンバーで:60957、61034、60129
それぞれのローター長も同じで105mmの物です。
何が違うかわかりませんが、とりあえず61034を購入。
61034
95mmよりも10mm長いです。
翼の形状から翼面積的にはどうかなぁという感じはあります。
でも、これで少しは良くなるかなぁと期待です♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルト ヘリ 復活への道~Load to KALT~ Vol,4

2009年03月14日 | カルト GS アルファー
GS アルファー キャノピー
今日、GS アルファーのキャノピーの最終仕上げまで来た。
と言いましても、今回の最終仕上げに、
ホープ26様のクリアー仕上げが有ってこそです。
感謝感謝です。

そして、クリアー塗装して頂いたキャノピー。
ピカピカです♪

このキャノピーの修理に関して
材質が始め何だったのか分かりませんでした。
キャンピーのあちらこちらが割れていたりヒビが入っていたりしました。
もう何十年っも前のキャノピーです。
経年劣化は仕方がな事です。
痛んでいる所をプラ板等で補強。
接着にはプラモデル用の接着剤、セメダインCを使用していましたが
ほぼ完成に近い頃、ABS樹脂と判明。
ABS用の接着剤を使っていないので、ちょっと接着が心配です。

また、裏面より端面部分をグラス繊維を接着剤を使って接着。
接着にはスコチのプラスチック用接着剤を使って接着。
GS キャノピーの 補強
また、プラモデルで使う、田宮パテでの補修。
GS キャノピーの 補修
経年劣化で黄ばんでしまったシール等も取り外し、初期の磨き。
キャノピーのクリアー部分にもまだ穴が空いています。
GS キャノピー 穴埋め
こちらもプラ板を使って穴埋め。
でも、Rが付いているのでどうしても思うように段差が取りきれませんでした。
こちらもパテ、サーフェーサーを掛ける事になるので
クリアーのままのキャノピーでの復活にはなりません。
今風に黒に塗る事にしました。
GSキャノピー サーフェーサー掛け
キャノピー本体をパテとサーフェーサーを使って補修です。
青と赤のラインが塗装で有りましたので、出来るだけ塗装の段差が無くなるように
削りましたが、元のキャノピーの強度が無くなる気がしたので程々にしました。
なので、少し筋として残っています。

この後、キャノピーを白に塗装。
はじめ、田宮のタミヤカラースプレー(ラッカー系)
TS-7レーシングホワイトを使ったのですが、ちょっと色が気に入らなかったので
通常の白に塗る事に変更。
田宮での白が置いてなかったので、Mr.カラースプレーの1番白を購入。
アクリル合成樹脂系です。
この時点で既に最終的にビニローゼ系のクリアを塗る事にしていましたので。
ボディー(サーフェーサー)に塗料が乗れば良しです。

サーフェーサーの上にスプレーするにはかなり厚塗りをしないと
下時の色が出てきました。
なので仕事から帰って、1週間ほど毎日夜中に玄関先でスプレー(笑)
そして、ざらざらした感じ等をとる為にコンパウンド掛け。
この後、バロン アルファーのシールを手に入れていましたので
それを張る予定でしたが、透明部分が黄ばんだ感じが有りました。
なので、赤と青のラインのシールだけを使用。

そして、塗装のプロにこの後どのようにしたら良いのかを相談したところ
快く最終のクリア仕上げをして頂ける事になりました。
キャノピーの塗装
流石にプロです。
出来あがりは一番上の写真の通り。
ピカピカのキャノピー♪
後は本体との取り付け部のグロメットの取り付けと、
キャノピーのネジ止で終わりです。

そして、本日。
快く塗装を引き受けて頂けました、ホープ26様
ありがとうございました。
模型の事にはあまりお役に立てませんが
PC、ネットの件で何か有れば相談を頂ければお力になります^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルト KG22S ガソリン エンジン ガスケット フィルター

2009年03月10日 | カルト GS アルファー
カルト KG22S ガスケット フィルター
今日、注文をしておいた、カルト KG22S エンジンのキャブレターの部品が届いた。
といっても、カルト製では無くJRが出している物です。

JRの部品番号は
部品番号 部品名称/内容 価格 入り数
55006 ガスケット(インシュレータ) 150円 2
55008 ガスケット(キャブレター 150円 2
55050 フィルター(エアークリーナー) 400円 1

今回お店で注文しましたので、通販と違って送料が掛かりません。
ちょっと入り数を間違えて余分になってしまいましたが^^;
1台分ですと定価で700円で済みます。

そして早速取り付けてみましたが
丁度合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GS ALPHA 諸元

2009年03月09日 | カルト GS アルファー
GS ALPHA
GS ALPHA 諸元が色々と分かったので紹介します。
メインローター径 ・・・・・・ 1560mm
機体全長 ・・・・・・ 1400mm
全備重量 ・・・・・・ 5.5Kg
エンジン ・・・・・・ KG22S(標準装備)
RC装置 ・・・・・・ 5チャンネル
メカニズム ・・・・・・ GS ALPHA
回転比率(エンジン:メイン:テール) ・・・・・・ 6.77:1:5.52
ボディー材質 ・・・・・・ ABS真空成型
安全飛行温度範囲 ・・・・・・ 0℃~40℃


KG22S エンジン
型式 ・・・・・・ 空冷2サイクルガソリンエンジン
シリンダー数ー内径X行程 ・・・・・・ 1-32mmX28mm
総排気量 ・・・・・・ 22.5cc
使用回転数 ・・・・・・ 1800rpm~10000rpm
回転方向 ・・・・・・ 左(出力軸より見て)
使用燃料 ・・・・・・ 潤滑油混合ガソリン(混合比 ガソリン25:オイル1)
使用潤滑油 ・・・・・・ 2サイクル専用オイル
気化器 ・・・・・・ ダイヤフラム式
天下方式 ・・・・・・ マグネット点火
点火プラグ ・・・・・・ NGK BMR-7A(電波障害対策用)
始動方式 ・・・・・・ 手動またはセルスターター
潤滑方式 ・・・・・・ 燃料混合潤滑式
エアークリーナー方式 ・・・・・・ 乾式
換装重要 ・・・・・・ 重量 1.3kg(マフラー含まず)
機関寸法 ・・・・・・ 185mmX158mmX111mm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GS アルファー キャノピーの塗装

2009年02月28日 | カルト GS アルファー
今日は一日、GSアルファーのキャノピーの修復
塗装に時間を割きました。
GS アルファー キャノピー
GSアルファー キャノピー
昨日までに補強や割れている部分の修復等を実施。
そしてその傷などを隠すためにサーフェーサー塗装を毎日コツコツと。
塗ってはサンドペーパー掛けの繰り返し^^;
そしてその作業中にも新たに割れている箇所が出てきたりと。
そしてようやく今日、塗装に踏み切る事ができました。

それぞれ使った物は、まぁプラモデルで使うような物。
サーフェーサーにはMr.SURFACER
パテには田宮のタミヤパテ

そして塗料は黒色に田宮のタミヤカラー スプレー塗料
白にMr.カラースプレー
色のメーカーが違うのは同じメーカーで物が無かった為です^^;

ただこの組み合わせで塗料がのるかが問題です。
いや、サーフェーサーがボディーにのるかかな?

塗装が終わったら最後にビニローゼのクリア塗装を予定しています。

そして一日悪戦苦闘?した結果。
最後まで塗りきれませんでした^^;
塗装は慣れない為に少しスプレーして乾かス時間をおく。
そして再度スプレー。
出来るだけ慎重に塗料が垂れないようにとやっていたら
ん~~時間が無しです^^;

明日にはキャノピーを付けてと思ったのですが、
またキャノピーなしで調整です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルト KG22S ガソリン エンジン ダイヤフラム

2009年02月26日 | カルト GS アルファー
今日、現在修理中のエンジン。
カルトKG-22のキャブレター部のダイヤフラム類を
通販で購入した物が届いた。
カルト KG-22S ダイヤフラム
こちらの物は、FGモデルスポーツファクトリー
地上物のガソリンエンジン関係のラジコンを扱っているようです。
空物より値段は張るようですね^^;
そして、こちらが今回購入したガスケットを扱っている大本?
フォルムガソリンパワーショップ
今のところ手っ取り早く手に入る所が、この位しか見つかりませんでした。

そして早速、古い物と比べましたが
新しい物は全く別物のような柔らかさ。
これでは調子が悪いわけです。

これでダイヤフラムもペコペコという感じで動きそうです^^
今回失敗はガスケットを一緒に注文しなかった事。
これも注文しておけば良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルト KG22 ガソリン エンジン キャブレター 分解

2009年02月23日 | カルト GS アルファー
ちょっと調子不調のカルトのKG22エンジン
予備部品の入手なども考えながら今回一度分解してみました。
前回の整備時は燃料のニップルから洗浄剤を勢いよく流し込んだ位でしたし。
それに動いていた事を信じてそれ程手をつけませんでした。

ガソリンエンジンのキャブレターについては殆ど無知です^^v
慎重に各々のネジを外して分解しました。
ネジは計5本。
カルト KG22 エンジン 分解
ニードルはローとハイでは先端形状などが違います。
また、スプリングも違います。
後から間違えないように記録記録___( ..)φメモメモ
2枚のダイヤフラムは外すのに苦労しました。
固着とまではいきませんがかなりへばりついていました。
一気にめくってバリっと破れては大変です。
慎重に慎重にめくりめくり。

キャブレター本体の6面写真です。
KG22 キャブレター 本体
クリックで拡大表示


燃料の入口から燃料の通路の確認と清掃です。
でも、それ程汚れていない感じです。
そして動作原理を探っていますが、いまいち理解できていない部分が^^;
小さいエンジンなのでグローエンジン並みにシンプルかと思いましたが
意外に複雑に感じました。

ダイヤフラム 他
そしてやはりこのあたりの部品の劣化かなぁ。

このあたりの部品は新たに交換した方が良さそうです。

そしてキャブレターのガスケットもかなり劣化しています。
このあたりの部品は考えて買わないと意外と高く売っている所が有ったりします。
JRヘリのボイジャーGS GSRでもゼノアエンジンを積んでいます。
一部の部品はそちらから入手した方が良い気もします。
キャブレターのエアーフィルターもそちらで入手可能のようです。

エアーフィルターに関して、
JRでフィルターとそのケーシングのセットで2500円。
ネットでのGSエンジン取り扱い店でだと3500円くらいします。
また、フィルター単体でもなかなか見当たりません。
JRのエアーフィルター単体だと480円くらいでした。

色々調べてみないといけないですね。
今回分解してみて、燃料の経路は分かりますが
動作原理がいまいちピンときません。
調べてみないといけないですね^^;
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルト ヘリ 復活への道~Load to KALT~ Vol,3

2009年02月21日 | カルト GS アルファー
今週は先週の暖かさも何処へやら
寒い、風強い、眠い(笑)

そしてようやく整備をしてきたカルトのヘリ。
とりあえずキャノピーを除いて、何とか形になりました。

出来れば今日、ホバリング調整まで出来ればな、と言う事で
近くにお出かけです。

KALT GS ALPHA ZENOH Engine
流石に風は強く、King2も持って行きましたが、とてもできそうに有りません。
でも、まぁ60クラスのヘリならこれ位の風は何とかなります。
まぁ、調整が取れてたらですが^^;

で、早速エンジン始動。
今回使った燃料ですが
それほど多くを飛ばす事はないだろうと思いますので
ホームセンターのお値打ちな混合燃料。
ガソリンとオイルの混合比が、25:1の物です。

エンジンのスタートはプルスタート。
エンジンの調子が良くて一発で掛かるようなら、
スターターが要らないので楽なのですが、、、。

寒さの為か、エンジンの掛かりが悪いです。
で、やっと始動!

ブルブルブルブル~~と低い回転音です。

で、さてエンジンの感じを確かめるかな?
と言う事で、チョークを閉じていたので開きました。
回転が上がり、プシュン、、、。
ん~~止まってしまった。
この後約2時間程に及ぶエンジンとの死闘(笑)
そして何とかニードルやチョークの開閉具合を上手く回る位に合わせました。
で、後はローターを回してみないと分からないかなぁ?
と言う事でメインローターの取り付け。
そして再度エンジン始動と同時にスロットルを上げて
徐々に回転を上げていきます。
そしてある程度まで回ると、やはりぐずります(溜息)

ん~~何が原因なのか。
燃料、エアーフィルターそしてキャブレター。
低回転では良いのですが回転を上げていくと
燃料が追い付いていないのかも知れません。
チョークを開いた状態よりも閉じぎみにした方が
回転の持続が長いですし安定します。

ガソリンエンジンは初めてなので
ん~~先は長いかも知れません^^;

そして久しぶりの1.5m超えの長刀。
ローターを回した時の風切り音が心地よいです^^
ちょっとピッチを上げるとパタパタパタパタとヘリ独特の音。
エンジンが掛かっている時には聞き取り難いですが、
エンジンが止まると良く聞こえます。
最近のヘリは高回転で回す為と、昔よりローターが良くなっているのも有って
この音を聞く事はなかなか無いかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルト ヘリ 復活への道~Load to KALT~ Vol,2

2009年02月06日 | カルト GS アルファー
GSアルファー
なかなか整備が進まない GSアルファーです。
が、昨日にようやくサーボまで取り付けました。

GSアルファ
燃料タンクも新しい物に交換したかったのですが
丁度合う感じの物が無かったので、そのまま使いました。
が、燃料キャップは予備として持っていた物が有ったので、新品です。
フィルターはJRの赤が付いていますが青に交換の予定。
(エアースキッパーに先に使ってしまった^^;)
燃料チューブ類も交換。
エンジン関係では、エアークリーナーを交換するのみとなりました。
GSアルファー テールユニット
社外品のテールユニットです。
大きさ等は丁度ですが、垂直尾翼の取り付けに工夫が要ります。
一応案は出来上がって実際に一度装着しましたが、
現在テールパイプ類のお化粧直し中なので外しています。
テールパイプはKing2のメインローター修理用に購入した
収縮チューブを使いました。
テールサポーターにも同じく収縮チューブをと思ったのですが
カーマなどに良い物が無いので塗装中です。
夜に帰ってから玄関先での塗装なので苦労しています^^;
というか、見えない中で塗装する物ではありませんね。
塗装むらだらけになってしまっています、、。

GSアルファー キャノピー
GSアルファー キャノピー
今、難儀しているのがキャビン部分。
どのように修復するかですね。
割れている部分などは裏打ちやパテでの修正をしました。
今後の予定では裏からの全面補強。
グラスシートも購入しましたが、なかなか良い接着、補強方法が考えつきません^^;
有る程度の軟度をもっていてそれでいて軽量に。
グラスファイバーの補強材も有るそうですが、固くなりすぎるようです。
いっそのこと、ビニローゼの厚塗りで終えようかとも思っています。

そしてキャノピーの補強や修復も残っています。
材質は塩ビ版??
穴のあいている部分をどのように埋めるかという事と、整形。
そして塗装です。

本体部分は意外と早く終えると思いますが。
この部分に時間を取られそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GS バロン アルファー テールユニット

2009年01月20日 | カルト GS アルファー
ニフテック テールユニット
現在、GS バロンアルファーの整備中。
テールのアウトプットシャフトの曲がりが有ったので
交換の為にベアリングを抜こうとしたけれどうまい具合に抜けなかった。
なので、テールのユニットも探していた。
カルト、オメガ純正の物はやはりなかなか見つからない。
が、探していたら丁度、ニフテックの物が使えそうという事が分かった。
早速注文、そして今日届いた。
ニフテック カルト オメガ用テールユニット
作りはなかなか良いようだ。
ガタ等は最近のテールユニットよりも少なく感じる。
そしてスムーズに動く。
テールパイプの内径19mmに丁度合う。
ちょっと問題?はテールジョイントの内径と
テールユニットのインプットシャフトのクリアランス。
もう少し余裕が有れば良いと思うのだけれども
テールグリップはそのままではちょっと広すぎ。
スペーサーも入ってはいるけれど厚さが厚すぎという感じ。
削るか新たに作った方が良いようだ。

このテールユニットは販売店の在庫として有った物だけれども
現在でもニフテックのホームページに出ているので
現在も入手可能かも知れない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GSバロン アルファ パーツ リスト

2009年01月17日 | カルト GS アルファー
GSバロン バロンα パーツリスト
現在修理、メンテナンス中のGSバロン アルファ
幸いな事に、パーツリストが手に入った(^O^)

古い模型屋さん等にも顔を出して、部品が残っていないか
見て回ったりしているけれど
良く似てるけど違う感じのもの等が有り、
やはりパーツリストが無いと分けわからなくなってくる。

現在、ネットにてもパーツの在庫確認などなど。
今ではネットが使えるので大変重宝している。
今のところ交換しておきたい物や復活に向けての部品の問い合わせをしているけれど
上手く行けばかなり状態良く、メンテが終わりそうだ(喜)

今日も、少し補修用のパーツを購入。
補修パーツ
燃料タンク廻りの部品で、燃料チューブとフィルター。
そしてキャノピー部分がもろくなってきているので
それの補強用にガラスクロスの購入。

燃料チューブの赤い物は模型屋さんで丁度余っていた物で
ガソリンにも使えると言う事で、半端物を安く譲ってもらった。
燃料タンク内のチューブはIMから現在でも出ている物を購入。

燃料フィルターは後から気がついたけれども
T型フィルターは要らなかった^^;
ん~~エアースキッパー用に使うかな。

補修パーツ
そして家に残っている部品も色々探してみた。
丁度燃料タンクのキャップが残っていた。
これは使える。
ダンパーも有ったけれども、現在付いているのはセンターにダンパーが有るもの。
なので、メインローターグリップまでは分解していないけれども
残っているダンパーは使えない^^;

その他ゴミのように残っているパーツも有ったけれども
”これ!”という物が無かった。

パーツリストも手に入ったので
まぁぼちぼちと時間を掛けて直していこう^^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルト ヘリ 復活への道~Load to KALT~

2009年01月06日 | カルト GS アルファー
本日、なんとカルマート様より。
カルト産業のエンジン・ヘリ
GSバロンを譲り受けました(^O^)
ありがとうございます。
丁度、カルトのヘリを再度、動かしてみたいと思い
オークションでも探していたところです。
本当にありがとうございます。

GSバロン
GSバロン
GSバロン
機体は60バロンにゼノアのガソリンエンジンを搭載したGSバロン。
60エンジンサイズですので50より大きいです。
大きさは今の90エンジン機のサイズになります。

ゼノア エンジン
ゼノア エンジン
KGエンジン ゼノアのエンジンです。

GSバロン
GSバロン
GSバロン テール
DENGERの文字が懐かしいです^^

JR G130ジャイロ
JRのコマジャイロです。
私もバロンαーの時はこれじゃ無かったかな?

シーソーヘッド
予備のヘッドも頂けました。
スイングヘッドです^^
大切に保管されていたみたいで、ピカピカです。

メインローター
メインローターも3組頂けました。
木製ローター2組にグラスローターです^^

その他テールパイプの予備、スタビ・バーの予備などなど。

徐々に清掃と整備をしていきたいと思います。
飛ぶかな?、という事でカルマート様が心配されていましたが
エンジン次第かなぁ??
機体は十分に飛ぶ機体です^^

今回、グロー燃料以外の燃料を使ったエンジン(ガソリン燃料)は初めてです。
ガソリンエンジンの整備も頑張ります。

今年はやる事が沢山有るぞ~~♪

そして再度、カルマート様
ありがとうございました。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする