goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

冷え戻り

2013年03月14日 22時21分47秒 | ベランダ栽培

昨日の朝は霜が降りていましたが日中は暖かく夕方から雨。
今日はそんなに寒く感じなかったしお天気も回復したのになんだかうすら寒い一日で、薄暮の頃には
耳や鼻がツーーーン!とする痛さに逆戻り。  寒かったぁ~~~。

今日はホワイトデーと言うことでこの歳になってどうかと思いながらも
頂いたからには返さねばと考えた結果、名物の奈良・吉野本葛絡みの
和菓子にすることにしました。
一応、テイスティングに自分用も調達してみて桜大福の塩味効いた桜の花が
白あんに包まれて絶妙なのにムフフ   してました。


ベランダのプランター栽培もこのところの暖かさでグン と活気を出して
頑張ってくれていたのに、一晩で14℃も最高気温が下がると生命の危険さえ感じました。
とりあえず元気なうちにと撮っておきました。
先ずはレタス
                

次いでサラダ菜
                
今までが順調に来たもんで 

その他にもミニ蕪(カブラ)や芽キャベツ、パセリはギンギン
             

あと、相変わらずネギは九条ネギも青ネギも元気元気 (画像省略)

香り系の山椒も芽が膨らんで葉が出来かけて、ミントはもじゃもじゃに
                

せっかく賑やかになりかけていたのになぁー。
この冷えに負けんといて欲しいなぁ。


もうちょっとですねー

2012年12月18日 21時59分08秒 | ベランダ栽培

たまぁ~にアクセスを確認してみると変わった方からの足跡が着いていることがあります。
ここ最近では漫才コンビ”ナイティナイン”の矢部浩之サンのお兄さんである矢部美幸(やべっち兄)
さんが見に来てくださっていました。

足跡を逆にたどってみると意外に不思議な方が来てくださっているのも面白いです。
もっとも、暇なときですけどね。 (それやったら日常茶飯事やてか?   まあ、そうやね。)

そんなわけで  (どんな訳や?)

今年ももう2週間を切ってプランターを振り返ってみたら、ブロッコリーがもう一息状態

             

西向きのベランダだから午後しか陽が当たらなくて、なおかつ冬の盆地の底は5時には暗くなる。
さあてどこまで頑張ってくれるのでしょうか?

で 他は? と見渡してみるとプチ蕪が恥ずかしそうにしてるじゃぁないですか
じっくり見てみると フムフムフム。  浅漬けにしたらメッチャ美味しかったです。

             

アカン また 炭水化物が進んでしもた。


冷えました~

2012年10月24日 22時48分56秒 | ベランダ栽培

最低気温が一桁台に入って来ましたから当たり前ですね。
奈良県でもイッチャン冷えるところ  では4℃まで下がったそうですから
ひと風吹けば氷が貼り出す温度です。

あれだけ夏かった暑は (と言いたいぐらい暑かった夏) 夢現(ユメウツツ)だったのでしょうか?

まさかこんなに涼しくなるとは、いえいえ冷えてしまうとは想像も出来なかったあの頃。
そうは言っても懐かしくもなぁーんにもありませんけどね。

ベランダのプランターも震えあがって・・  いるかな?

   

左から秋蒔きホウレンソウ これはあまり成長しません。
サニーレタスは摘んでもまたドンドン生えて来ています。
芽キャベツ と スーパー株 は、これ以上大きくなってくれるのか?
そうそう、オクラ・ピークファイブも実に成るにはしんどいかなぁ?

   

ブロッコリーはまずまずで パセリ も ネギ も 九条ネギ も 採っても取ってもって感じ。

昨日の暴風雨では背の高い植物のプランターを下に降ろして耐えました。

おっと!山椒もアゲハの幼虫から逃れてなんとか生き延びてます。

みいーんな もうちょっと頑張ってくれますか  ねー 


収穫の秋に

2012年09月28日 21時44分12秒 | ベランダ栽培

稔りの秋ですね。
いろんなものの収穫前線が北から南から押し寄せています。

ところで我がベランダのプランター、あんまり夏が長くて暑いものだから二匹目のどぜう(?)
でもないのですが、もう一花 いや もうひと実りを狙って敬老の日のちょっと前からバカやってます。
だってねぇ、例え朝晩だけでもこんなに涼しくなるとは想像もできなかったんですもん。

       左は秋蒔きホウレンソウ

            右は瑞々しさ再び狙いのサニーレタス

       まだ弱弱しいですね。

 

  こちらはブロッコリー

            と  芽キャベツ

  少しシッカリしているように見えます。

 

  成長が著しいのがオクラ(ピークファイブ)

      実用車バイクの様なネーミングですが

              スーパー・カブと言います。

 

でも、このまま涼しくなっていくと上手く育つかどうか不安です。

なので生命力の強い物も植えてあって

  パセリ(定番です)  と

                      ミントを。

 

日中の陽射しがまだかなり強いので期待しています。

それにしても今夜の月

  月齢12の中潮ですがとても綺麗です。

  放射冷却で冷えなきゃいいけど、台風17号の
  影響が出だして朧月になるときもありました。
  名月の十五夜(月齢15大潮)は10月1日。


予報によるとちょうどその日
まともに上空を通過しそう。

明日と十六夜に期待しますか。

プランターも一時避難させないと
危険が危ないかなぁ。

 

 


なみ を探せ!

2012年07月18日 21時20分34秒 | ベランダ栽培

6月の1日と8日に記事にした、山椒の苗木に着いたアゲハ蝶の幼虫。
もう大丈夫だと思っていたら16日に一匹発見 そしてまた今朝もう一匹発見

今回はもっと色の濃い(ほとんど黒に近い)若令幼虫は全く気付かず、終令幼虫
気が付いた。

   16日発見!   18日発見!!

この幼虫、実はナミアゲハだと解明しました。
頭の模様や摘まんだ時に出てきた触角が黄色かったことなどを当て嵌めてみたら



こんなことでもシッカリと教えてくれるページがあるものなんですねェ。

まだこれからも出てくるのでしょうかね?
目が離せないんでしょうかね?


So good !

2012年07月04日 22時29分48秒 | ベランダ栽培

今日7月4日はケンタッキーフライドチキンの創業記念日だそうでした。

いろんな人がCMをやっていて、放映が終わる直前に言う「so good !」も
何人もが口にしています。
それでも一番のお気に入りは綾瀬はるかサンの

おっと チャウチャウ!! そんなことをダベるつもりじゃなかった。

その創業記念で、一部店舗ではオリジナルチキン食べ放題のイベントも開催されたそうです。
ウチの近所、徒歩5分ほどのところにもあるのですが、残念ながらそれは無しでした。

料金は1200円で、制限時間は45分。
最初にオリジナルチキン3ピースとポテトS、ソフトドリンクMが提供され、その後はオリジナルチキン、
ポテト、ソフトドリンクがおかわり自由となる。
4本食べれば元が取れるとの試算もあったと聞くと、食いしん坊の僕でも5本以上は無理だと
思うと、そんなにメリットね無かったのかと納得。
スパイスがきつ過ぎて3本でも十分。
3月に1回2本程度ならいいけれど、町の鶏肉屋さんの唐揚げで満足。
唐揚げと言えばビア・レストラン『ミュンヘン』の店で食べるのが意外と旨くてクセになる。

あれ? また話が逸れてる?

結局お客が殺到して店の前まで行列があふれ出し、人気店では早々に受け付け終了と
なってしまい、食べられなかった人も多かったそうだ。

そんなネタしか用意できなかった今日はベランダのプランターでゴマカシちゃいます。

  赤丸はつか     レタス     サラダ水菜


復活ざんしょ!?

2012年06月27日 22時44分33秒 | ベランダ栽培

アゲハの幼虫に好き放題にされていた山椒が無事復活しました。

踊る大捜査線の恩田すみれ(盗犯係 巡査部長)サンだ。
               (それゃフッカツ 絵里ちゃんだわな!!)

葉が深緑で青々しています。

まさかコイツにゃやられないとは思うけれど要注意です。

             

どっから飛んで来よったんやろ?
  幼虫は松のキクイムシと言うけど。

スマホにもちびりちびり慣れてきました。
とにかく1カ月で7GBの通信を越えると通信速度が半分以下に落ちるとか脅されているので
今月の内に無料アプリのダウンロードなどやっておかないとと、遊びまくりンコ。
日曜日の1日にはまた”0”にリセットされるので、目一杯使っておかないと。

それ以外にもプリインストールされてるアプリも試してみたら、マップやら航空写真やら
カーナビ機能も全く無料で使えるんですね。

  思わず車載用の簡易固定グッズを買ってしまいました。
 
  ゲームをして遊ぶと本体がメッチャ加熱するし、バッテリーの減りが
  充電の速度を上回るってのも驚き。

  遊びもほどほどにってこっちゃね。

 

 

 

 


グリーン

2012年06月21日 21時47分30秒 | ベランダ栽培

このカテゴリー 【ベランダ栽培】 で書いてきた日記の記事は、気が付いたらいつも
野菜のことばかりでした。

今も野菜はプランターと苗BOXで育っていますが、今日はいつもと違って観賞用の
草花もあったということを記しておきます。 (自分の記憶のために)

がめついし しぶちん そんな僕やさかい、「きっと食べられるモンしか育ててへんやろ」と
ご訪問いただいて閲覧してくださる方々も思ってはりますやろなぁ。
まあ、半分以上間違うてないからしゃぁないですわな。

まずは何処の庭にでもあるようなベゴニア2種

              ありきたりです。

花言葉は 永遠の栄え 愛の告白 片思い 公平


おもと(万年青)も今年は花が咲いているようです。
             崇高な精神 長寿 長命 母性の愛


カポックもかなり大きくなりました。 背丈ぐらいは十分にあります。
            花言葉が とても真面目 はい、その通りです。

大判草だと言っても数年前にらってきたのですが一度も花は付いたことがない。

                なんで 花言葉はパス。

もう一つ 名前が分からないのが
            

それ以外に室内ではヘデラ(アイビー)、初雪かずら、ゴムの木など もろもろと。

まあ、緑のある生活って大切ですよね。

 

台風4号の風雨にも全く動じることなく 活き活きとしてくれてます。


そないに旨いか?

2012年06月08日 22時32分49秒 | ベランダ栽培

1週間ほど前に蛹(サナギ)になる直前に発見処理したアゲハの幼虫。

もう大丈夫やろと思っていたのに一向に葉が復活してこないので不思議に思って
よぉーく見てみたらナ ナ ナント!!

         

                3匹も

アップにしてもしゃぁないけれど・・・

                    

 

ピンセットでつまんでやったら黄色いツノ出して怒りよるんです。

                    

 

そんなにこの山椒 美味しいのん?

思い出した! あの黄色いツノ   どっかで見たと考えていたら

アレだ    ⇒      ⇒      ⇒

 

 

 

 


や られ た・・・

2012年06月01日 22時50分03秒 | ベランダ栽培

連日 コメントを頂いているすーサンブログを拝見していて勝手に触発されて
山椒の鉢植えを始めて約一ヵ月ちょい。

急激に大きくなることもないながら順調な姿を見せていたのに   ん? んん?

ガ━━━━(;゜д゜)━━━━━ン
葉  葉が無くなってる   かなり    ハ ハ ハ ・・・

一昨日までは元気だったし、昨日も気付かなかったけど?
まさか一夜にして?
犯人は?  病気?

コイツだ!  いやコイツ  だった。

中尾彬になるやんか!  オイ  オイ  オイ
2匹も居るか?  買った時から付いてたんやろか?

成蝶のアゲハになるのを待つまでもなく、ピンセットでつまんで約10m下の草むらまで
一足早く飛翔させてやりました。
たぶんちゃんと生きてます。  ただ餌になる柑橘系の草は見当たりませんが。

わーん 悔しいなぁ。 たぶん木は大丈夫だとは思うけど。

 

 


たいして崩れず

2012年05月15日 23時44分35秒 | ベランダ栽培

空模様は、必ずしも傘をもっていなくとも、そんなに濡れて困るほどという
ほどの雨でもなく 「降水確率だけではわからんもんやなぁ」 と再確認するような
一日でした。

久々にプランターの状況です。

サラダ゛菜がわんさか育って溢れそうです。
夜にはお肉(牛・豚)のスライスでゴボウやニンジン、サヤエンドウなどを
クルクル巻いて焼いたものを、この葉っぱ一枚一枚で一つずつ包んで
頂きました。    ちょっとスッキリしました。

 

ネギとパセリも伸びたい放題になっていたので、かなり刈り取りました。
この時期はちょっと目を離すとボサボサになりますね。
そろそろこのプランターも全部刈り取って、新しい世代のものに替えようかと
思っています。

 

前回ポツポツ花が咲いていた苺もほとんど花が落ちて、実の形が出来てきています。
密集させすぎているので陽当りと追肥を上手くしてやらないと、大きく実らないかも
知れないので要観察ですね。
             

他にも紫蘇が育ちだしました。
             


山椒もあまり大きくならないよう、観賞用(&香り用)にしています。

 

 

 


花盛り

2012年04月15日 21時10分54秒 | ベランダ栽培

ちょっと収穫をサボっていたりするとこの時期はあっという間に花盛り。
先日(4月12日)にはイチゴ(とよのか)の花がドンドン咲き出した話をしたが
今日はスズナリブロッコリーと芽キャベツに花が。  いずれも黄色い花です。

        スズナリブロッコリー        芽キャベツ

吉野の中千本では約3万本のシロヤマザクラが見ごろになっているそうです。・



そんな中
古事記』(日本最古の歴史書)の編纂者、太安万侶(おおまやすまろ)が彼の誕生の地である
磯城郡田原本町(しきぐんたわらもとちょう)の多神社(おおじんじゃ)に里帰りを果たしました。

その太安万侶の遺骨は、昭和54年に偶然見つかった奈良市の墓から名前が書かれた墓誌と
ともに見つかって、橿原考古学研究所の調査を経て、墓の近くにある奈良市内の寺に納骨されて
いたのです。
「古事記」編さんから1300年になるのにあわせて編さん者の太安万侶の遺骨が分骨され
太安万侶の墓と伝えられていた田原本町内の古墳に墓を作り、安置したいとしていて墓や
石碑を整備し、太安万侶の命日に行うことし7月の祭りで遺骨を納める儀式をするのだそうです。

 

大阪の造幣局の桜はこれから。 
平成24年4月17日(火曜日)から4月23日(月曜日)までの7日間です。
平日は午前10時から午後9時まで  土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで

今年の桜は129品種354本です。 八重桜系が多いです。
これがまたすごいんですけど  人も凄いんです。 (^^ゞ


窓の外の贈り物

2012年03月29日 23時09分33秒 | ベランダ栽培

長引いている寒さと、タマに急に暖かくなる日に身体を合わせるのが大変な日々。
ようやく明日は平年並みの気温になるとか。
土曜にはまた雨が降り寒さが戻って来るとも聞く。

桜も咲こうかどうか思案しているに違いない。

プランターのブロッコリーもようやく収穫できる大きさになり、先端部分を摘み取りました。
さっそく 定番のサラダとしてそのものの本来の味覚を味わいました。

          

芽キャベツは 3週間前からそんなに変わりがありません。
背は少し大きくなったようです。
はてさて収穫にまでこぎつけられるのかどうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 


やったぜ!

2012年03月08日 21時32分11秒 | ベランダ栽培

昨日の記事でUPしていた芽キャベツのひとつ、一番大きくなっている物

よく よお~~~く観たら     ブヒヒ   

チュワーンと赤ちゃんが出来てますやん  

自然ってたいしたもんですね。
大きくなるノン楽しみやわー。

 

このブログの閲覧数が1年8ヵ月ほどの昨日 20万PVを越えました。
これもひとえに皆様のお蔭でございます。 
いつもくだらない日記におつきあい、ありがとうございます。


そろそろ始動かな?

2012年03月07日 23時02分43秒 | ベランダ栽培

先週からの天気予報では今週はパッとしない雨か曇りだったけれど、一時的ながら
晴れ間の見える日になりました。
天気図で見ても、相変わらず太平洋沿岸に停滞前線がほとんど停滞状態で
日本の周りは低気圧ばかり。

そんな晴れ間にやっと梅を愛でる気持ちの余裕が出来ました。
            

これは打ち合わせに寄った奈良市内のお宅。
白梅と紅梅がそれぞれ咲はじめぐらいでしょうか。

お気に入りや気になるブログでは既に、アチコチで梅情報がUPされていましたが
平年よりほぼ2週間遅れの様子で、やっと肩を並べることが出来ました。

現状維持のままだったベランダのプランター栽培も、ボチボチ春バージョンにしてあげないと
いけないかなぁと思っています。
仕事帰りに倉庫の120リッターのプラ桶の中で、有機石灰や腐葉土や有機肥料を土と混ぜて
土づくりを始めました。

今のベランダのメインはパセリとネギ。
     ネギ        パセリ

他には花は咲いたものの霜が当たってStopしてしまっている苺に芽キャベツ

ネギと赤玉ハツカ 苺 芽キャベツ 芽キャベツ

たぶんみんな時期を逃して収穫できなくなっているような・・・ 気がします。

ブロッコリーもシモヤケでこれ以上は無理なのかも知れません。

さあて、これから何を作ろうかな?