goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

日の出

2012年01月09日 22時22分55秒 | トレンド

8日の日の出は今年一番綺麗な空でした。
元日から毎日、日の出前には起きていました。
   

今朝(9日)の夜明けはドンヨリと曇っていて
   

成人の日の朝にはふさわしくないので、天気が回復するといいのになぁと
思っていたら、各地で式典が始まる頃にはとても良い天気になってホッとしました。

新成人の皆さん おめでとうございます。

市の総合運動公園では、冬休み最後の日を少年たちが駆け回っていました。
  
最近は珍しくなったカイト(西洋凧)も 天に上る辰のように。

 

 

 

 


今年成人を迎えたお気に入りタレントさん達も おめでとうございます。
石川 遼板野 友美(AKB48) 岡本 玲 西平 風香 トリンドル玲奈 ソヒョン(少女時代) ニコル (KARA)   

小雪そして 小雪サン ご出産 おめでとうございます。
旦那の松山ケンイチサンにとって大河主演と第一子誕生、いい年ですね。

 

 


それでも神頼みぃ

2012年01月06日 23時31分51秒 | トレンド

最寄駅のすぐ傍に石園座多久虫玉神社(いわそのにますたくむしたまという神社がある。
別名を龍王宮といいます。
地元では、「龍王さん」の訛った「じょうさん」。
この神社を龍の胴体、頭が三輪の大神神社、尻尾が当麻の長尾神社
だそうです。
建玉依比古命 建玉依比賣命 が祀られている。
たけたまよりひこのみこと、たけたまよりひめのみこと と読む。
間違っても ケンタマ とかキン〇マなどと読まないでほしい。



すぐ近くの旧礒野村(現;礒野町)は、静御前の母・礒野禅尼の故郷でもあり
静御前が信心していた「笠神明神」も、この境内に移し祀られているそうだ。

その龍王宮の摂社に稲荷神社、戎神社がある。
昨日5日と今日6日は初戎がありました。

個人の零細経営者は藁をも縋る思いなので、すぐもう4日後には
えべっさん十日戎が控えていて、毎年のように行くことは分かって
いるのに、つい前を通ったら商売繁盛を祈らなくては居られない。

神頼みだけの他力本願じゃダメだってわかっているのにねぇ。 

        


官公庁御用始めの朝

2012年01月04日 23時54分10秒 | トレンド

霙(ミゾレ)で明けました。
大和盆地南西アルプスの金剛・葛城山地は真っ白になっていました。

日中には少し回復したように見えた空も午後からは風が強くなり、盆地の底は降ら
なくても山の中腹部から上は吹雪が舞っているように見えました。

5日も、日本付近は強い冬型の気圧配置が続き日本海側は北陸を中心に大雪となるとか。
ベランダのプランターのパセリも縮こまっていましたが、風の当たる部分はビリビリと言うよ
うな
音を立てていました。

 

京都市左京区の下鴨神社では新春恒例の「蹴鞠初め」が時折小雪が舞う中、催された
そうです。
駅伝も寒さと風で大変だったようですね。

長男も今日で江戸に引き返し、次男は年末29日からの7連勤からやっと今夜解放され
明日の午後には大阪のワンルームに戻るようです。

また平穏な日々が戻ってくる感じです。


いよいよ・・・

2011年12月29日 23時21分26秒 | トレンド

何とか今日で年内の仕事を終えたようです。(伊予=愛媛県の話ではありません。)

昨日で屋根などの塗装を済ませて集金もさせていただいてホッとしていたら
石油給湯風呂釜の故障のが入り、昨日で仕事納めの卸屋さんの在庫を
何とか都合してもらったり、某マンションの3点換気扇の取り換え依頼も
今朝に急遽入荷手配をしてもらって夕方に済ませるという神業を使いました。

もう恐ろしいので仕事用の電話はラインを切っておきたい気分です。

お客様あっての、仕事があっての個人事業なものでそういう訳にも
行かないのですが。
小回りが利くのが信頼の源ですもんね。

そんな合間を縫って生まれ育った大阪・住吉・帝塚山の和菓子の老舗に
毎年恒例の来年のお年賀用の干支菓子を求めに走って来ました。

  干支菓 薯蕷福壽の辰 親子 
 桃山製焼菓子 福壽の辰 なかよし

御勅使処の実家や妹の旦那様の実家への年賀などお世話になったところと、
自分の家で仏壇に供えたあと家族みんなでいただきます。

わざわざ大阪まで片道1時間ほどかけて行くのも・・・と思ったので先に近所の
大和路遊心菓舗を見に行ってみたら
 薯蕷饅頭に焼印の6個入りセット が
干支菓 薯蕷「福壽の辰 親子」とほぼ同じ値段でありました。

焼印と毎年変わる創作和菓子を考慮して、軍配は・・・ 1時間かけました。(^^ゞ

こんなことだけで
あと2日で 無事に正月を迎えることが・・・できますやろか? (^O^)


次の日曜日

2011年12月28日 23時05分36秒 | トレンド

分かってはります?
今度の日曜日って  もう来年ですねんよ。
ほんま早いですよねぇ。 
次の日曜日は2012年で平成24年ですねんで
たっまりませんわー  どない思いはります?

 

二男が今日オフで、今日から帰省して来ましてん。
基本、土日祝が忙しい仕事で次は5日(木)まで休み無しだとか。
オヤジも明日まで仕事(のツモリ)やから、まぁエエんですけどね。
年末も掃除やらイロイロしやなアカンことがありますよって許しまひょ。
年末も掃除などイロイロしなくてはならないことがあるので仕方ないとは思います。

しやけどね、なんちゅうても三が日かて6時半起きの、いっちゃんケツのれっしゃでっせ。
それでもね、なんと言っても三が日ですら6時半起きで終電で帰って来る
かないまへんがな。堪忍して欲しいわー。
たまりませんね。勘弁してもらいたいです。

自分の塒(ネグラ)は大阪市内のアベノ区で、今の勤務先は東大阪市。
自宅から通う方が通勤時間も短いのにでっせ。
「疲れて帰ってきて翌日に起きれる自信もないし、マトモな食事も摂れそうにない」
と言うのが帰省の理由だとか言うけれど、本音は『正月らしいメシが食いたい』だろ。

で、長男は31日に帰省して4日夕方には江戸へ帰るらしい。
こいつがまた地震が起ころうが雷が落ちようが我関せずで寝るタイプですねん。

下の子には早朝から深夜まで付き合わないかんし、片や上の子はグースカ寝てると
オヤジのストレスがピークに達する年末年始ですわ。

年が変わるのは無理も無いけれど、行事としての正月なんて来て欲しくないなぁ。

そうそ
救急車はやたら走り回ってるし、何か普段より道が混んでいるなと不思議だったら
ガソリンスタンドに並ぶ車が一般道に溢れてて、それも給油の為じゃなくって
洗車の順番待ちなんですよ。

自分家で手洗いする人も減ったんでしょうね。
冷たい思いをして時間かけるより洗車機で500~800円で15分もあれば
ワックスやトリートメントまで全自動なんだもんな。

処によっちゃ洗車やオイル交換待ちのお客がガラス張りの待合室の中で
紙パック飲料を啜りながらコツチを見ている風景なんぞを信号待ちで眺めていると
動物園で所在無さそうにしている動物を檻越に見ているみたいで、何か滑稽。

アッチはアッチで、「フン!貧乏人がまだ仕事してやがる」なんて思ってるんだろな。

 

あれれ? なんでボヤいてるんだろ?  年末のせいか?


ホワイト X’mas イヴ

2011年12月24日 23時27分47秒 | トレンド

イヴの今朝はホワイトクリスマスになりました。

あーイエイエ、雪が降った訳ではありません。
銀世界ではなく白世界。
霜が降りて露天駐車の車は車体も窓もみんな真っ白になっていました。
(朝は気が急いてを撮る余裕もありませんでした。)

9時を回っても屋根の霜は溶けずで、危なくて職方さんを上がらす訳にも
いけません。
陽射しはシッカリと照ってくれていたので、屋根以外の場所から始めて
何とかなりました。

夕方に雨がパラついたのでひょっとしたら雪になるかも?
と思っていましたが、どうも近畿北部で落としきってしまって中部までは
降らなさそうです。
風もかなり強いので明日は霜も降りなさそうです。
とは言っても日曜日は住宅地では仕事には入れません。
あと3日はかかりそうなので、他の仕事もイロイロあるものの
この現場が実質、年内最後の仕事となってしまいそうです。

それにしても寒いクリスマスになりました。

メリー クリスマス


偲ぶ

2011年12月17日 22時03分37秒 | トレンド

今年も多くの有名人がお亡くなりになりましたね。
身近でも一通り喪中を知らせる葉書が届いた。

こちらもこの歳になると、知り合いの方も徐々にご高齢が増えてきてこの手の知らせで
年賀状の作成がだんだん遅れ気味になってしまう。

今日はそんな書簡の話ではない。

最近は家族葬などのコジンマリした葬儀が増えたように思う。
費用の件もあるかも知れないが、決してそれだけの理由でもないような気がする。
普通の葬儀をしてもほとんどが『故人の遺志により』香典などを受け取らない風習が
増えてきた。

ウチも十数年前の亡母の時は父も健在だったので普通の葬儀をした。
ありがたいことに父や僕の会社や仕事関係の方も、普段はめったに会わない方まで
来てくださって、そこそこの葬儀となった。

でも身内や親戚連中はいわゆる「故人を偲ぶ」間もなく、参列いただいた方達への
対応に追われて、訳も分からないうちに終わってしまった。
父は初七日を終える頃には髪が真っ白になってしまいました。

息子や娘にはそんな思いをさせないようにと、「自分の時は近しい人だけで」と
ずっと言い続けていたので、遺志を尊重させてもらった。
けれどもどこから聞きつけたか、知らせもしないでもいつの間にか人が集まって
来るものだ。
それでも母の時よりはずっと落ち着いて送ることが出来たように思う。

不思議なもので普通に葬儀をした母の時は、身内は大変だったのに対し
葬儀後は静かに喪に服していられたように記憶する。
葬儀は内々で済ませられたと思っていた父の場合は、後々まで
「何で知らせてくれなかった!」と言うような、僕自身は見知らぬ父の友人から
連絡をもらったりして、それはそれで対応に苦慮したりもした。

どっちの葬儀が残された遺族には良いのか? 未だに分からない。

最近、家族葬で送られたお世話になった方がお二人。

少し日を置いて家族の方が落ち着かれた頃合いを見て伺って、焼香をさせて
いただいた。
お供えなど持って行っても受け取ってはもらえないと思いつつも、このところは
プリザーブドフラワーを持参すると素直に受け取ってもらえる。
          
これって普通でも2~3年、長かったら10年は何の世話もしないでも持つ
本物の花なんだけど、水やりも何もしなくて良い生け花。

便利なものが出来てもう10年以上になる。

もちろんお祝い事にはもっと華やかなきれいなものがいっぱい。
       
コッチもチョクチョク使わせてもらってます。

あらら、また話が逸れてしまってる


Mii haa

2011年12月15日 23時21分44秒 | トレンド

個人的な感想ですが、数ある国産大衆パンメーカーの中で食パン神戸屋がいっちゃん好きです。
菓子パンはヤマザキ白あんパン

最近はベーカリーショップが増えてきたので、もちろんもっと美味しいものもあるけれど、スーパーや
コンビニで買える安価なもの。
そうそう、この頃はコンビニでもヤマザキ・
デイリーから始まってサンクスとかでも、その店での焼きたて
パンがかえるようになったりしてますね。

ホーム・ベーカリーをされているご家庭の方には笑われるとは思いますが、ケーキは作ってもパンを
家で焼いたことは ハヴ ネバー ビーン。
でもレストランのバケット(フランス)パンで、皿のソースを染ませて食べるのが最高に好き。

 

あれ? そんなパンの講釈を述べるつもりじゃなかったのに・・・

タイトルの「ミー・ハー」はいずこへ?

テレビ朝日系・水曜夜9時の刑事ドラマの相棒season10コラボパンが 売られてました。
            

「紅茶&紅茶(ホイップ入り)」
パンの中に紅茶クリームを包み、上面に紅茶あんをトッピングして焼き上げ、仕上げにホイップクリームを入れたミルクティー風味。

こういうのはフジテレビがお得意かと思っていたら、なんでもコラボされるものですね。


均等占い

2011年12月14日 22時35分41秒 | トレンド

昨日の続きでお茶を濁します。

一本の線香を3つに折る。
単純な作業ですが不思議なもので、毎朝同じようにやっているのに
3本バラバラ 2本は同じ長さで一本だけ違う 3本が計ったように均等にと日によって違う。

どうでもいいことなんだけど3本が全く同じ長さに3分割できた日は、心がとても安定しているような
そんな気がして気持ちがいい。

結構集中したつもりでいても僅か数ミリの事なんだけど均等でなかったときは、「今日は何事にも慎重に気を付けよう」と思います。

変なことにこだわりますね。 (^_^;)

 

こだわりと言えば、先日の皆既月食に引き続いての天体美術。
去年にも引続いてこの時期の天体ショーである「ふたご座流星群」。
先ほど外に出てみましたが、田舎の割に周辺が明るくて、空気は澄んでいるのに月が明るすぎて
残念ながら全く見れませんでした。

これから3時間半後の15日2時頃がピークで明夜も見れるのだそうだ。

うーん、仕事がなければなぁー。


なんまんだんぶ

2011年12月13日 21時41分05秒 | トレンド

他の家庭の事は存じませんが、ウチの仏壇の線香は一本を3つに折って火をつけ
香炉に寝かせて置くのが習わし。

火が付いている時間が1本分の1/3で済むので、すぐにその場を離れなくては
ならない場合でも火災につながたっり、長いまんまより灰が落ちて周りを汚す
心配もない。
なかなか理にかなった作法(?)のような気がしています。

ま、その前に「灰の掃除をしなさい!」と言われそうな香炉ですが・・・。


ご先祖様云々ということもありますが、ウチに仏壇があって毎日朝夕の合掌が出来るありがたさ、
朝に心を落ち着けて夕にその日1日暮らせた感謝、それができることは宗教・宗派は別としても
良いことだと思います。

離れて暮らす子供たちも、帰って来たらまず仏壇に自然と向かってくれます。

最近、仏壇の無いお家が多くなってきましたね。
心を静めて無心に手を合わすことをしない、知らない若い人・子供達が増えた気がします。

 

そうそう、毎年恒例のふたご座流星群が明日の深夜から翌未明まで、ピークを迎えるんだった。


持つべきは友達?

2011年12月12日 23時24分11秒 | トレンド

ウチのミダイ様の誕生日は先週に過ぎましたが、ここ数年通り長男は忘れています。
スマホにも記念日登録機能もあるとは思うし、「父のは構わないが母にはプレゼントなど
要らないからメールの一つも贈れ」と前回帰省した時に説いておいたのに・・・。

年末年始の帰省のときに「(誕生日や母の日など)全部含めて」とお年玉を渡します。

二男は取り敢えず電話だけはしてきたようです。
安月給で貧困生活をしているのですまぬ と。

彼女の高校時代の仲良し3人からは毎年プレゼントが届き、お互いにやり取りして
祝い合っているのも面白い関係です。

その中で僕にもお裾分けがあったのが モンシュシュの「堂島アイスロール」
プレーン イチゴ チョコ の 3種類が詰め合されて冷凍便で。
堂島ロールが有名になりすぎて、堂島本店では長い行列が続き30分以上
待つことなんて当たり前になってしまってから、ちょっと気も削がれていました。

でも、人からもらうと嬉しいものですね。

彼女は今年も自分の誕生日に、両親に感謝の花束を贈っていました。


夫源病

2011年12月07日 22時47分01秒 | トレンド

ウチの定期購読新聞は「読売」ではないのですが、今日の読売新聞の夕刊にこの【夫源病】について記述があったと、仕事帰りのカーラジオ(FM)で聞いた。

医師で大阪大准教授の石蔵文信さん(56)(保健学)が、そんな大胆な説を「 夫源病 ( ふげんびょう )  こんなアタシに誰がした」として出版したということだ。

中高年女性の更年期障害の一因は夫にあり――。
「夫の言動がストレスになり、妻の体調不良を誘発する」

おいおい、まあね 全く関わりがないとは言いませんけど (ー_ー)!!  ね。

いつまで掲載されているのか分かりませんが読売オンラインにありました。

妻が出かけようとすると「俺も一緒に行く」と言って付いてきて、結局「付いてきてやった」みたいに仕切る とか
なんだかいろいろ例が挙げられているそうだ。

 

そう言えばこの頃  「男にも更年期がある」って説がありますよね?
石蔵センセ!  逆もまた真なり?


この歳まで知らなんだ。

2011年11月25日 20時34分56秒 | トレンド

ののさま

 

お育ちの良いみなさんはご存知だったのでしょうね。

のの=神仏・日月など、尊ぶべきものをさしていう幼児語。

 

何で知ったかと言うと
   

 

「のの」とはいったい何ぞや? と訊ねて分かりました。

 

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
実感しました。 





写真よりも本物

2011年11月23日 21時20分40秒 | トレンド

12月18日(日)まで奈良県立美術館で開催中の

この磯江毅と言う人、生まれ年は1年早いけれど同学年で、これまた同じ大阪市出身。
でも、2007年に53歳で亡くなっている。 場所が場所なら同級・同窓生だったかも?

描かれた絵は、この記事のタイトル通り「写真よりも本物」なんです。


僕も最近でこそやっていませんが絵を描くのは好きで、特に風景画が好き。
アナログ写真では出来ない自分色に描けるし、余計な電柱などは描かなくても
いいので、「本物より自分好み」に仕上げることが出来ます。

この人はリアリズムにこだわったのでしょうが、もうリアルすぎて仰天です。

半分以上の展示がガラス張りの中にあるので入口を入ると希望者に
オペラグラスを貸してくれて、それこそシゲシゲと細部まで見ることが出来ました。

ここには掲載していませんがカリフラワーの絵なんて肉眼で見ていると汚れ
ぐらいにしか見えないのに、オペラグラス越しに見ると蠅が一匹止まっているのです。
それも今まさに飛び立ってもおかしくないくらい本物らしく。

右端の『新聞紙の上の裸婦』なんて150.0 × 182.0 cmもの大きさに
新聞の活字一つ一つまでそのまま描かれているんです。

よくコメントを頂いている「すー」サンの次女さんも高校で美術を専攻されている
のですが、一年生ながら写実を目指されていらっしゃるのかは分かりませんが、
授業とはいえとても素晴らしい絵を描かれていると思います。 
良かったらコチラで。

もし機会があればグスタボ・イソエ氏の作品を一目ご覧あれ。
奈良では80点が展示されています。