goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

八十八夜

2017年05月02日 23時58分49秒 | 奈良学

あっという間ですね、立春から88日。
正月からだともう既に122日目となります。
特に何と言って残したことも無いような気がしてちょっと焦りを感じます。

昨日の記事の 「石光寺」  撮った写真が沢山あり過ぎて、かといって牡丹の
花の羅列も飽きられそうだし。

整理も大変だしで手こずっています。 

牡丹以外の花もいろいろあってアップしておかないといけませんね。

         

          

このお寺に寄ったら一緒に周っておかないともったいないのが當麻寺(たいまでら)

実はこちらもいっぱい写真を撮っています。
當麻寺は 境内には真言宗5院、浄土宗8院の子院がある二宗派融合の変わったお寺。( 真言宗子院) 中之坊、西南院、松室院、不動院、竹之坊
(浄土宗子院) 念仏院、護念院、来迎院、極楽院、奥院、千仏院、宗胤院、紫雲院

今回はその中の奥院と西南院に寄っています。
奥院だけでも 

これだけを撮っているのでスマホがフル活躍してマイクロSDからPCに移しかえる
だけでも妙に時間がかかりました。
花の方はまた後ほどということにして境内の建物と牡丹のコラボだけ先にUP。

 

方丈の玄関先です。
 

奥院本堂 (御影堂
京都の知恩院からもたらされた円光大師法然上人坐像を本尊としています。

阿弥陀仏を御本尊とし、江戸時代に建立された阿弥陀堂。

ここから眺めると五重塔がふたつ並んで見える はずなんですが西塔は補修工事中で
足場囲いですっぽりと覆われていました。 東塔はお分かりになりますか?

拡大というか角度を変えてみると

 

こんな感じです。

水子地蔵菩薩も

狐狸の明かり窓も風情があります。

また続きます。