goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

11月も半ばやもんね。

2013年11月15日 22時37分35秒 | ひとりごと

お風呂でね、下の吐水口から湯が出ているものだからついそのままシャワーに切り替えた時
ホースの中に残っていた水が出て冷たいシャワーにひゃぁ~~~ってなる時期に完璧に
入りました。

夏だったら水を浴びてしまっても「アカン! 呆けてしもてるなぁ」と思うだけで心臓まで
縮むこたぁない。
今はもう ウッ! って息が止まりそうになる。  ホンの数秒なんだけどね。

 

朝、狭い路地から少し大きな通りに出ようとカーブミラーを見ても露や霜がベッタリ
着いていて「意味ないじゃん!?」と思う季節に突入しました。

もう危ないけど・・・しゃぁないわなぁ。
あのカーブミラーの屋根? 庇? キャップ帽みたいに申し訳程度? 何かファッション
のために? てな感じ。
東京でなくても大阪や神戸みたいな都会はまだしも奈良のド田舎じゃ、あんな小っちゃいのんじゃ
絶対に夜露は防げないですよー。

 

雨が降ると旦那や娘・息子を最寄りの駅やガッコに送る車が増える。
運転に慣れてないからドン臭いしヘタで道路も混んで、いい迷惑になる。
ましてや今日は15日でゴトビの金曜日とくりゃタダでさえ混雑する。

日記のネタが無いものだから つい 愚痴る。

もう今年も50日を切ってますね。


車にまつわる2題

2013年11月14日 23時47分15秒 | ひとりごと

1.大渋滞
  大阪の今日の仕事を終えて奈良市まで工具や材料の件で走った後の帰宅途中、朝夕はたいてい
  渋滞している高架道路の2車線が1車線に狭まるところが、今日はいつもの渋滞1.5Kmの地点より
  はるかに手前、倍の3Kmぐらいのところから渋滞。

  「やけに混んでいるのだなぁ」と諦めムードで2Kmをノロノロと。
  あとランプウェイまで1Kmの標識を越えてすぐに回転赤色灯の点滅が見え、乗用車4台が絡む
  追突事故だと分かった。

   こんなところで事故しヤガッテ!! と お上品にも舌打ちまでしてやったら、中に挟まれた2台がもう
   前も後ろもペチャンコ 
   かなりの怪我人が運ばれたことでしょう???・・・

 

2、フン慨
   マイカーなどの駐車場を自宅のすぐ近所で借りていて、出かけるときに隣近所を見渡してみると
 車が出て行ってまだ帰って来ていない車ってソコソコあるのです。。。が

 出て行ってる車が、早朝に出て行って夜遅く帰宅される露天の駐車場は散歩の犬のフンのし放題。
 しばらく止めている車にはそんなこともないのだけれど、昼間の光景を知らない職方のところなんぞ
 犬の糞をさせる格好の場所のようです。

 丁度良いトイレ代わりにされてしまっている。
  たぶんその車の持ち主は気づいていないような段取りです。
  ご自身は車で出てまた帰って来るの繰り返しですから気づかれていないような気もします。

 飼い主サン!   コンナのも意外と犯罪なのじゃないでしょうかね。


見落とし

2013年11月13日 21時42分47秒 | ひとりごと

昨日の記事の画像に大和盆地の西アルプス連峰を載せていました。

遠目で見ていましたし久しぶりに陽光100%の反射で透明感のある景色に見とれていましたが、今朝
もう少し目を凝らしてみたら、上から1/5ほどが赤く染まっているのに気づきました。

気温も一けた台の7℃で、紅葉が急に降りて来そうです。
真中上部に見える白い四角い建物(葛城ロープウェイ山上駅)も心なしか? 寒そうでした。

 

私は所用で参加できませんが、23日(土)と24日(日)の2日間
①日目 橿原神宮あたりを出発して飛鳥の高松塚古墳やキトラ古墳、石舞台古墳などと健脚な方は
      壺阪寺・高鳥城址を回るコース。

②日目 橿原神宮あたりを出発して万葉の大和三山(畝傍山・天香具山・耳成山)を巡るのと
      やはり健脚な方は三輪の大三輪神社から天理市の崇神天皇陵や箸墓古墳をも周る

それぞれ10Km 20Km 30Km の3コース(計6コース)の
第11回 大和路まほろばツーデーウオークが開催されます。


すこしだけ

2013年11月12日 22時36分29秒 | ひとりごと

相変わらず忙しくてバタバタしていますが、ちょっと周りを眺める余裕が出てきました。

昨日まで気づかなかったネコジャラシ(エノコログサ)

色もいろいろあるんだって気づきました。

そんな今朝はとても良いお天気で空気も冷えて密度も高くて澄んでいたようです。



そういえば15日は七五三ですね。
今のところウチは何の関係もないけれど、仕事先の近所で我が息子たちの氏神サンも支度が
整っているようです。


もはや冬 ?

2013年11月11日 21時27分14秒 | ひとりごと

寒気が流れ込んだ影響で北日本(北海道、東北)を中心に気温が下がり、東北各地や長野市で
初雪を観測したそうですね。
12日朝はさらに気温が下がり、全国的に今季一番の寒さになる見通しだとか。

奈良・大和盆地でも雪とは言いませんが、かなりの雨が降り、北東端の奈良市では雷雨になったそうで
大阪で仕事をしていてお得意様から掛って来た電話で知りました。

スギやヒノキの花粉は、関東などの早い所では来年2月上旬から飛散が始まるとの予想を、気象情報
会社ウェザーニューズ(東京)がまとめていました。
中旬には東海から近畿以西で、下旬には北陸や東北南部でも飛び始めるのそうだ。
東北北部は3月上旬、シラカバ花粉の北海道は4月下旬の見込みなんですって。

もうホンマに季節は一気に冬の様相、はっきり言って 『寒い』です。

冬と言えばイロイロある中で思いつくのは(何故かいつも食べ物になりますが)代表は
福井県内の中学3年生が学ぶ授業に【越前がにの食べ方】と言うのがあるそうで
セイコガニが一人に1匹ずつ提供され、悪戦苦闘しながらも身を取り出して食べるのだそうです。

古里の海の幸に関心を持ってもらおうと、越前がに漁の解禁に合わせ、福井県と県漁連などが2010年度
から開いているそうで今月末までに県内の国公私立81校約8千人がセイコガニを授業で味わうとか。
うらやましいですね。

ウチには蟹など滅多にお目にかかりませんけど、今は有機農家のハクサイの間引き菜が毎日。
この一週間前ぐらいから毎日。 食べ方を工夫してくれているのと甘味があって美味しいのですが
連日だとチト大変な ・・・ ゼイタクな話なんですが ねぇ。

今月末までに県内の国公私立81校約8千人がセイコガニを授業で味わうのだそうで、中学生になっても徒の3分の1は自分でさばくのは初めてという。
「身がうまく出ない」などと苦労しながら脚を外しカニの爪などを使って脚の身を食べ、やがて巣立って
行くのだそうです。


避難退避

2013年11月10日 23時40分34秒 | ひとりごと

天気予報では奈良県北部は大荒れの予想でした。

朝は地面が少し濡れている程度の小雨がふったかな?と言う感じでだんだんお天気も良くなった感じに。
お昼ごろには蒸し暑い南風が結構吹いて汗が出るくらいになりました。

少し出かけた畝傍山の西側には積み上げられた籾殻の山が1 2 3 4 5・・



別の田んぼでは綺麗に焼きあがった燻炭が



さすが農村部の風景です。

ところが夕方からは大雨になりました。
その直前、鳥たちが大慌てというか大暴れ。
電柱のトランスの陰に入り込んだり

民家の屋根のノシ瓦の下の漆喰に潜り込もうとしたり



サギも集団で恐れているようでした。

鳥って敏感に荒れる天気を感知しているのですね。


気分だけでも

2013年11月09日 23時16分53秒 | ひとりごと

JAXA宇宙飛行士の星出彰彦さんのTwitterをフォローしていて、NASAのNASA Astronauts
ツィートをリツィートされていたのにこんな画像が載せられていました。

すごーく楽しそうですね。 
星出さん以外にも山崎直子さん、古川聡さん、野口聡一さん達もフォローされているページです。

アニメの宇宙兄弟(日テレ系土曜夕方)も楽しみに録画して見ています。
なかなか頭脳だけでなく迅速・的確な判断力やとっさの時に慌てない冷静さなど様々な能力を
持ち備えていないとなれない職業です。

夢はドンドン深みに入って行くものの、とても僕のような者にはなれなかったこと。

今、石川県金沢市で月面歩行を体験できるチャンスがあるそうです。
「いしかわ“夢”未来博2013」という催しで、シーソーの原理を利用し、クレーンでつるしたブランコのよ うないすに座って飛び跳ねると、ふわりと体が浮き上がる仕組み
の「ムーンウオーカー」と言う装置。

   北国新聞より

月面の重力を体験できるそうです。
コチラもとても行けそうにありませんが、イメージだけは参加したいと思います。
その他にもロボットや3D映像など最先端技術が多彩に紹介され、特殊な人形を動かして、パソコンの
中の3Dキャラクターを動 かしたり、自転車をこいで競輪場でのバーチャルレースを楽しんだりと、来場
者が体験や 遊びを通して、技術の進化に触れたりできるそうです。

乗っている人も見ている人たちも楽しそうですね。


手抜きじゃなくて・・・

2013年11月08日 23時58分20秒 | ひとりごと

この3週間ほどは朝7時には家を出て20時半頃に帰宅して、次の仕事の見積書作成などをしながら
メールや他の方のブログをチェックしたりしながら自分のブログの更新などもしていたのですが

ここ2日ほどは息子たちの披露宴の席次表やネームカードを作っています。

席(テーブル)に花の名前を付けてネームカードにその花の名前・写真・花言葉などを
入れて、その花の席に着いてもらうように。

貧乏なのでその辺はケチって手作りで、アイデアは息子達と相談し、花は彼らに
その席に座っていただく方たちに相応しい花言葉やイメージを選んでもらって、厚手の和紙に
印刷をかけて。

お名前を間違えないように何度も何度も確認しながら、当用漢字と人名漢字を見比べて
点が合ったりなかったり古い漢字を探したりと大変です。

そんなわけで昨日からしばらくはブログどころではありません。

お開き前の参列いただいた方へのお礼の挨拶も、何も聞いてなかったので最近流行の新郎がする
ものだとタカをくくっていたら2週間ほどと押し迫って「頼みます」なんて言ってきたから大慌てです。

いい加減なブログで来ていただいた方々には申し訳ないのですが、今日もこんな感じで失礼します。


アイエスエス

2013年11月07日 23時44分53秒 | みなさぁーん!

日本人初の国際宇宙ステーション船長を務める若田光一さん(50)、無事に打ち上げられましたね。

カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から日本時間で午後1時過ぎにテイクオフ、日本時間11月7日
午後9時44分にソユーズ宇宙船(37S)と国際宇宙ステーション(ISS)間のハッチが開かれ、
若田宇宙飛行士ら3名のクルーは、ISSへ入室しました。

来年5月まで半年滞在し、後半の2カ月間は船長を務められます。

今日はちょっと所用で記録だけ残しておきます。


外部が熱い!

2013年11月06日 23時36分19秒 | ひとりごと

何故かはっきりわかりませんが家の外回り、屋根(瓦・カラーベストなど)や外壁塗装屋サンに外構屋さん
(エクステリア)の仕事をしている職方サンたちが今ホット

瓦屋さんは年内はもう満杯でヘタすりゃ来年の4月頃まで予定・順番待ちが詰まっている業者さんも
いろつしゃるとか。

その他にも外壁塗装などの塗装屋さんも、屋根工事・塗装工事に付随する鋼管足場屋さんが
とても忙しいという。
消費税率のアップする前の駆け込み? いやぁ、タマタマ時期が重なっただけでしょ。

大きな台風が多く接近したということでもなさそうですが、本当に大きな被害でもあったかのように
引っ張りダコになっているそうです。

お正月前の工事としてもこんな時期にと言うのが驚きです。
不景気とか言っても 有るところには有るものですよねぇ?


おせち の危機

2013年11月05日 22時45分45秒 | ひとりごと

食品の虚偽表示問題は全国ネットで毎日毎日明らかにされていますね。
どいつもこいつも・・・ って信用一番の大手や老舗が。

たぶん内部告発が事前に内部でバレて、ヘタな勘繰りで探られる前に自ら発表した方が傷が浅いと
上層部が判断したのだろうけれど、昨日今日ぐらいのは「今のうちに紛れて」と言う感じなんだろう。

大丸松坂屋百貨店なんて去年販売した”おせち”に虚偽表示があったと、今年の”おせち”の予約販売を
中止したという。
ホテル京阪、東急ホテルズも今日の時点で相次いで発表。

近鉄系の旅館「奈良 万葉若草の宿 三笠」(奈良市)も同様にのおせち料理(税込み2万6500円)の
販売を中止。  すでに66件の申し込みがあったというから へぇ へぇ へぇ だ。
ミシュランガイドとかいう☆付けランキングもええ加減なもんですわな。

今夜も冷え込みが強い天候だけれども、世の中もどんどん冷え込んでますねぇ。

 

それにしても形だけの”おせち”、デパート・スーパー・コンビニや仕出し屋サンからレストランまで
それぞれの素材に 慶ぶ(昆布) 目が出る(クワイ) 子孫繁栄(数の子) 黒豆(苦労してもマメに暮らす)
など、この科学の進んだ時代に若者に伝えても意義があるのか不思議です。

まあダジャレというかコジツケと言うか大した根拠もないことを万民が受け入れているのだろうか?

古くからの伝統であるとはいうものの かなりおかしい話である。

 


ちょいとやり過ぎ!?

2013年11月04日 22時31分37秒 | ひとりごと

この二日間、今月下旬に挙式を控えた長男が婚約者を伴って帰省していました。
新居や披露宴に必要な物を取りに帰って来ていました。
なんだかイロイロとお互いに気を遣ったりして疲れましたが、30年ほど前の自分たちのことを
思い出しては微笑ましく思ったりしましたねぇ。

ま、そんなことはどうでも良かったのですが、迎えに行った新大阪駅は時々UPする土産物の
変わり種を探すのにウキウキします。

いっとき吉本興業が売り出した『面白い恋人』が北海道土産の【白い恋人】から商標権を侵害された
として訴えられたことがありました。

もともと【白い恋人】はラングドシャで『面白い恋人』はゴーフレットと全く違うものだったので
パッケージの色やデザインを【白い恋人】側の指定したものにして販売するという条件で和解
したと聞いています。

それで今回新大阪駅のお土産ショップで見つけたのが

  

道頓堀の恋人                 と  通天閣の恋人。

ご存知の方にはずっと前からあったのかも知れません。
調べてみたらこの 【恋人】 シリーズが
『秋田の恋人』、『岩手の恋人』 、『平泉の恋人』 、『庄内の恋人』 、『宮城の恋人』 、『松島の恋人』 から
『福島の恋人』 、『茨城の恋人』、『群馬の恋人』 、『千葉の恋人』 、『静岡の恋人』 、『信州の恋人』 なと゜

ずっと南へ36種ほどあました。

もっとエゲツナイのが

ここまでやるか? という感じが否めませんでした。
まあでもソコソコ売れているのでしょうねぇ。。。


気が付いたら

2013年11月03日 22時41分05秒 | ひとりごと

里の紅葉も進んでいました。

 ハナミズキ

 桜

でもねー この時期の大和盆地はすごく煙っているんです。
霧がかかったみたいになっているんです。

そう、田んぼの野焼き。
毎年のことながら洗濯物が干せません。

この時期に焼く農家と春先に焼く農家が多くて、その合間にも気まぐれに焼かれると
もうたまりません。
朝から煙くて盆地特有の淀みになって、風物詩なんて言ってられないです。

天に声が響いたのか? 夕方から雨になりました。
少し臭いもマシになりました。


喉から手が

2013年11月02日 22時44分58秒 | ひとりごと

寒いのか?ちょうどいいのか?難しい朝が続いています。

お天気もなんとも微妙な6時過ぎの夜明けでした。
兼業農家の”ひのひかり”の産地もこの3連休でほとんど刈り取られるのでしょう、コンバインがアチコチで
稼働している姿を見ました。

中には草取りも追肥はもちろん殺虫なんかもした形跡もなく、おおかたの稲は倒れて稗が元気に見える
荒れ田もありました。

こんな米も他の手間暇かけたお米と一緒に流通するのでしょうかね?
政府の減反政策も見直されることが決定したニュースが昨日流れましたね。

米余りも半端な量ではなくなって、災害時を予測した備蓄米ももう貯蔵場所が無いくらいだとか?
まあ、古くなったのと取り換えないと本当の災害時にも不味くて食えないことにもなりかねないでしょね。

それで思い出したのがウチのコメ事情。
今年も順調な滑り出しで新潟産・コシヒカリと奈良産ヒノヒカリの新米がそれぞれ30Kgずつ60Kg
頂きました。
これからも多少の追加で貧乏人救済米が届くとは思います。

山手の方では”はさ掛け”しているところも幾つか見られましたが、盆地の平野部では9割がたは
コンバインで玄米は袋詰め、藁や籾殻は細かく砕かれて元の田へ、と言う風景になりました。

極々一部の田んぼでは藁の束が立っていました。

せっかくの新米をもらったのに去年の新米(この時期になると古米と名を変える)が、まだ7Kgほど
残っていて夫婦二人ではいつになったら今年の新米を食べれるようになるのか?
たぶん年越しの頃に食べ始められるようになると想像します。

採れたての玄米をもらっているので精米しなければ新鮮さはある程度保られるとは思うけれど
新米の袋を見てしまうと去年の米でも固く不味く感じてしまうのが寂しいです。

あー早くホクホクの新米を食べたいなー。


秋の催し

2013年11月01日 23時00分11秒 | ひとりごと

十円玉の図柄で知られる京都・宇治市にある世界遺産の平等院に建つ、国宝・鳳凰堂。
昨秋には大規模修理のために丸太で組んだ素屋根に覆われて見えなくなって
いましたが、来年3月の完了を目標に抽選で選ばれた参加者が素屋根の中に入り、
鮮やかな赤茶色に塗り直された建物の一部を間近で見学されました。

今日11月1日から清水寺(東山区)や下鴨神社(左京区)などを含む府内計5カ所
で、文化財保存修理を一般公開する催しが始まっています。
2、3両日は知恩院(東山区)で実施されるようです。

あ、そうそう
条例で自転車運転中の「携帯電話」「イヤホン」などの使用が禁止になって居る自治体・行政区が増えて来ました。 京都市でも今日から罰則規定が施行されました。 自動車はもちろんのことですが自転車もだめです。
一斉取締で大勢検挙されるのじゃないでしょうか。

奈良では奈良時代の平城宮のにぎわいに思いをはせる「平城京天平祭秋2013
が、あす2日から10日まで、奈良市の平城宮跡で開かれます。

2日午前11時からと午後2時30分からは、第1次朝堂院で古代行事の「射礼(じゃら
い)」を再現。
市の県営プール跡の光の奈良・天平の夕べは今年初めて開催。
燈花会のカップろうそくや竹あかりなど約1800個の灯りで会場を演出するほか、B級グルメなどを集めた
食の祭典も開かれます。
また3日には雅楽家・東儀秀樹さんのコンサートもあるそうです。

 自分は仕事でと プライベートでの所用があって行けないのですが。