奈良県天理市杣之内町にかつて興福寺との関係が深く、かつては多くの伽藍を備え、大和国
でも有数の大寺院であった内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)という寺があったという。
寺跡は石上(いそのかみ)神宮の南方、山の辺の道沿いにあり、かつての浄土式庭園の跡で
ある池が残る。
三方を山に囲まれていることから内山といい、院号を金剛乗院といった。
永久2年(1134)に鳥羽天皇の勅願により、興福寺大乗院第2世頼実が創建。
中世には興福寺の末寺となり、南北朝の頃には後醍醐天皇が京都花山から吉野へ落ち延び
る際に一時入寺して「萱の御所」とされました。
江戸時代には971石の朱印地を与えられ、大和では東大寺、興福寺、法隆寺に次ぐ待遇を
受けていたようです。
盛時には50以上の堂塔が並ぶ大寺院た゜ったようです。
明治の廃仏毀釈の嵐の中で廃寺となり現在は境内だったところも長閑な農地となっていて
今では真中の池だけが残り、過去の栄華の片鱗も無くなってしまっています。
松尾芭蕉がまだ江戸へ上る前、宗坊と名乗っていた頃の句碑がありました。
3年ほど前にここのブログを通じて読んだ方々を巻き込んでちょっとしたブームになった
半熟カステラ。
何故かこのシーズンになると食べたくなっていたところに、家内がいつも購入している
放し飼い鶏の卵を、週に2パック頼んでいたのをうっかりダブッて4パックにもなってしまった
とかで、これ幸いにもう木曜日から2ホールも作ってしまっています。
1ホール作るのに卵3個 薄力粉30g 砂糖40g 約30分で出来てしまうので簡単です。
旨い。