goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

すずなりの兆し

2017年06月05日 23時34分29秒 | ベランダ栽培

穏やかな日が続いています。
このぐらいのお天気がずっと続くとありがたいですが、この上にもっとボケそうですね。

昨日は柿の葉寿司の若葉を載せました。
鮮やかな緑で、緑つながりでもないのですがベランダのプランターのピーマンもそろそろ
立派な実を付け出しました。

5月の22日の日記にチビッコ・ピーマンが出来だしたのを載せましたが、やっと食用に
なりそうなくらいに育ちました。

これは緑のピーマンです。
奥の左の方の別のプランターには赤色ピーマンが植えてあります。
手前のネギは無視してください。

コチラはまだ実はつけていませんが花がいっぱい咲いていました。
もう一つ別のプランターでも黄色ピーマンを植えていましてね

左の下の方に一つ実が付いていますけれど、こちらも花がいっぱいついています。
月末ぐらいかなぁ?  楽しみです。

 

オマケというか ・・・

春にフキノトウがもう食べるには育ち過ぎていたのを2つほど根っこごと掘り出して来て
プランターの端っこに植えていたら大きく育ちました。

来年の春には新たなフキノトウが芽を出してくれますやろか?

まだ来年のことを言うには早すぎますね。  鬼に笑われますね。


衣替えは順調

2017年04月17日 23時44分37秒 | ベランダ栽培

午後からは大荒れに という予報に午前中は大急ぎで外仕事を頑張っていましたが
午後もそんなに荒れたという気がしませんでした。
それでも午後5時頃には大阪府下では大雨洪水暴風の警報が出されましたので、
1~2時間遅れてもこちら奈良でも大変なことに?と身構えて待ちました。

やっぱり周囲を山に囲まれるというのは安全なのでしょうね。
心配したことは特にありませんでした。

でも昨日はものすごく良い天気だったのがウソのようです。 

昨日も記述しましたように花粉が酷かったのと、どこへ出かけても人の多さに疲れる
だろうと籠城を決め込みました。
お蔭で久しぶりのベランダをゆっくり眺められました。

 

1週間前にはそれまで頑張ってくれていたブロッコリーや小松菜、青梗菜などを採り
尽くして整理して、その前から交代で新しい苗を植えつけていました。

生き生きと育ったのが

茎の部分が赤紫で軽く茹でると茹で汁が染物にでもできそうなくらい濃い赤紫に
なります。
パエリアに使ったりするそうですがクックパッドで人気の「めはり寿司」に
してもらおうと、一部を塩漬けにしてもらうことにしました。 

これは焼肉を包んで食べるのが一番贅沢かなぁ?
普通にサラダにして食べるのが安くつくかなぁ? 

初夏に向かって楽しみなのが

ピーマンは 去年と同じく緑と赤と黄色の3種を植えています。
それと去年の年の瀬から育てているタマネギ。

これは20個ほどできる予定です。
密かな楽しみはどんどん増えてくれる

生で食べるのも好きです。 

直接食用にはしませんが

も、香りを楽しもうと植えています。
陽射しが楽しみです。 

 


サンデーホリデーの日

2017年03月12日 22時32分22秒 | ベランダ栽培

1876(明治9)年の今日から、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。

やはり今日も氷点下3度から14度までと相変わらずの、それでもよく晴れ渡った
1日でした。 

今週は花粉が酷くなって毎年のことですが、妻の体調が著しく悪くて食事が平常時の
半分ぐらいしか採れなくなって、それ以上食べてしまうと戻してしまう状況でした。
なんとか1週間、ほとんど横になっていて調子が戻ってきました。

梅や桜の花見なんてとんでもなく、ゴールデンウイークが過ぎるまで杉と檜が収まる
まで恐る恐るの毎日です。
阪神タイガースの優勝した1985年の、下の子が出来て翌年からですからもう31
回目の春になりますか。

私自身も花粉と黄砂に普段以上にボォーッとしてしまいますから飛散の時期に悲惨
夫婦です。

 

ネタもないので外にネタ収集に出かけたいところですが、今日は天気も良いのに
二人で籠っていました。

で、久々にベランダ事情。

ブロッコリーは3株ありますが一番成長の速いのはほぼ収穫済みで2番目は

 

花が咲き始めていました。
3番目のはテッペンにあるのがこれからがピークになりそうで

2番目と3番目の下の脇芽がこれから急激に成長するのを楽しみにします。

ここ最近の成長株は サラダ菜

パセリ

ブライトライト

なんかが陽射し待ち、気温待ちです。

他にもあるのは明日の日記の画像に残しておきます。

今日の満月もまだ寒そうな朧月でした。

 

 

 

 

 

 

 


人日の節句(七草の節句)

2017年01月07日 23時27分51秒 | ベランダ栽培

今日は0.5℃だけ10℃を越えました。

ほとんどのにニュースなどで「七草粥」の話題でしたね。
初詣に次いでの国民的イベントではないでしょうか?

 

 

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗、3日を猪、4日を羊、5日を牛、6日を馬の日
とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。
そして、7日目を人の日として犯罪者に対する刑罰は行わなかったということです。

それで1年の内の五節句のひとつのこの日を人日の節句というそうです。


この三日間は冷えましたがまずまずのお天気でした。
ブログ友で京都市内南部の「すーさん」の日記では昨日・一昨日、時雨があったようです。 
いつも思うのですが数十Km離れているだけでもずいぶん違う物ですね。

年越しから三が日が暖かかったせいかベランダのプランターのブロッコリーに花か・・・

普段、華のない生活をしているというのにこういう所だけは花が咲くんですねぇ。
他の幹を見てみたらまだ小さいまんまなんですけどね。

                  

とりあえず刈取りをして枝葉を見てみたら・・・小さいのが付いていましたので、他の幹のと
同じようにこれからまだ収穫できそうです。

ところでこんなかわいい七草もあるんですね。

いや、普通の七草でいいんですけど。





僅かな緑

2016年12月25日 23時59分42秒 | ベランダ栽培

晴れ渡った今日は12℃まで。 明日・明後日はまた雨の予報です。

この時期は寒いので植物は適さないものと思っていましたが意外なことに苔にとっては
生育しやすい時期なのかも知れません。

種を苗にするための苗ポットに水だけを欠かさないようにしていたら、ありゃま!

 

綺麗に苔が広がり出しています。 夏から秋まではなかったことです。

ホソバオキナゴケ(細葉翁苔・山苔・マンジュウゴケ)かギンゴケ(銀苔)だと思うのですが
もう少し大きくならないと よくわかりません。

空いているプランターにも

こんな感じで生えてきているので苔玉用に楽しみにしています。

でもそろそろ屋内に入れてやらないと寒さの霜なんかでダメにならないか少しだけ
心配しています。 


ところで葉っぱだけだったブロッコリーがやっとブロッコリーらしくなってきています。

もう少し大きくなぁれと声掛け運動をしています。

小松菜も

青梗菜も

成長を続けています。



今日も今日とて

2016年12月11日 23時00分14秒 | ベランダ栽培

寒かったですねぇ。 最低気温が1.4℃で最高が10.3℃、風もそこそこありました。

今月2日にお電話をいただいて4日(日)に下見に伺ったお客様とショールームめぐりを
してきました。

キッチンの取り換えなんですが、ご相談をしていただく前にタカラスタンダードのショールームを
事前に見て来られていたので、今日はTOTO・クリナップ・LIXILの3つのショールームを10時
から14時半頃までじっくりご案内させていただきました。

それぞれのメーカーごとにそれぞれ特徴があって、見比べが出来て良かったと大変喜んで
ご夫妻共に興奮気味に感謝していただけました。

さすがにちょっと疲れましたけどね。

15時以降も妻の買い物に付き合ったりして、夕方には義母の髪のカットと染髪。
ブログネタもないまんまです。

 

そんな時の逃げ道がベランダーのプランター。

ブロッコリーは少しだけ実(?)が付くような兆候が出てきました。

小松菜も食べられるくらいに育ってきました。

ミズナはやっぱり採っても採ってもワサワサ生えて来ます。

そして青梗菜(チンゲンサイ)ももう食べられるほどに育っています。

 

 

 

 


11月も半ば

2016年11月17日 23時56分11秒 | ベランダ栽培

世の中はもう X’mas 

かと思いきや 正月準備も同時進行

早いですね。 同じお店で両方が並んでいるのだから不思議です。

ベランダのプランターでは採っても取っても減らないミズナがワンサカ 

奥のブロッコリーも、手前の方の小松菜と青梗(チンゲン)菜も元気です。

ミズナを減らそうと朝はサラダ、夜はハリハリ鍋と頑張ってみましたが、二人ではなかなか
減りません。
スーパーで値段を見てみたら・・・

実質の数量として20束分以上あるから全部食べられたら2,000円ぐらい家計を助ける?

ベランダのプランターを眺めているとなんだか視線を感じて探ってみたら ・・・

向こうの賃貸マンションの屋根にケリ(キーキー鳥)が9羽も。
どうもこの黒のスレート屋根が温かくて好きそうな感じです。

コイツ等は喧しいだけで近寄っては来ませんが、鳩は葉を食べに来るので要注意です。

 

 

 

 

 


カボチャは関係なし

2016年10月31日 23時54分58秒 | ベランダ栽培

盆地特有の靄(モヤ)が低く立ち込めていたものの、上空は爽やかな晴れ空で6.3~18.8℃の
涼しい秋の一日でした。

久しぶりにベランダのプランター栽培の画像です。

二株あったミズナの苗が大きくなって二週間前ぐらいに6つに分けて、いったん枯れそうになって
失敗したかと思っていたけれど、なんとか食べられるくらいになりました。

気温も低くなってきたのでハリハリ鍋にでもしてみようかと思っています。

その隣で葉と幹がやたら大きくなったブロッコリーがあります。

これは3株植わっているのですが、あの実と言うか花と言うか・・・食べられる部分が成るのか
どうか不安になるくらい太っとくなっています。

 

ところで今日はハロウィン
アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した
子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしのようですね。

我が国ニッポンでは宗教も何も関係なく、年齢層も子供に限らずエエ年こいた中高年まで
幅広くお祭り騒ぎにしてしまっています。
どうもああいうドンチャン騒ぎは苦手な上にゾンビ・スタイルやゾンビ・メイクは気味悪くて
苦手な昭和人間でして・・・

一昨日の阿倍野や昨日の梅田でも沢山の仮装を見ました。
メイドスタイルのギャルなんかは可愛い娘も居て、鼻の下も伸びたりもしたオジンです。
でもまあ何を勘違いしているのかマナーもモラルもルールも関係なく騒いでいる若者・・いや
バカ者も結構見ました。

JR大阪環状線の車内でも変な3人組が乗ってきて、周りの人々から失笑を買ってました。

   

男性だから女性下着姿のまんま列車に乗っても良いということは無いと思うんですよね。
この彼と向き合って話しているのが

 

 コメディアンの志村けんサンが番組の中でやっている白鳥の姿を
 そのまんま真似て、上半身のシースルーは着ていない裸に
 白鳥の首から頭部の付いたパンツのみでした。
 (画像は周りの乗客のプライバシーもあるのでWebより拝借。)

 

 大阪駅から外回り(時計回り)で、僕は鶴橋で降りましたけど
 きっと天王寺ぐらいまで行ったように思います。

 仮装会場でなら良いのでしょうが公道や公共交通車内では
 マナーより以前のルール違反ですよね。

 


かじる

2016年09月28日 22時37分56秒 | ベランダ栽培

13時から14時の間に28.3℃まで上昇しました。
朝は晴れ渡っていたのに10時を過ぎたころから雷鳴が遠くで響き渡っていました。
1時間ほど雷鳴を聞いたら突然ホースでかけたような雨が風と共に叩きつけられてきました。

結局今日も蒸し暑くて息苦しい1日でした。

今日午前中は申請書類作成とか見積書作成をしていましたが、昼前には蒸し暑くてノビそう
でした。
とにかく除湿の為にエアコンをONしました。

午後からはその書類に印鑑をもらったり、見積書を届けたりしたのですが ・・・ もう汗で
うんざりでした。

 

そうそう! 夏のベランダのプランターのピーマンとオクラ 

ピーマンは成長できずに実ってしまい、オクラは大きくなるもののスジばってしまい食用には
適さない状況となりました。
それで先日、全て掘り起こして綺麗にしてやりました。

このあたりの方言か、植物を綺麗にさらうことを「かじる」と言います。
どうも引っ搔くという意味のことを「かじる」というのだそうです。

少し土を休ませて、また何かを植えたいと思っています。

 

 


冷えましたねぇー

2016年09月20日 22時50分11秒 | ベランダ栽培

枕崎・足摺・室戸と岬のような先端部分を掠めて接近してきた台風16号は、このままだと
潮岬・大王埼・御前崎という進路ではないかと思いたくなるほどでしたが ・・・


浜松辺りから急にコースを南東に向けて20日21時45分発表では温帯低気圧に変化して
中心気圧も1004 hPaと勢力も落ちました。
今朝の最低気温は19.0℃で日中の最高気温が21.3℃と風も強かったので、体感的には
ひんやりした感じでした。

こういう日は座骨神経痛が顔を出して来るので歓迎できません。


 風でベランダ栽培のプランターが倒されたりしないかと覗いてみたらなんとなんと、オクラは

まだ頑張って蕾まで抱いていました。
もう実っても大きくなる前に熟してしまうカラーピーマンも、もう倒そう倒そうと思っているのに
良く見てみたらまだけなげに花をつけています。

 

こうなると情が湧いて倒してしまうのが可哀そうになってしまいます。

このままではいけないと後継者も育てていて、ブロッコリーはこんな感じ

そしてミズナもずいぶん大きく広がってきました。

苔を培養しているプランターにもシダ類が育っていました。

これは観賞用にこれ以上大きくはしないようにと、室内用に植え替えようと思っています。 
まあ秋分の日にでもゆっくりと。 


夏バテ知らず

2016年08月05日 21時32分52秒 | ベランダ栽培

明日はいよいよリオ・オリンピックの開催日、そして明後日はもう立秋。

まあしかし陽射しはキツイし風が吹いても熱風と日本の夏は真っ盛りで、お盆の前にヘタリそう。

でも元気モリモリな奴らが今日もシャキシャキしています。

      

カラーの分も収穫はエンドレスで

               

カラーは7月30日以来のご登場。 
ピーマンは7月22日以来の2週間ぶりですが順調に収穫を重ねています。

はい、その陰でオクラもポツポツ。

花の後ろに一本、美味しそうなのが見えてます?
花の左には蕾がワンサカ!

コッチも枝の後ろに美味しそうなのが。 左のはもう2~3日後かなぁ?
蕾もドツサリで楽しみです。

 

 

17時頃はお隣の御所市に居たのですが、帰り道を進むと空は晴れているのに水溜りが
段々と増えてビックリ。
ほんと、隣町では一滴も降らなかったのにチョッと道を越えただけでびしょ濡れだったみたい
でした。


めぐみ

2016年07月19日 22時50分09秒 | ベランダ栽培

朝のベランダ栽培でプランターへの水やりをしていてピーマンの陰にオクラの収穫忘れを
見つけました。

メッチャでっかくなっていました。

夜にはネバネバに形を変えて

お腹の中に消えていきました。
ドデカイと言えば、これまたグレートな茄子をいただきました。

背景と見分けがつきにくいですね。

そしてもう一つ、仕事をさせていただいているお客様宅の今年の初物の食用ホオズキ
(鬼灯)をいただきました。

酸味は殆ど無くて梨とブドウに似たフルーティーな味でした。

 


明けましておめでとうございます。

2016年07月18日 23時06分09秒 | ベランダ栽培

朝日ではありません、夕日です。
18日は九州から東海まで一斉に 梅雨明け  暑い海の日に。
はい、また新たなリフォーム仕事が今日からスタートで、お仕事してました。
日没後は綺麗な月も、梅雨明けに相応しい姿で微笑んでいました。

今日は月齢13.7の十三夜月(じゅうさんやづき)なので満月は20日の木曜日なんですけど。

 

他にネタが無いのでベランダのプランター事情を少々。(昨日の収穫話)
やっとカラーピーマンが本来の赤として実ってくれました。

               

今年は他の家庭菜園の方達に伺ってもピーマンは豊作らしく、何ぼでも出来てきます。
結局、収穫したのはどれもしっかり育ってくれた10個でした。

左上の色の薄めなのは本来は黄色のカラーピーマンなのですが、なかなか黄色くならなくて
辛抱できずの収穫です。

さっそくモヤシと薄揚げで炒めてもらいました。  


緑だけですけど

2016年05月24日 23時06分22秒 | ベランダ栽培

はい、今日も暑かったです。

まぁー街中からゴミ箱と警察官がドッと減りました。
近鉄系のホテルがサミット会場になったということで近鉄百貨店ハルカス本店はテロの
危険性から26日(木)、27日(金)を臨時休業するし、コインロッカーや公衆トイレは
閉鎖されたりと密かな厳戒態勢が広がってます。

志摩周辺の宿泊施設はお客さんが来れなくなって閑古鳥が鳴いているだろうと想像すると
なんのなんの、警察関係でもうホクホクなんですってね。 普段より多いとか。

東京23区はやっぱり厳戒態勢を敷いているみたいですけど、その他の国民は全く関心が無い
というか、他所事みたいなんですってね。
なんせ伊勢・志摩サミットというのも「伊勢島」という「宮古島」みたいな孤島で開催されると
思っている人も多いとか。

 

さてさてベランダのプランター、17日にチラッと赤ちゃんピーマンを掲載しました。
大葉紫蘇の鉢に小さな花が咲いていました。

そしてピーマンも花盛りで日に日に実ってきています。

この間赤ちゃんだった物も

まだ緑のばっかりで、赤や黄色のはもう少し先のようです。

 

 


昨日の今日

2016年05月17日 23時04分31秒 | ベランダ栽培

昨日、花の写真を挙げたばっかりのピーマン。
今朝水やりに見たら ・・・なんと

   

赤ちゃんになってるじゃん!
杏ちゃんの双子出産のニュースが流れた日でした。

この三日、鼻声が止まりません。 風邪ではありませんねん。
そしたら友人がTwitterで「PMと黄砂により、撃沈中(>o<") なんとかならんかね~(T∀T)」と
つぶやいていました。
僕だけじゃありませんでした。  目薬もさしてますが目もチクチクしてます。
「鼻呼吸ができなくて、喉もやられました(T∀T)」とのこと。  
鼻は詰まってませんが、呼吸が極端にしんどいです。
『太り過ぎて横隔膜を内臓脂肪が邪魔してる』  的な感覚です。
で、寝不足が。

 

そんな訳で おやすみなさぁ~~~い。