goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

信号みたい

2016年05月16日 23時22分24秒 | ベランダ栽培

午後から雨になる予報が19時までは一滴の雨もなく騙された感がありました。
昨日から四国へ旅行されているコメン友の”すーサン”夫妻はどうなんだろうと心配しつつも
南から流れる雲と風には土佐から阿波、讃岐へ抜ける山越えは雨かも知れないと思っていました。

19時を過ぎてポタッ!と来たなと思ったとたん激しい風雨になりました。
台風かい? と思っていたら21時23分頃、茨木県南部で激しい地震が揺ったりして、どうも
自然が異常をきたしているとしか思えない状況が熊本の地震以降も続いています。

今日はベランダで花開いているピーマンの画像です。

緑色のピーマンを2株、黄色と赤色のカラーピーマンを2株ずつの合計6株を植えています。

緑のピーマンの花は何故か下向きに咲き

赤や黄色のは割と正面を向いていて、雌蕊の形はよく似ていますが

雄蕊の形状が微妙に違うように見えています。

まだまだ小さい状況ですが、面白いですね。
どんなふうに育ってくれるか?

おりしも江崎グリコが16日、赤パプリカに含まれる体の酸化を防ぐ有効成分「キサントフィル」を
オイル状で抽出し、製品化することに成功したと発表しました。
6月にダイエットサプリメントとスポーツサプリメントとして発売するそうです。
家事や通勤など日常での運動の持続力向上によるダイエットの効果と、呼吸の持久力を高める
効果があるのだとか。

まあジジイには必要ないものだと思いますけどね。


ベランダ事情2

2016年04月08日 22時57分25秒 | ベランダ栽培

昨日の風雨の話題では取り上げなかったベランダの植物。
というか眠気が先立ってうっかりしてしまいました。

去年の暮れから正月用に3色の葉牡丹を植えていたのが、そのまま育てるとどうなるのか?

 

こんなのになってます。
その他にも、部屋の中で育てているコケの他にプランターでも増殖を試みています。

これともう一つあったのですが画像がどこかへ???  今は夜なのでまた機会のある時に。

 

 

話は全く変わるのですが画像を探していて、少し前に撮った女流陶芸作家の陶芸作品展で
見つけた、自分でも真似して作ってみたいなと思った小物の画像を二つ発掘してきました。

なかなかこんな風には出来ないと思いますけど。


ベランダ事情

2016年04月07日 23時49分02秒 | ベランダ栽培

やはり相当量の雨と朝は冷たく、夕方はナマ温かい風が吹き荒れました。
関西国際空港への連絡橋や海沿いを走る南海本線なども運休していました。

桜も気になりましたが先ずは自宅のベランダでヒツソリ生きている草花が、他のお宅に迷惑を
かけてはいけないと出てみました。

空芯菜が菜の花みたいになっていました。

 

この一週間はずっと大阪の仕事だったので、出かける前に水やりだけはやっていたのですが
この時期の草花の成長は著しいですね。

サラダ菜もガッチリとした芯になっていました。

タマネギは軸がずいぶん太くなってきました。

 

ゴールデンウィーク明け頃が収穫軸かなぁ。
今新しいのはピーマンを育てています。

オマケの桜事情。  風雨のワリにはまだまだはんが残っているようです。


旧暦 10月10日

2015年11月21日 21時09分30秒 | ベランダ栽培

お天気はまずまずだったのですが気温が17℃より上がらなくてサビィ寒びぃと感じた1日でした。
今週は15日(日)から20.4 21.2 20.2と温かめだったのが18日(水)からは 17.2 15.3
昨日20日(金)は18.8でまた今日と下がりました。

明日から1週間は20℃どころか19℃に達するかどうか? 金曜日は10℃の予想です。

住宅設備機器メーカーさんがタイムリーに、少し薄手の動きやすそうな防寒着をプレゼントしてくれ
ました。 いやぁー助かります。

一昨日は観葉の植物をアップしました。
今日はベランダ・プランター栽培の最近の状況を。

         

左はサラダ菜で右は空芯菜です。 
向こう側のほうがどうしても日当たりがいいので早く大きく育ちます。 そろそろ収穫できます。

これは来年の2月頃に出来上がる予定のタマネギです。
苗をもらって、もう2週間ぐらいになってますけど年内はあまり変化がないそうです。

今年、今頃はこんなものしかありません。 なかなか他まで手が回らなくて 

そうそう! 長島温泉・ホテル花水木のネタでお料理が抜けていました。
実は夜は食べるのが必至で画像までは頭もまわりませんでした。
老夫婦は半分も食べられませんからねぇ。 こっちに残りが回ってきます。
そんなこんなでイメージ画像だけ ・・・

朝は老夫婦もほとんど平らげました。

ご飯とシジミの味噌汁はお代わり自由。  シジミ汁だけは美味しすぎてお代わりしました。
それぞれとてもおいしかったです。

 


大暑(たいしょ)

2014年07月23日 22時16分26秒 | ベランダ栽培

暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(暦便覧)
最も暑い頃という意味であるが実際はもう少し後か。
夏の土用の時期。学校は夏休みに入り、空には雲の峰が高々とそびえるようになる。

二十四節気の大暑であるけれど、よくもまあピッタリはまった暑さだったこと。
新聞(夕刊)によると14日~20日の1週間で熱中症で救急搬送された数が3179人で死者は3人。
たまりませんねぇ。

吹いている風が熱風でした。

梅雨が明けてベランダの植物が元気です。
サラダ水菜はもうピークです。  
サラダにするだけでは芸もないので別に頂いたどんこ(椎茸)とスープにしてもらいました。

       

夏撒きホウレンソウはオクラと一緒にもう少し陽を浴びてもらいましょう。

         

ラディッシュミックスも3回り目ともなると葉っぱばかり成長して根っこが大きくなって来ません。
もちろんプランターや土は毎回違えていますよ。 輪作の栄養不足ではないです。

         

ネギは相変わらず伸びてます。

 

 

 


レタスのその後

2014年06月25日 22時04分59秒 | ベランダ栽培

久しぶりにベランダのプランター栽培の記事です。

前回はほぼ一カ月前のUPだったのですが、もうとにかくレタスじゅうベランダだらけ状態になって
大きく育つし収穫してもドンドン出て来るて大変だったので、少し土壌の休息をしていました。

で、少し遅めなんだけど幾つかの種を撒いて3~4日になるかな?

先ずはサラダミズナ

それから夏まきホウレンソウ

次いで ラディシュミックス (今年二回目)

その他にあるのはオクラ紫蘇

 

相変わらず実が成らなかった山椒 と イチゴ

 

九条ネギ(画像↓) と 万能ねぎ(画像なし)     今日はまたオバケ茄子を頂きました。

 

今夜は気温が高いですね。  ミントも元気で頑張ってます。

 


不安定な空

2014年05月22日 23時15分12秒 | ベランダ栽培

うっかり記録するのを忘れるところでしたが1日前の朝、というか深夜の2時半ごろだったか
大和盆地全体が2~3mほど沈下したのではないかと考えたくらいの雷鳴が響き渡りました。
キタからとうとうテポドンがやって来たのかと寝ぼけ頭で一瞬思いました。
ちょっとここに記録しておきます。

今日は朝から爽やかなお天気で、天気予報で午後に雷雨の予想が出ていたのが信じられません
でした。
でも精度の高い日本の天気予報は当たりました。
雷こそ鳴りませんでしたが、この時期には珍しいゲリラ豪雨になりました。
いきなり、ホントにいきなりヘリコプターでも飛んできたのか? と勘違いするほどの音で大粒の
雨が、それも降るというよりばら撒かれているようなスピードで。

4時半ごろから「今日も日没までサイクリングして来れるかな?」と思っていたのが、残念ながら
中止するしかありませんでした。
一旦あがったのに6時半頃にまた降り出して、日が落ちる頃にやみました。

そのころの大阪方面の空です。

 

それからはまた急激に回復しました。  その分冷えた感じがします。

昨日はグリーンリーフと茄子をもらったところですが、今日は新玉ねぎが届いてました。
 

ありがたいですねぇ。
ウチのベランダ・プランター栽培も、この前のラディシュはサラダに変わってしまって今は
レタスが70%ぐらいを占めてます。

                

             

後は常連さんならご存知の葉山椒とネギ(万能+九条)にミントとイチゴ。
新顔は青紫蘇とオクラが仲間入りしています。

                 

 


夏の名残

2013年10月07日 22時17分28秒 | ベランダ栽培

暑かった夏、もう終わりだと思っていたら今日もまた30℃を越えて31℃まで行ってしまいました。
とにかく蒸し暑い。  風も14.0MPHほどあるのに、いっこも涼しくない。
でもまぁ、この辺りで気持ちは切り替えないと! と言うことで夏の収穫を最後にしました。

これが収穫おさめです。

夏の収めの台風にしては24号が935hPaまで成長して日本海側に周りこもうとしています。

進路の右になるか左になるかで風台風と雨台風に分かれてしまうのでこれからの進路には十分に
注意が必要です。
特に進路の左側になるとかなりの大雨が降るので、前回の18号で危険水位・警戒水位まで
増水したところは避難も含めて準備が大切になりますね。

今日も遠出していたりしたのであまり深いネタで時間をかけることができないので、最近の
ランチ事情をUPさせてもらっておきます。

県道30号線(通称;山麓バイパス)の葛城市・兵家に、この夏オープンした葛城ガーデンサンの
洋風ランチ

と、 和風ランチ

今日はこれだけで失礼させていただきます。


第18号 (マンニィ)

2013年09月15日 22時42分49秒 | ベランダ栽培

昨日985hPaだった台風18号が今日は19時の時点で975hPaに勢力を強め四国沖で本土を
窺っている。
明日朝の6時には970hPaと最大値を示して潮岬の東約80kmあたりに進んでいる予想だ。

テレビを見ていても大雨・洪水や土砂災害に関する警報が次々と出されてきていた。
少し早い目の自転車のスピードぐらいで北から北北東に向かっている。

実は明日、午前中に2階建ての大屋根の状態を診断しに伺う約束がある。
念力で台風を吹き飛ばす ツ モ リ !  なんだけどなぁ。

もう1週間、次の連休(世間では)は彼岸も真っ最中ですね。
暑さ寒さも ・・・  ですかねぇ?

 

プランターのオクラ 最後の最後まで頑張ってくれてます。

まだまだ毎日収穫中です。

パッ!と見上げただけで今までに収穫した跡がいっぱい。

こんなのが4本植わっているので週に2回は食卓に上ってくれます。

普通ならもう終わっているはずのピーマンも



まだ花も咲いてますよ。 

紫蘇もサツマイモの蔓に纏わり着かれてギブアップかなぁ?

ん? サツマイモ ・・・ 収穫できるくらいになってるのかなぁ?


暦の上では

2013年08月22日 22時31分12秒 | ベランダ栽培

明日23日は暑さが終わるという意味の 処暑
そんなん 絶対ウソやん! というような灼熱の日が今日も続きました。

昨夜からの仕事が4時に終わって、シャワーを浴びて速攻で仮眠。
2時間ほど寝て、外装塗装の現場へ。
今日は飲み物を届けただけで手を出すつもりなんて微塵も湧かない。
ビケ足場の鋼管が朝日を浴びてすでに焼けて、素手で触れたりしたら火傷しそうでした。

朝のうちに地元に戻って事務処理や今後の準備。  その合間にベランダのプランターにご挨拶。

           

ピーマン 1号 2号 3号 4号 ・ ・ ・ まだ小っちゃいけど沢山成ってる。
てもちょっと陽射しが強すぎて焼けているようなもする。

オクラももうずいぶん収穫したけれどまだまだ頑張ってます。

           

午後一番に新しい仕事の見積もりの依頼の来客がお約束の時間ピッタリに。

ここまではなんとか元気にこなしていました。

16時から 一般社団法人 環境共創イニシアチブ(S I I)の「既築住宅における高性能建材導入
促進事業」の勉強会に参加した頃には98%ぐらい居眠り状態。
舟を漕いだりジェットコースターで急降下したりで2時間半の話の内容がほとんど飛んでました。

ちゃんと作ってくれた資料があったので助かりました。

うーん、でも今日はもう寝よう!

 


暑さの中の微かな楽しみ

2013年08月06日 22時33分14秒 | ベランダ栽培

おかしなもので昨日とはうってかわって今朝は雨で始まりました。
久々にベランダのプランターに水遣りをしなくても良い朝になりました。

今 楽しみなのがふたつ

オクラ
 今のところは3日に1本ずつぐらい収穫しています。



もうしばらくしたら5株から毎日収穫できそうです。

ピーマン
 これもちょこちょこ収穫してはいるのですが、まだまだこれから



花芽もいっぱい付いてます。  (間引かんとアカンねやろか?)

他にもブロッコリーが4株あるけれどこれは別のプランターで伸び放題になっている三色サツマイモと
同じ秋の収穫になるんだろうなぁ。

今日も仕事は大阪だったのですが、せっかく朝の天気で傘を持って行ったのにピーカン天気。
帰って来た奈良も晴れ晴れしてました。
不思議なのが羽曳野市と柏原市の間の石川(大和側の支流で金剛山からの流れ)の上を
西名阪自動車道で通る辺りだけ道路がプールになってました。

 

日曜日の焼き上がり 忘れてました。

 


事情

2013年06月14日 22時33分37秒 | ベランダ栽培

仕事が積んできていてちょっと今日はブログを書いている場合でもないので
今朝のプランター事情を羅列して一日分をサボります。

大葉紫蘇


そろそろ第?段の大幅摘み取りをしないと鬱蒼としてしまいそうです。

ピーマン

ポツポツと花が咲いています。

イチゴ

コチラもポツポツと。 奥の方の実は摘み取り忘れです。

レタス ノバーグリーン

キャベツ並みにシッカリした葉のレタスです。

リーフレタス

薄くてかわいいレタスです。

サニーレタス

もう少し全体に赤みを帯びてきたら収穫時です。

オクラ

背丈がそんなに伸びません。

 

そうそう!、忙しくて洗って乾かしたマンマの青梅がだんだん熟してきてとてもいい香りです。

にゃんこの手でも借りないと、腐らせてしまったら大変だ!!


早期発見

2013年05月24日 21時10分28秒 | ベランダ栽培

昨日の日記やおませんけど、何でも早いこと見つけるに限ります。

癌や病気の種や巣もそうやし、ウォーリーかてとっとと見つけんとストレス溜まりまくります。

先の21日り日記でベランダで咲いている花を取り上げたばかりですが、今日はそんな
綺麗な話ではありません。

先ずは2年目の山椒から。
    

昨日まで何ともなく育っていたのに今朝、 若令幼虫を一匹 見つけました。
いつの間に? 何処から?  一匹だけ?

取り敢えずマンションの3階から一切柑橘系の木も葉もない1階へスカイダイビングさせて
あげました。

続いてオイル系3連発

               

     ピーマン             ネギ               オクラ

一夜にして アブラムシ のカーニバルになっていました。
『収穫前日まで何度も使える』という人体への毒性の弱い殺虫剤の洗礼を与えた直後の
画像で、既に昇天されています。  アーメ弥陀仏・・・

    

幸い紫蘇とこの春の2代目のレタス系3種類は御健在であらせられました。

久しぶりにあさりの酒蒸しを作ろうと昨夜から砂抜きをしていたら、こちらも阿波踊り。
もう精いっぱい汐を飛ばしまくってました。

                    

ひょっとしたら酸欠ギリギリだったかも?  

 

先日のおふさ観音での薔薇の写真を
デジブック『 春のバラまつり’13 』にアップしました。 よければご覧ください。


梅雨入りか?  ウチの花事情

2013年05月21日 22時02分03秒 | ベランダ栽培

そらね、27℃まで上がりましたよ  けどやたら蒸し暑い1日。
そらね、南からの風でしたよ  けど視界は真っ白の水蒸気で靄ってました。

大和盆地の田植えはほとんどが6月の10日前後でまだ水を張ったところなんてないのに
蛙の大合唱が響き渡ってました。

先日まではカラッとしていたから我慢できましたけれど今日はあきません。
じっとしていても汗がです。

 

そんな今日この頃のベランダ・プランターではグリーンレタス、サニーレタス、サラダ菜は
一通りの課程を修了して卒業して行って、世代交代の次の苗が育ちかけています。
食用になるにはもう2週間ほどかかるでしょう。

で、そのほかの成長過程を少しピックアップして シリーズ
先ずはピーマンの花が咲いています。
さあて、どんな子になるのでしょうね?

 

続いてイチゴ
まだそんなに草全体は大きくなっていないのに小さな実が出来てしまっています。

                    

花もこれから実に成る赤ちゃんがあります。
花もちょっと室内で萎れかけていたベゴニアがまた復活の兆し。

この時期に花の無い物もモロヘイヤや3色芋、3種類のレタス
2色のオクラ、紫蘇、など植わっています。


困ったのがパセリとミント。 摘んでも摘んでも生えて来ます。
パセリなんて花を咲かせたくて仕方なさそうなのを日々摘み取ってます。
ネギも毎日収穫して使ってます。

狭いベランダなのにねぇ。


生命力

2013年04月09日 21時43分55秒 | ベランダ栽培

先日の爆弾低気圧は西日本の海沿いの地域や北日本に大きな影響を残して行きました。
古都奈良・大和盆地や長い都であった京都市内は流石に天候災害を受けにくいところです。

プランターに植えている野菜も強風にめげずに踏ん張って、早い早い!  どんどん育ってます。
花粉に黄砂にPM2.5の影響もものともせずに。

紫蘇                ピーマン            レタス

          

レッドリーフ(レタス)      サラダ菜            山椒(オマケ)

             

レタス系やサラダ菜は感謝しつつも少しずつ収穫しながらいただいて居ります。

 

介類もプランターで育てば家計が随分楽になるのですけどねェ。

そう言えば今日は 今年初の筍(タケノコ)を頂きました。

一昨年はもっと早く第一弾をもらい、去年は冷春でもう少し後に
今年は忙しくて掘るのが遅くなったそうです。


これだけでは話題として寂しいなと思っていたら・・・
国内で見られるのは極めて珍しい野鳥「ルリビタイジョウビタキ」が7日、沖縄県・
石垣市内で確認されたというニュースが飛び込んできました。

スズメ目ヒタキ科で、ミャンマーやネパールなどに分布する野鳥なんですね。
頭から喉にかけての鮮やかな青色、胸から尾にかけてのオレンジ色が特徴。
何らかの理由で迷って飛来したのだそうで、国内で観察されたのはホンの
2例目というくらい珍しいんですってね。

瑠璃額なんてなんだか高貴な感じの名前が付けられて鮮やかな鳥ですね。

明日は杉・檜の花粉はほんの少し減るようですが、黄砂がお昼頃から夕方にかけて
かなりの量、飛散するそうです。
もう毎日喉の奥がカサカサゴソゴソで声変わり中の少年みたいになってます。