goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

スターター用バッテリーの新調

2025年02月25日 | 日記
さて、エンジン始動用具のスターターが壊れたと同時に、
スターターのバッテリーも流石にこれでは使えない。
と言う感じになってきましたので新調しました。

流石に古い?
10年くらいは使っています。

新調したバッテリー
価格が2000円ほど上がっていました。


で、ちょっと紙の箱のままではなんだかぁなっていう感じでしたので、
家にあった適当なもの、DAISOのカラーボードを使って箱を作ってみました。
このカラーボードはかなり前に買っておいたもので、
今では値上がりして同じ100円でも半分の大きさなんですね。
昔にストックしておいて良かった。

太古の昔に木板で作ったりしていましたが、
スターター用の電源を取り出すパネルも今では無いですし、

昔はこんなの作ってたなぁ



これで何回目だろろう スターター ワンウェイベアリング逝きました

2025年02月25日 | 日記
さてはて先日、ヘリのエンジンスタート不調
その原因の一つがスターターのワンウェイベアリングの滑り
と言うかワンウェイ部が壊れました。

既にベアリングとハウジング、そして3つの磁石を分離。
ワンウェイ、磁石ともに熱で炙れば外れてくれますが、
それだと磁石が逝ってしまいます。
なのである程度の傷などは目閉じて(^^;
磁石はトンチンカンチンと外しました。
磁石の予備は有りますが節約節約。
磁石を外した後、バーナーで加熱でベアリング外し。
まぁ外すのにはちょっとしたコツ?が要りますが。
さてさてワンウェイベアリングの在庫を見たら有りませんでした。
また注文しないと。
でも、なんだか物価高はこんなところにも。
若干値段が上がているようですね。
しばらくは
普通のスターターを使うかな。

ベッセルの電ドラボール

2025年02月09日 | 日記
コメリの電ドラを使っていますが、
壊れたベッセルの電ドラを頂きました。
既に分解してあり、ギア部分もバラバラでしたが組み立ててから撮影。

ばらして原因がわからなかったという事でもらい受けた物です。
確認したところ、モーターっぽいですね。
回らない時にモーター軸をちょっと回してやれば回転しだします。
回転しだせばよいのですが一度止まって位置が悪いと回りだしません。
モーターの小穴からアルコール系の洗浄スプレイを入れたところ黒い液体が出てきました。
コメリの電ドラを修理した時と同じ感じです。

こちらの使用期間は2年ほどらしいです。
高価な電ドラでも耐久性はそれほど変わらないのかなぁと言う感じ。
だったら安いほうが良い(笑)

使用されているモーターはこんな名称の物。
VS 132SH 3.6V DC
モーターの全長がコメリのモーターよりも3ミリほど長いです。
モーター出力軸の長さも以前購入した物と同じ感じのようです。
Amazonで探しましたが、どうなのかなぁと言う感じ。
またいろいろ調べてみます。

ちなみにバッテリーは
 KAN Li-ion 18350
 800mAH 3.7V B1K05
とありました。

おまけ、ギア部分の写真もちょっと撮ったので。

ピンがはめにくい

この部品のギアだけが大きさが違う。

取り敢えずグリスを塗りながら組付け完了。

電ドラ

2025年02月09日 | 模型全般
久しぶりの投稿です。
ここ何年か前から便利なツール、
電動ドライバーを使っています。
以前も壊れた記事を書きましたがここで得再度投稿しておきます。

今使っている電動ドライバーはニワトリさんのマークでおなじみのコメリさんで発売されている物。
RETZLINK 3.6V充電式 電動ドライバー
今回3代目を購入^^;

コメリさんで通常は1980円だったかな。
それが現在1480円
コメリさんの通販サイトでは在庫限りとなっていました。
なので売り切っておしまいの気が。
自分は見つけたら買っておかないとと言う感じです。

これの良い所は先ずは価格が安い!!
そしい晴天逆転のボタンの位置が近いので切り替えやすい。
欠点は付属のビットが使い物にならない(^^;
なのでビットはベッセルの物を使っています。

さて何故に3代目かと言うと1代目が1年半ほどの使用で壊れてしまって、2代目を現在使用中。
それもそろそろ一年以上が経過しています。
ちょっと回転も怪しい音もしだしている感じも有りますので。

そして以前壊れた原因はモーターでした。

モーターのブラシなどがボロボロです。

なのでAmazonさん等で探しましたがなかなかこれと言ったものが無く。
と言うか、これと思ったものが売り先から物が有りませんの返事で購入できず。
それでも今でも販売のページは有ります。
絶対住所とか抜き出しているだけなんじゃないかと思ってしまいました。
今のところ被害は有りませんが。

そしてそれ以外の所でどうかなぁと思った物を購入。

DC3.7V 0.56W 0.75A
モデル:130。
定格電圧:3.7(V)
定格電力:0.56(W)
定格電流:0.75(a)
評価速度:4200(rpm)定格トルク:5.3(nm)

回転数がこれでどうなのかなぁっていう感じですがとりあえずポチしました。

結果修理は完了ですが、ビットの回転が遅い!!!
ん~~せめてこの倍の速度は欲しい感じです。
今回のモーターは4200rpmですので10000rpm位はいるのかなぁ?っていう感じ。
モーターだけで治るのであれば引き続き探しておかないと。

ラジコン バギー? トラック?の続きです。其之二

2024年05月25日 | 日記
何とか形になってきました発掘車体。
電池ケースやスイッチも新調。
受信機は以前に走らせたことが有るバギーのプロポの受信機。
送信機も当時物でMX-3Gという物。
なんかステアリングのスポンジもカサカサになっている物です。
でも、まぁこれでもDRやEXPもついていて。
サーボリミットなんかも有ったり。
これでスロットルカーブとか有れば良いかなぁと思ったり。
今のプロポではあるのかな?

さてこの車体で新調した物。
受信機バッテリーのケースと受信機スイッチ

元付いていた電池ケースは電池腐食でケースもボロボロ。
それに接続されていたスイッチもコネクターが融着した感じで分離できずでしたので新調です。
そしてクッション材とともにセッティング。


ステアリング

スロットル


それぞれリンケージの終了。
スロットルのリンケージは実際にエンジンを動かしてからでないと分からない感じです。

K110s メインマストのずれ

2024年04月26日 | K110S
何度か飛ばしているのですが、何故か浮がが悪くなる事がある。
何度か飛ばしていてやっと(汗)分かった事が、
メインマストとメインギアの位置がずれてガタが出てしまう。
当然そうなると飛ばしている途中、ちゃんとピッチが掛からなくなるから浮が悪くなる。
なんか何度か飛ばしていてやっとわかった(汗)
最近は飛ばすたびにメインギアの位置調整。
それが飛ばしている途中で現れるのでたちが悪い。
何とか対策をしなければという事で考えたのがこれ

メインマストが
中空なのでスペーサーとワッシャとネジを使ってメインマスト部分のガタが出にくいように。
メインモーターの回転方向とメインギアの回転方向、
メインマストの回転負荷が掛かる方向からちょっと不安が有りますが、
取り合えずやってみないと分からない^^
一度これで試してみよう。



電ドラが壊れた

2024年04月26日 | 日記
最近は便利な物が色々増えてきていますが、
その中で仕事上、特に電ドラが自分の中では大重宝です。
そんな中その電ドラが、ボタンを押しても回らなくなりました。
と言うよりは回ったり回らなかったりという状況
取り合えずばらしてみました。

それ程凝った作りでもなく簡単に内部にアクセスできるようになりました。



取り合えずモーターにテスターをあてて電圧が印加されているかの確認しました。
ちゃんと電圧は掛かっているようです。
テスターはこういう時アナログテスターが使いやすい。
使っているテスターは日置製のめちゃくちゃ古い物です。
使う頻度が少ないのですが40年以上使っています。

でその状態だとモーターが熱くなったり焦げた臭いでもしそうですけど、
そんな事は無く、でチョンとモーター軸を回してやれば回りだします。
モーターのコミューター部分とブラシの接触が悪い?
と思い、外側から洗浄。

なんか凄く汚い削れた感じの汚れがいっぱい出てきました。
焼けて接触が悪くなっているのかなぁ。
ん~~モーターさえあれば治りそう。
モーターにはRS130 3.7Vと書かれています。
マブチなんかの130モーターと同じ位の大きさで電圧は3.7Vで動作する物って事かな?
ん~~ネットで探しても出てこない。
こう言うのってなかなか出回らないのかなぁ。
一応動く時には動く。
新し物を購入して今回の物は様子を見ながら使うかな。
モーターさえあれば直りそうですけど。


ラジコン バギー? トラック?の続きです。

2024年04月20日 | 日記
この前発見した車の整備を時間を見つけてやっています。
色々清掃しながらで結構大変。

ギアボックスのようです。

ちょっと良く分からないけど清掃して再組立て。

どうやら前進と後進を切り替える機構のようです。

で、これはスロットルのサーボのリンケージから繋がっていた物。
どうやら前進側にしても後進側にしてもスロットルが上がるようにする機構の部品のようです。
長い年月が経っているので折れないか心配。


エンジンです。
リコイルスターターは紐を引っ張ってもエンジンが回ってくれません。
固着していそう?

分解しだしました。
リコイルスターターはねじ一本で止まっていました。

バックプレートの蓋のねじがつぶれていて回りませんでした。
仕方がないので「SK11 なめたネジ外しドライバー」の出動で何とか外す事に成功。
プラスネジで止めてあったので六角ボルトに交換です。
ワンウェイのベアリングやそれが入る穴などの汚れが有ったので清掃。
リコイル軸を手で回すと回るように。
でも、リコイルスターター部を付けて紐を引っ張っても引っかかるようで回らず。
ワンウェイの軸の位置を少しずらすようにスペーサーを入れると回るように♪
まぁどうなるか分からないけれども、
これで一旦は良しという事で(笑)

清掃後に組み上げ。

エアーフィルターには京商の92023-1Bといいうパーツの物を購入して入れました。
ちょっと大きめなのでエアの通りが心配です。

エンジンへのスロットルのリンケージの折り曲げがちょっとそのままでは干渉する部分が有りました。
若干スロットルとキャブレターを結ぶリンケージの折り曲げ部分を修正。
また、エンジンのクーリングファンのベルトが見つからなかったので、

こう言うのを使ってみました。
なんとか回るかな?

排気パイプが破れていたので使えません。
なにか探さなければ。

とりあえず何とか形になった気がします。
後はメカの積み。
前進後退のプロポ設定。
どうするんだろう?

倉庫で発見!! ラジコン バギー? トラック?

2024年03月23日 | 模型全般
倉庫の整理というか何が有るか発掘していたら、
車のラジコンが発見された。




かなり汚れていました。

エンジンは11と思われる物が積まれていました。
この車で目についたのは、ギヤボックスの所と、スロットルのリンケージの所。
スロットルサーボからギヤボックスにリンケージがして有り、
サーボを手で動かすとギアボックスの何かを変化させている。
また、エンジンのスロットルリンケージも何か円盤のような物を介して繋がっている。
動かすとギッタンバッタン?
変な動き、でも色々動かしていると、サーボのニュートラルから右左どちらにサーボが動いても、
スロットルが上がるようになっている感じ。
もしかしてこれはバックが出来る?
ちょっと面白い機構なので一度動かしたくなってきました。
心配はエンジンが動くかなぁ、
リコイルスターターだし、使えるかなぁって感じですが。
部品はまだあるかな?
色々調べながら復活に向けて、
先ずは清掃からです。

「ラジコン技術」も値上げ

2024年02月18日 | 模型全般
ちょっと出遅れですが「ラジコン技術 2024年3月号」を買いに出かけました。
ちょいと立ち読みして買おうと思って価格をみて、
お!?1200円です。
先月、先々月はDVD付きでした。
なので価格が1200円になってるのか。
毎年DVD付きは1100円だったけど、
しかたが無いかなぁと思ってましが。
2024年3月号はおまけなしで1200円。
内容がそれなりに有ればと思うのですが、
最近はヘリの内容もこれと言ってない気がしますし。
でも他の内容で役になる記事もたまにあるし。
毎月購読していたのも今月限りで内容次第にしようかなぁと思っています。
本屋さんに有るから買っていたけど、
無いなら無いでいらないかなぁ。

K110s バッテリー新調

2024年02月11日 | K110S
ちょっと機体の様子がおかしたっかので、
バッテリーがへたっているのが原因かなぁと思いリポの新調をしました。

今回購入したリポは 3.7V 520mA 30C の物
機体に付属していた物が3.7V 450mA ですので若干の容量アップです。
大きさ的には若干幅が大きくなった感じ。
それでもきっちりと機体に収まります。

今回購入した物は引っ張り出せる感じのタブが付いているようで、
交換がしやすいです。
電圧同じなので飛びはそれ程変わりは無く。
飛行時間に関しては容量が若干アップしているので多少は余裕が有る感じ。
交換後に室内で確認しましたが機体の不調は相変わらず(泣)
受信機のアンプかモーターの不具合化なぁ?
と思い、壊れるのを覚悟して(おい)基盤とモーターにタミヤのRCスプレーで洗浄してみました。
洗浄後良く乾かした後にテスト飛行。
不具合が解消しました♪
不具合の内容ですが、
スロットルスティックを一定にしていてもモーターの回転が不安定になる事でした。
受信機基板の交換をしないとだめぁなぁと思っていましたが、
何とか復帰です♪

1セル リポ用充電コネクターの作成

2023年09月18日 | 日記

K110sのリポの充電に付属の物を使っていましたが、
何度か充電失敗。
また外で充電するのにモバイルばってーりを購入し、
それから充電したのですが、
充電が完了せずにとなる事が有りました。
モバイルバッテリーの仕様かな?

まぁ古いですが充電器が有るのでそちらで充電した方が安心なのですが、
1セルの端子が無いんです(^^;
なので今回コネクターを作る事にしました。
でも、リポのバランス充電の端子の仕様ってどんなのか考えた事が無い(汗)
まぁリポのバランスコネクターの端子を見ていて、
1セルだと単純に入力端子の1番と2番を使う。
1番がマイナス、2番がプラスなんだろうなぁって感じで作成。

3セル用のコネクターを使ってこんな感じにしました。

一応1セルでバランス充電での電圧をモニターしての充電が出来る事を確認。
何とか使えるかな?

エアスキッパー T2 3号機 TAGS mini のラダーの設定

2023年05月20日 | JR エアースキッパー T2
そういえばと思い起筆します。
TAGS miniの設定で自分が悩んだのがラダーのコントロールで、
ヘッドロック?のはずがどうしてもドリフトみたいな動きになってしまう事が分からない時期が有りました。
ホバリングしていて何だかわずかにヨーイング方向に流れた感じが有った事です。
何だか色々設定していてどうしても最大値とか最小値とかにすると面倒だなぁと思ってしなかったのですが、
ラダー方向、ヨーイングの止まりがどうしても悪く、一気にラダーのHOLDゲインを最大値にしたらピタッと収まりました。
ちなみに当時推奨値としてはゲインは14でしたが20(最大値)にしたところ、
ピタッとラダーの流れて行く感じは止まりました。
JRの遺産??
TAGSminiは今でも使っている3軸ジャイロです。

X6  送信機のちょい変更

2023年05月07日 | K110S
現在使っている送信機はKX110s付属の純正のX6 です。
気になっている点が有ります。
それは各スイッチのポジション。
まぁこれはJR送信機に慣れているからと言うのも有ると思います。
JRではホールドは左の上、左全面がエレベーターD/R等、
フライトモードは右の上、右全面がエルロンD/Rやギアスイッチ。
その中のやっぱりフライトモードとホールドは慣れないです。
なのでスイッチの位置が変えれないかと送信機の裏ブタを外してみました。

うむ、スイッチがコネクターで接続されているだけ。

右左全て入れ替えました。
これで少しは使いやすくなります👌


K110s 破損個所の確認と修理 その2

2023年02月03日 | K110S
この前の続きです。
スキッドが折れたままで取敢えず室内での確認をしました。
なんだ、問題なく飛ぶじゃん。
ノーマルモードはですけど。
で、ちょいと気になったのが、
トラッキングを購入してから見た事なかったと気が付きました(汗)
で、ちょいと見てみるとわずかにずれています。
ローター先端で5ミリ位かな。
落したから狂ったのか初めから狂っていたのかが分からず。
どうするかなぁと思いましたが、
取敢えずスピンドルだけは変えてみるかな?
という事で変えました。


作りはいたってシンプルですね。
スピンドルを外すのに同じドライバーが2本要るので、
付属のドライバーを使う事にしましたが、
ネジ山に合いませんでした。

付属のドライバーは先端が丸くなっていました。
ネジが合いません。
使い物にならない。
今回は無理やり精密ドライバーのマイナスで代用しましたが、
作業が不安定になるので同じものを買わないといけない^^;

新しいスピンドルと交換。
機体のおまけとして付けてもらいました。
ネジの長さが変わったんだ?
ちょっと長いですね。
取敢えず組み立てしましたが、
スピンドルのねじの締め具合が結構微妙。
ちょっと力を入れるとローターグリップ動作も重くなるので、
加減をしながら締めました。
それだとネジが外れやすいので、
ちょっとだけねじロック材を付けて取り付けました。
大丈夫かなぁ。

新しいスワッシュプレートです。


ちゃんと作られている感じ?
割れはなさそうです。

またメインローターのグリップボルトの入る穴の大きさが、
飛ばした後ですが違っている事に気が付きました。
ネジ穴が広い方にガタが有る感じ。
コーニングに影響が有るかもしれないので、
同じくらいの穴の大きさにしました。

これらの部品交換と調整をした結果、
部品交換と手直しをする前よりもメインローターのトラッキングは良くなりました。

後はプロポ設定かなぁ。
室内で飛ばす設定と外飛ばし用のノーマルモードの設定をしてみようと思います。
家でもピルエット練習できそうです♪