台北で、週末ふたり暮らし

台北暮らし、お酒&美食&旅の備忘録(〜2021年11月)。過去の上海暮らし(2013年11月〜2016年4月)の記録も。

本帰国のお知らせ

2016-04-27 | 私たちのこと

さて、昨日Kate&Kimiとのコラボ企画
最終回をアップいたしました

この度、夫の転勤にともない
先週末にふたりで本帰国をしまして
すでに日本での新生活を始めております~

あまり帰るつもりはなく、日々を楽しんでいただけに
住み慣れた上海を離れる寂しさの方が
大きかったりはするのですが…
日本の快適さもやはり、良いものですね

帰国に向けて、いろいろなことをして
いろいろなお店で飲み食べまくったため 笑
まだしばらく上海振り返り記事が続きます

新居に引っ越すまでは更新したりしなかったりですが…
たまに覗いていただけたら嬉しいです♩



コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓

【Kate&Kimiコラボ企画】春の和洋折中ワインごはん

2016-04-26 | おうちごはん(番外編)
上海で、野菜と食材の生産・卸し&デリバリーをしていらっしゃる
Kate&Kimiのスタッフの方とともに、料理企画をスタートさせました。

そして、本ブログを通して、私自身がおいしいと思った食材についてご紹介してきました。

☆Kate&Kimiのウェブサイトはこちら

☆コラボ企画 第一弾(ウィークリー食材紹介)
第一回目第二回目第三回目第四回目←それぞれリンクを貼っております


コラボ企画第二弾は、「楽しみながらつくる、テーマのある食卓」と題しまして
毎月1回、異なるテーマに沿った食事風景をご紹介していきます。
もちろん、Kate&Kimiのおいしい食材をたくさん使わせていただいています♪

第一回「旬の野菜を取り入れた、初夏のモダン和食パーティー」こちら
第二回「夏バテ解消!ヘルシー&カラフルなタイ料理ランチ」こちら
第三回「秋を先取り!おうちでワイン&スペインバル」こちら
番外編「いつもの食材を、いろんな食べ方で」
1、あさり料理をアレンジ
こちら
第四回「家族でつくる、ピザ&イタリアンランチ」こちら
第五回「年末年始のパーティーに♩フレンチでおもてなし」こちら
第六回「あったか鍋が主役、冬のおうち中華」こちら
第七回「チーズフォンデュで大人ブランチ」こちら
番外編「珍しい野菜のアレンジレシピ」こちら

料理のレシピはもちろん、盛り付けの仕方、お酒との合わせ方だったり
そのほか簡単なテーブルコーディネートのポイントなどについても
できるだけ参考にしていただけるよう、いつもより詳しく書いてきました。

普段の食事はレシピを見ずに、材料を計らずに料理することが多いので
分量や手順についてはあくまでも参考程度にしていただけたらと思います。


************************************************************************

ここで、記事を見てくださっているみなさまにお知らせです。
昨年から、1か月に1度くらいの頻度でゆるりと開催してきたこの企画。

実は今回が最終回なのです…。

ちゃんとしたご挨拶は最後にさせていただくとして、
先に記事をご紹介していきたいと思います。


最終回のテーマは、
「春を感じる、和洋折衷ワインの食卓」です。



《メニュー》

・ラムズレタスと焼きほたてのサラダ そら豆ソースのせ
・ホワイトアスパラのミモザサラダ
・あさりとクレソンのアーティチョーク味噌炒め
・絹さやのだし浸し
・牛たたきのブロッコリーニ巻き
・鯛フィレのポワレ ピリ辛ゆず胡椒ソースで
・蟹と春野菜の炊き込みごはん


家族や友人とみんなで食事をする機会が増えるこの季節、見た目も華やかなスペシャルメニューとワインでおもてなししてみませんか?ホワイトアスパラやアーティチョークなどの西洋野菜にクレソンをはじめとするフレッシュグリーン、ほくほくとした豆類…春に旬を迎える野菜をたっぷり取り入れた、おいしくて身体がよろこぶ食卓をご紹介します。



《テーブルコーディネートのポイント》
ポイントカラーに赤~ピンクをチョイスして、ふんわり春らしいコーディネート
を作ってみました。グラスに活けた小さなお花やお皿の下からのぞくフラワー柄マットでほんのり甘さをプラス。料理の色合いを引き立てるため、さまざまなフォルムの白系プレートを組み合わせて目線のリズムを意識しました。軽やかな印象のランチョンマットや木製アイテム、小鉢セットなどを加えるだけで、さりげなくおもてなし感がアップします。


それでは、順番にレシピを公開していきます。

使用した材料にはリンクを貼っていますので、気になる方はご覧くださいね。
※在庫切れまたは入荷終了によるリンク切れの場合もありますのでご了承くださいませ


・ラムズレタスと焼きほたてのサラダ そら豆ソースのせ



ラムズレタスは別名コーンマーシュともいう、柔らかなハーブリーフです。
クセのないあっさりとした後味で、淡白なほたてのグリルとも相性ぴったり!
茹でたてのそら豆をつぶし、旬の味わいを贅沢にとじこめたソースもぜひ味わって。

《材料(2~3人分)》
ラムズレタス 好きなだけ
ほたて 好きなだけ
そら豆 1カップ分くらい
だし汁 60ml
生クリーム 30ml
オリーブオイル 適量
塩 適量
ホワイトペッパー 適量

[そら豆ソースの作り方]
1.茹でて皮をむいたそら豆とだし汁、生クリームをフードプロセッサーに入れて撹拌する。だし汁と生クリームは少な目に入れて、後で調整する。
2.とろみが足りなければだし汁と生クリームを追加して、オリーブオイル、塩、ホワイトペッパーも加えて再度撹拌する。
3.2をボウルなどにうつし、最後に塩とホワイトペッパーで味をととのえる。

《作り方》
1.ラムズレタスは一度冷水に浸してから、サラダースピナーなどで水気を切っておく。フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、ほたての両面に焼き目がつくようグリルする。
2.お皿にラムズレタスをこんもりと盛って、ほたてを並べる。そら豆ソースをたっぷりとかけて、ホワイトペッパーを軽くふる。


・ホワイトアスパラのミモザサラダ



今の時期にしか食べられないホワイトアスパラは、濃厚なバター醤油ソースとともに。
ミモザの花に見立てたカラフルなほろほろ卵を散らして、気分を盛り上げてはいかが?
食べるのが惜しくなるほど可愛らしい見た目ですが、ワインにもよく合います。

《材料(2~3人分)》
ホワイトアスパラ 7~8本
ゆで卵 2個
レモン汁 少々
バター 20g
マスタード 小さじ2
醤油 小さじ2
オリーブオイル 適量
パセリ(粉末) 少々

《作り方》
1.ホワイトアスパラを茹でる。根元を切り落として同じ長さにし、皮をむいておく。鍋にお湯をわかして沸騰したら、レモン汁と皮を入れる。その後、ホワイトアスパラを4~5分茹でて鍋から取り出し、冷ます。
2.ゆで卵を白身と黄身に分けて、それぞれ細かくみじん切りにする。
3.ソースを作る。小鍋にバターを入れて弱火であたためる。バターがふつふつしてきたらマスタードと醤油を入れて、軽く焦がすように煮詰める。
4.お皿にホワイトアスパラを盛り付けて、2をバランスよく散らす。
5.3のソースとオリーブオイルをかけて、パセリをトッピングする。


・あさりとクレソンのアーティチョーク味噌炒め



ふき味噌を作るかわりに試してみたアーティチョーク味噌、大人なおいしさでびっくり。
なんといっても、山菜のような苦みとタケノコのような香りがやみつきになります。
あさり&クレソンの黄金コンビにこのペーストを合わせたら、まさに春の味わいです。

《材料(2~3人分)》
あさり 200g
クレソン 100g
アーティチョーク(柔らかく茹でたもの) 2個分
オリーブオイル 適量
味噌 大さじ1
みりん 大さじ1
お酒 大さじ1
はちみつ 大さじ1/2
白ワイン 適量
ホワイトペッパー 適量

《作り方》
1.アーティチョーク味噌を作る。アーティチョークの水気を絞り、オリーブオイルをひいたフライパンに投入。弱火で熱して、味噌、みりん、お酒、はちみつを加えて煮詰めたら、保存容器にうつす。
2.別のフライパンにオリーブオイルをひき、アーティチョーク味噌を好きなだけ入れる。中火で熱してふつふつしてきたら、強火にしてあさりを投入し、白ワインをまわしかけてふたをする。
3.あさりの口が開いたらフライパンのふたをとり、クレソンを入れてさっと混ぜ合わせる。
4.3をお皿に盛り付けて、ホワイトペッパーをふる。


・絹さやのだし浸し



しゃっきりとした食感の絹さやは、前菜にも口直しにも使える万能野菜です。
茹でるときはとにかくサッと、大丈夫かな?と思うくらいの時間がベスト。
だしを効かせた甘めのたれには、かつおぶしや七味唐辛子が良いアクセントに。

《材料(2~3人分)》
絹さや 好きなだけ
だし汁 100ml
醤油 少々
お酒 少々
きび砂糖 少々 

《作り方》
1.絹さやの筋を取り、塩を入れた熱湯で5~10秒程度ゆがく。すぐに冷水にとり、しばらく冷ます。
2.小鍋にだし汁と醤油、お酒、きび砂糖を入れて軽く煮立て、冷ます。途中で絹さやを投入し、袋にうつして冷蔵庫へ。すぐに食べられるが、ひと晩おいても美味。


・牛たたきのブロッコリーニ巻き



レアな牛たたきを薄切りにして、固茹でブロッコリーニをくるくる巻いただけ。
ねぎやかいわれなどの香味野菜は、トッピングするほか一緒に巻いてももちろんOKです。
野菜と一緒だと、不思議といつもよりたくさんお肉を食べられる気がします…。

《材料(2~3人分)》
牛かたまり肉 7~8枚
ブロッコリーニ 5本くらい
小ねぎ(小口切り) 適量
スプラウト(マイクロマスタード) 適量
にんにくチップ(素揚げしたもの)適量 
オリーブオイル 適量
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
お酒 大さじ1
小ねぎ 適量

[牛たたきの作り方]
1.フライパンにオリーブオイルを入れて強火で熱し、室温に戻した牛かたまり肉を焼く。四方にしっかりと焼き目がついたらOK。アルミホイル、新聞紙、ポリ袋の順に包み、余熱で火を通す。
2.フライパンを弱火にして、残った油に醤油、みりん、お酒を加えてさっとアルコールをとばす。
3.2をさましたら袋にうつし、1のお肉を漬けて、冷蔵庫でひと晩寝かせる。

《作り方》
1.牛たたきを薄切りにする。ブロッコリーニは塩と熱湯で茹でて、太いものは縦半分にカットする。
2.ブロッコリーニを牛たたきで巻いて、お皿に並べる。小ねぎとスプラウト、にんにくチップをトッピングして、牛たたきの漬けだれをまわしかける。


・鯛フィレのポワレ ピリ辛ゆず胡椒ソースで



鯛はもちろん他の白身魚でも代用できる、かんたんなお魚のポワレです。
皮目から一気に焼き上げて最後に軽く蒸すのが、皮をパリパリに、身はふっくら仕上げるコツ。
オリーブオイルににんにく&ゆず胡椒を加えた香り高いソースも、食欲をそそります。

《材料(2~3人分)》
(切り身) 2~3枚
にんにく 1かけ
ゆず胡椒 小さじ1
塩 適量
オリーブオイル 適量
白ワイン 適量
付け合わせの野菜(トマト絹さやほかなんでもOK)
小ねぎ 適量

《作り方》
1.鯛に塩をふってしばらく置き、キッチンペーパーなどで水分をおさえる。
2.ゆず胡椒ソースを作る。フライパンにみじん切りにしたにんにくとゆず胡椒、塩、オリーブオイルを入れて弱火で熱する。白ワインをまわしかけて、アルコールをとばす。
3.別のフライパンにオリーブオイルをひき、鯛を皮目から並べて強火にかける。
4.ヘラなどで軽く身を押して皮を焼きつけたら、ふたをして火を弱め、5分くらいそのまま蒸し焼きにする。
5.お皿に鯛と付け合わせの野菜を盛り、ゆず胡椒ソースと小ねぎをトッピングする。


・蟹と春野菜の炊き込みごはん



たっぷりの蟹肉と3~4種類の春野菜を使い、炊き込みごはんを作りました。
だしを加えて上品な薄味に仕上げてあります。食べるときに薬味をトッピングするのも◎。
普通のお米にもち米をほんの少し加えて炊くと、もっちり感や甘みが際立ちます。

《材料(2~3人分)》
蟹肉 150g
春野菜(そら豆、ホワイトアスパラ、ブロッコリーニなどなんでも) 好きなだけ
米 2合
もち米(好みで) 少々
だし汁 適量
醤油 大さじ2
お酒 大さじ1
塩 適量
小ねぎ 適量

《作り方》
1.お米をといで、30分~1時間ほど浸水させる。
2.蟹の身をほぐす。野菜の下ごしらえを済ませて、それぞれを小さめにカットしておく。
3.お米の水を切り、炊飯器の釜にうつす。だし汁、醤油、お酒、塩を加えて軽く混ぜ、2合の目盛りまでさらに水を加える。2の具材をすべてのせて、すぐに炊く。
4.炊きあがったら、しゃもじで軽く混ぜ合わせる。器に盛り、小ねぎをトッピングする。


《お酒について》



春野菜が持つさわやかな苦みや不思議な旨みを存分に味わうなら、やっぱり最初はシャンパーニュがおすすめ。白ワインを飲むなら、さっぱりしすぎず適度に甘みもコクもあるタイプがいいですね。また、魚介にはロゼ、牛肉には軽めの赤など、食材の色に合わせて飲むワインをどんどん変えても楽しいと思います。



今回は、お酒好きなおとな4人でのんびりとワイン7本を開けました♪


************************************************************************

いかがでしたでしょうか?

さて、冒頭でもお伝えしたとおり、
コラボ企画「楽しみながらつくる、テーマのある食卓」は、
今回で最終回となります。
丸1年にわたり、さまざまなジャンルのお料理とテーブルコーディネートをご紹介してきました。

提案のすべてを受け入れて、アイデアを自由に形にさせてくれるだけでなく
いつも嬉しい言葉をかけ続けてくださったKate&Kimiの担当スタッフの方。

レシピ作成やコーディネート、撮影などのお手伝いはもちろんのこと
常にそばにいて、「おいしい」と「発見」を共有してくれた旦那さま。

不安な私を勇気づけてくれたり、アドバイスやひらめきをくれた家族やたくさんのお友だち。

関わってくれたすべての方々に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。

Kate&Kimiのスタッフの方たちは、今後も楽しいイベントを企画してくれています。
また、Wechatに登録すると、楽しい裏話やお得情報、素敵な音楽なども知ることができますよ。
ぜひぜひ、これからも日本語版Webサイトを日々覗いてみてくださいね。

私自身のブログはまだ変わらず続いていきますので、これからもどうぞお楽しみに。

短い間ではありましたが、さまざまな面でとても貴重な経験となりました。
拙い文章を読んでいただきまして、ほんとうにありがとうございました!


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓

カンボジア、シェムリアップから持ち帰ったもの

2016-04-26 | 中国国内・アジア近郊
Kate&Kimiコラボ企画の最新記事を公開中
よろしければご覧くださいませ

春節シェムリアップ旅、スタートはこちらから

旅のレポートがやっと終了…

今回も自分や旦那さまのため、家族や友人のために
いつもながらたくさんのものを持ち帰りました

せっかくなので、ざっとご紹介したいと思います~♩

陶器作り体験をしたクメールセラミックの器たち



小さくて薄いものを中心にいくつかセレクトしました



もちろん、わたくしたちが作ったものも♡



形はいびつでも、やはり思い入れがありますな

どこかのお店で買った、椰子のスプーン&フォーク



かものはしのショップで買った、いぐさランチョンマット



アジア料理やメキシコ料理などの
多国籍料理にぴったりはまりそうです



伝統的なカンボジア料理のレシピ本



英語ですが、食材辞典も一緒になっていて楽しい~


マンゴーのバスソルト



可愛いハーバルボール♡



孤児院スナーダイ・クマエで購入した
ポストカードとステッカー



カンダールビレッジのSRAMAYで一目惚れした
レトロなうさぎ柄のポーチ



ナイトマーケットでは、クロマーや



ふたり色違いのストール



アジアらしい柄のストールなどをいくつか買いました



こちらもナイトマーケットにて、ワンピース
リゾートらしくて旅の間も大活躍



裾がふんわりとすぼまったアラジンパンツも…



涼しいし、お洗濯してもすぐ乾くし
がんがん履いておりました


後半は食材たち♡


カンボジアビール、瓶いろいろ



カンボジアビール、缶いろいろ 笑



関係ないけれど、シメイとデュベル



ホテルで飲む用のビールが少し余ったのでした…

空港で買った、カンボジア産コーヒー



スパイスいろいろ



クメール料理教室でもらったスパイス



定番のクラタペッパー



スーパーマーケットで買い足したパウダーもの



おみやげにもたくさん買った、ハーブソルトやペッパーなど



お友だちに頼んで市場で買ってきてもらったクイティウの麺



後日、朝ごはんにクイティウ作りましたよん



あとは、めちゃめちゃ辛い唐辛子



これらは南蛮味噌と酢漬けにして保存食に



はまりすぎた、生こしょう



クロイチマー(カンボジアライム)も♡



カンボジアは可愛いものもおいしいものもたくさん
ショッピングも楽しすぎましたー♡


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓

春節シェムリアップ旅25~最後のマーケット探訪とカンボジア鍋編~

2016-04-24 | 中国国内・アジア近郊
Kate&Kimiコラボ企画の最新記事を公開中
よろしければご覧くださいませ

春節シェムリアップ旅、スタートはこちらから

いよいよ最後の旅レポート♡

ランチの後は、アートセンター・ナイトマーケットへ…



オールドマーケット向かいにあり、比較的新しくできた場所です



昼間に訪れたからでしょうか
他のマーケットに比べると静かな雰囲気



のんびり見やすくて、悪くないけれど
活気には欠けるような…



かわゆいアイテムはちょこちょこ発見できたので
最後に駆け込みショッピング♡



はあ、旅ももう終わり
寂しいような切ないような気持ちでいっぱいです



夜のマーケットももう一度行きたかったな



さて、荷物をホテルに持ち帰ってから再出発
早めの夜ごはんです
この日は、ほとんど食べてばかり…笑

朝ごはんも一緒に食べたTOPSKYHOSTELのお兄さんと合流

シェムリアップ旅を締めくくるにふさわしい
チュナン・ダイ(カンボジア鍋)のお店に連れてきてもらいました~



しかしながら、場所が分からないのはもちろん
英語表記がないため店名が読めない!笑
観光客はまったく来ないお店なのだそう



一応クメール語表記の住所ものせておこう♡



夕方なので、まだまだ人はいません



コンロに丸くて深い土鍋がセッティングされます



当然、メニューなどはまったくなくて
どんどん野菜やお肉がテーブルにのせられていきます



お肉の上に生卵がのっているのは
チュナン・ダイの特徴のひとつ
お肉と生卵を軽く混ぜ合わせて、鍋に入れます



緑野菜もたっぷり





ホルモンにも生卵、おいしそう~♡



豚の皮を揚げたもの



鍋の具材がぐつぐつ煮えましたん



カンボジアビールで乾杯~



チュナン・ダイは、牛骨や内臓などでとっただしがベース



甘みとコクがあって、とても優しい味
日本でいうすき焼きのような旨みがあります
とにかくおいしくて、ぱくぱく食べちゃうー♡
ビールにもばっちり合いますなあ



カンボジア人たちも含めて大人数で
わいわい食事を楽しめて大満足でした~
みんな優しく素敵な方ばかりでしたん

そして、お会計の安さにいつもながらびっくり!笑

こんなにたくさん食べて飲んだのに
合計金額が上海で食べるランチのひとり分以下とは…
このままシェムリアップに住みたいよう!

食後は一旦ホテルに戻ってシャワーを浴びて
あらかじめ頼んでもらっていたトゥクトゥクで
空港まで送り届けてもらいました♡

こうして無事に上海に戻ったのでした…


中身がぎゅっと詰まったシェムリアップ旅
発見もあり内省、反芻することもたくさんあり
とにかく濃い一週間でした
大好きなお友だちファミリーとともに
楽しい経験をたくさん積み重ねられたことが
いちばんの思い出かしらん

最高に楽しかった♡


長々と続いた旅レポートはこれで終わり
次の記事では、シェムリアップのおみやげをご紹介します~♩


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓

春節シェムリアップ旅24~ローカル朝ごはんとランチ休憩編~

2016-04-21 | 中国国内・アジア近郊
Kate&Kimiコラボ企画の最新記事を公開中
よろしければご覧くださいませ

春節シェムリアップ旅、スタートはこちらから

いよいよ最終日!もちろん朝から動きます~
あえて、ホテルの朝食は食べずに
ローカルレストランで食事をいただくことに♡

前の記事でも紹介したユースホステル
TOPSKYHOSTEL
のお兄さんに
おいしいと評判のお店へ連れていってもらいました

レストランの名前はSaryrath Angkor



朝6時から深夜まで営業していて
近所の人たちから政府関係者まで幅広い層が通う
有名なレストランのようです



気持ちよさそうなテラス席もありましたが
朝から日差しが強すぎるので 笑
涼しい屋内のテーブルに座ることにしました



メニューは英語つきで写真も少し載っています
通貨表記はカンボジアリエルのみ



外のキッチンではスープや具材の準備中…



スープは何種類か用意されています
カンボジア名物のクイティウのスープは
豚骨や牛骨、野菜のだしなどが入っているのですって



くうー、早く食べたい!


テーブルにはもやしとタイバジル、クロイチマーが
どどんと置かれています(もちろん食べ放題)



わたくしたちは、ふたりで違うメニューを試してみましたん


ひとつは当然、クイティウです!
もやしやバジルをこれでもかと乗せてみましたよ



アンコールワットの朝日鑑賞のときにも
クイティウをいただいて、おいしかったのだけれど
断然こちらのお店の方が好みです
地元の方がすすめてくれるだけありますなあ


もうひとつは鶏肉のせごはん



LyLy Restaurantで食べそこねたメニュー、
リベンジできて良かった♡
めちゃめちゃおいしかったです♩


お友だちファミリーはクイティウのほかに
バイサイチュルーク(豚肉のせごはん)もオーダーしていました



味見させてもらったのですが、これもなかなか
甘いたれと、セットの目玉焼きが食欲をそそりますね


わたくしたちは当然朝からビールですが 笑
甘党の人々は、食後に甘いコーヒーやお茶を飲んでいました



地元の人たちは下にたまった練乳やシロップを
あまりかき混ぜずに残してドリンクを飲み干してから
さらに氷や水を追加して、ちびちび飲んだりもするそう

暑い国だと、たまには甘いドリンクが飲みたくなるのも分かります
でも今回は遠慮させてもらいました…


食後はホテルに戻って、荷造りもそこそこに
チェックアウトやいろいろな事務手続きをしました
わたくしたちのみ、先にチェックアウトだったのですが
ブッキングに関してちょっとしたミスがあったりもして
ホテルの人たちと相談?話し合い?をする事態に
まあ、大きなトラブルにはならずに無事解決したのでよし!
旅にはハプニングがつきものですから、ね

あっという間にお昼になったので
荷物をそのままお友だちファミリーの部屋に置かせてもらい
カフェ休憩でもしようと外に出ました

オールドマーケットを目指して歩いていると
素敵な雰囲気のカフェ?レストラン?を発見!



店名は、Alliance Cafe(アライアンスカフェ)
クメール料理&フレンチを食べられるおしゃれなお店として
チェックしていたところでした♡



アートカフェとしても有名なようでして
店内にはさまざまな絵やオブジェが飾ってあります



大人数でもOKなキャパシティですが
時間が微妙だったこともあり、お客さんはまばら
むしろそれで良かったです



オーナーさんはまたしてもフランス人
さすがというべきか、屋外の席も充実♡



プライベートプールもあるなんて、贅沢だわん



と思ったら、ヴィラとして運営されていたのでした



2階部分がお部屋になっているのかな



レストラン奥にはショップゾーンなんかもあります



お部屋も可愛いっぽいし料理教室などもやっているようで
もう少し早く気付けば、ここにも泊まりたかった!


メニューを見ていたら小腹がすいてきて 笑
結局ランチをすることにしました



みんなでつまめる料理を中心に…

生春巻き



チキンナゲット



トムヤム風スープ



カンボジアカレー(煮込み)



で、当然ビール 笑



お友だちの息子くんはシャーベットなど♡




お料理は意外にも(失礼)本格的でおいしい!
これなら、夜に来てもありだったかも~


また、フロアで食事中だったオーナーさんは
料理をサーブしつつおしゃべりしてくれたりする
とってもお茶目で陽気なおじさまでした♡


夕方も早めのごはんの予定だったので
わたくしたちなりに、控えめに終わらせました

そして、最後の散策&ショッピングへ…


つづく!


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓