台北で、週末ふたり暮らし

台北暮らし、お酒&美食&旅の備忘録(〜2021年11月)。過去の上海暮らし(2013年11月〜2016年4月)の記録も。

一晩だけの芸術祭 「Nuit Blanche Taipei 白晝之夜」へ

2020-10-22 | アートのこと
中秋節のふりかえり、つづき!

三日目は午後から友人たちとバーベキュー
一度おうちに戻ってひと休み

そして夜にふたりで一晩だけの芸術祭
「Nuit Blanche 白晝之夜」へお出かけしました!



「白夜祭」という意味を持つフランス発のオールナイトフェスティバル
いつか現地で参加できたらいいなあとずっと願っていたのですが…
まさか台湾で開催されるなんて!
とても嬉しかったです

台湾のニュイ・ブランシュは、メディアアート色の強いイベントという感じ

南港エリアの広範囲にわたり
インスタレーションや鑑賞を楽しむアート作品のほか
コンサートやパフォーマンスなどさまざまな催しが
各場所で開催されるというものでした



22時ころ降りたったMRTの南港駅には
いつもと違って人がいっぱい!



パフォーマンスの始まりを待つ人たちや
大規模なアート作品などが目にとびこんできます



広場みたいなところから大音量が聞こえてきた!
アニメ系ソングのライブのようで、盛り上がっていました



少し静かな場所へ移動…

私たちは南港から昆陽までぷらぷらと歩きながら
道中の作品やインスタレーション、ライブなどを鑑賞して
ゆっくり楽しむことにしました



とにかくどこもたくさんの人であふれていましたが
途中知り合いにも会ったりしてびっくり!



普段見慣れた南港エリアが
たくさんの色と音、ユニークなアートに彩られていて…



自ら体験できるもの、さわれるものも多かったです



フォトジェニックな作品にカメラを向ける人たちも



もともとメディアアートが好きだし
夜のアートフェスティバルは楽しくてしかたありません♡



夕方から朝までという特異性も手伝い
お祭りのような不思議な雰囲気にワクワクしました



ノイズミュージックのパフォーマンス「失聲祭」を見てみたくて
会場まで足を運んでみたけれど
ちょうど終わりがけで少ししか見れなくて残念…



いつかまた出会えますように♡

MRT昆陽駅側には夜市ができていて
フードやドリンクなども購入可能でした



22時ころから翌1時まで参加して
これ以上は(体力が)さすがに無理かなというところで帰宅…

昼間にワインを飲みすぎたせいか
もう少し体力温存しておけばよかったな 笑

お腹はすいていたものの疲れが勝って
夜食も食べずにぐっすりと寝たのでした♪


ウェブよみもの始めました♪
旅のあと、ふたりのレシピ リンクはこちら

インスタグラム @minuit_mia @miataipei
ツイッター @miamm_taipei


「参考にしたい」と思っていただけたら
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡

↓台北情報はこちらから↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 台北情報へ
にほんブログ村

↓台湾情報、こちらもどうぞ↓

台湾(海外生活・情報)ランキング




台北の南港展覽館でアート博覧会

2020-02-04 | アートのこと
先日、アート博覧会に参加するため
夫とふたりで南港展覽館に足を運んできました


ここを訪れるのはニ回目
はじめてのときは、大規模なお酒イベントに参加したのでした

南港展覽館、街中からは少し離れていますがMRTでさくっと行けるのでアクセスは便利

週末ともなると、さまざまなイベントが行われているようです


チケットは、Accupasというチケットサイトで予約
支払いは事前に終わっているので
当日は入り口でQRコードを見せるだけでOK!



会場内はとっても広くて
一時間やそこらでは回りきれないくらい…


台北はもちろん台南、高雄
ニューヨークにロンドン、上海など
世界中のギャラリーがブースをかまえていました
日本のギャラリーもとても多い印象でした




絵画や彫刻、大規模なインスタレーション
作家さんによるデモンストレーション…
見どころがいっぱい!




時間の許す限り、ふたりで感想を話し合いながら鑑賞して歩いたのでした


たくさんの作品から刺激やインスピレーションをもらい
ワクワクときめいて、心が潤いました♡

はあ、やっぱり現代美術が好きだわん〜

アートブースのほかにも台北の有名なバーやレストランが出店していたり
カフェやラウンジがあったりと飲食エリアも充実

来年もぜひ参加して、次こそは一日かけてゆっくり鑑賞を楽しみたいな♡

コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡
「参考にしたい」と思っていただけたら
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡

↓台北情報はこちらから↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 台北情報へ
にほんブログ村

↓旅行情報はこちらから↓
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


ヒマラヤ美術館で、敦煌アートを鑑賞

2016-01-24 | アートのこと
上海情報シリーズ、グルメ以外も!

アート好きなお友だちとの美術館デート♡
先日は、浦東のヒマラヤ美術館で開催されている
「敦煌:生灵的歌 」を見に行ってきました~



敦煌とは、国甘粛省北西部にある都市の名前
その昔シルクロードの分岐点として栄えたオアシス都市です
文化遺産の莫高窟や関連文書が有名な場所なのだそう


現在も開催中なので、行く予定がおありの方は
以下の記事、スルーしてくださいませ
とはいえ、さらっと概要をご紹介する感じです




展覧会としてはかなり規模が大きいもののようで
石窟や像、壁画などを再現したレプリカが多数出展されています
(ヒマラヤセンター周辺にも、レプリカが設置されています)





石窟の部分は、撮影禁止となっていましたが
ほかはフラッシュなしならOKという表記がありました





中国語を必死で読み解きながら、じっくり鑑賞しましたん
再現されたものとはいえ、なかなか見応えがありますな





近現代のアーティストによる関連作品なんかも展示されています
まさかのナムジュンパイクとか!





いくつも部屋が分かれているうえ
膨大な数の作品があって、途中で息切れ…笑





気軽に見に来たはずなのに、時間が足りないという事態に 笑





いつも空いているヒマラヤ美術館ですが
これまで開催されてきた展覧会に比べると
来館人数はかなり多いような印象でした




ミュージアムショップの関連グッズが
予想以上にキッチュでかわいらしいものばかりで
マスキングテープやメモ帳など
いくつか欲しくなるものがありました
が…
本当に欲しかったらまた来るだろうなと思い
このときはぐっと我慢しました♡




3月20日まで開催中ですので、興味のある方はぜひ
わたくしももう一回行ってみるつもりです♡

敦煌:生灵的歌
展覧会の公式ページはこちら


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓

上海当代芸術博物館でアート鑑賞

2016-01-05 | アートのこと
11月15日(日)
~アート編~

前日の日本酒会で深夜に帰宅したこともあり
昼間は近くの和食屋さんでのんびりランチ♡

ランチの後は、おなじみの上海当代芸術博物館へ!



イリヤ&エミリア カバコフ展を見にきました~



彼らは旧ソ連(現ウクライナ)出身のアーティスト
インスタレーション作品を中心に発表する夫妻です



新潟のアートフェスティバル、大地の芸術祭などでも
彼らの作品には親しんでいたので
今回、上海で大規模な展覧会をするとあって
すごく楽しみにしておりました




旦那さまとあれこれ意見を述べながら
たくさんの作品を順番に鑑賞していきます




テーマごとに分かれた空間にはそれぞれ
同じアーティストによって作られたとは思えない
斬新でユニークな作品が並んでいます



見応えがありすぎて、時間が足りない~!





なんとか最後までたどり着くことができました




ほかのエキシビジョンも気になりつつ
このあたりでタイムアップ…





上海当代芸術博物館は、少し行きにくいのだけれど
毎回、おもしろい企画をやっているのだよなあ
また近いうちに再訪しよう~


夜は、久しぶりの蟹料理を食べに行きました♡

つづく!


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓

ふたたび外灘18号、でダリのアート展を鑑賞

2015-12-23 | アートのこと
12月20日(日)
~アート編~

外灘6号で和食ランチを楽しんだ後は
そのまま、前日も訪れた18号へと移動~

この日最大の目的、サルバドール ダリの展覧会



K11のダリ展と同様、来年まで開催されているため
ネタバレが嫌な方は、スルーしてくださいな

K11の方と比べると、こちらはアート寄り
ペインティングや立体作品がたくさんあって
それぞれシリーズごとに展示されています



上海でふたつの展覧会をまわってみて
ダリがあまりにたくさんの作風を
自由自在に使い分けていることにびっくり



いわゆるシュルレアリスム、をこえた
ダリならではの共通点がそこにありました



こちらの展覧会にはイラストつきパンフレットがあり
ダリの作品によく出てくるモチーフが
どんな意味を持つのかという解説ものっていました
中国語ですが、分かりやすくて便利でした♡




ガラスやインテリア会社とのコラボレーションも
さすが、規模が違いますね…



旦那さまとあれこれ話しながら見ていたら
あっという間に2時間くらいたってしまい
さすがに疲れたので、ひととおりまわって終了


夕方、古北での用事を済ませてから
タクシーでクリスマスマーケットに向かいました♡

つづく!


DALI’S FANTASTICUNIVERSE at the Bund 18
くわしい情報はこちら↓
http://www.bund18.com/blog/dali-universe-bund18-shanghai/


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓