新年度に入って4回目の土日を迎えました。
なんとなく慣れて来たような気になってます。

今までは平日に休みがあったので、特に水曜日か木曜日辺りだったので二日か三日働いて休み、また二日か三日働いて休みと言う生活だったのが5日連続勤務して二日休みと言うのがちょっとしんどい気がします。

仕事で団地を歩き回るので5連勤は疲れます。
なんか筋肉痛がするので5連勤のせいかと思っていたら、今週は火曜日に医大に行っていて、今までだったら
妻がつき沿ってアッシーをしてくれていて家に帰っていたのが、今回は午前休をもらって午後1時半からの勤務で医大から15分ほど歩いて途中の銀行に寄ったりしたのが筋肉痛に繋がっていたのに気付きました。

まだ調子が合って居ないのかも知れません。
なかなか環境に適応しにくいお年頃になりましたね。

今日はそんなところで休みます。

日々、少しでも歩いて動くことに慣らしておくことが大事、と今更ながらに思います。
ニュータウンの緩い坂道を15分ほど一生懸命登ったら(歩いたら)股関節痛になりました~
すぐに堪えます。
私は、できるだけ歩くときは少し急ぎ足で歩くように心がけています。足の筋力維持のために!
スマホの歩数計は5500でアラームが表示される設定です。
週のうち三日はそれ以内で4日は8000歩を越える程度しか歩いていないんです。
決して「よく歩いている」部類には入らないんですよ。
やっぱり12000歩は歩かないと笑われてしまう範囲です。
五階建ての団地を三階まで上ると息が切れます。
パルスオキシメーターでは95以下に下がってアラームが鳴ります。
それだけ呼吸器系が衰退して筋肉痛云々より危険な状態に。
因みに90以下が続くと酸欠で意識を失うこともあると聞かされています。
難儀な年寄りになってます。
いやいや、笑われてしまうほどしか歩けていませんね。
でも5500歩以上歩くと足底筋膜炎が顔を出して足裏の筋がキンキンに張ってきます。
そこからは痛くてびっこを引きながらの歩行になります。
休日は杖を突いて歩いていますが、平日の仕事中は杖無しです。
でも無理して歩かないと余計に弱るのでリハビリ、トレーニングだと思って頑張っています。
足が痛いから余計に早足になって、妻と歩くと30歩ぐらい先に進んではちょっと待つというような歩行になってます。