鈴木海花の「虫目で歩けば」

自然のディテールの美しさ、面白さを見つける「虫目」で見た、
身近な虫や植物の観察や飼育の記録。

『むしむし探し隊』主催 池田清彦先生の講演会

2011-10-18 20:32:51 | 日記

 

 10月15日、『むしむし探し隊』の監修者のおひとりである池田清彦先生の
講演会へ行ってきました。

池田先生は、同じく監修を担当していらっしゃる養老孟司、奥本大三郎両先生との共著で
『ぼくらの昆虫採集』(デコ出版刊)も先ごろ出版されています。

 主催のNPO法人『むしむし探し隊』は、
今までもセミの鳴きはじめ、鳴き治め調査などの情報収集活動をやってきましたが、
これからは観察会や講演会にも力を入れていくということなので、楽しみです。

 さて、このところテレビでの怪演ぶりで、虫に関心のない人にも知名度うなぎのぼりの早稲田大学教授、生物学者の池田先生。
この日の演題は『虫は人間(ヒト)よりおもしろい!
― 放射能から見た人と虫の違いについて考える』でした。




 以下、メモからこの日のお話の一部をまとめてみると―

*虫はなにがおもしろいか、というと、採りにいくと、思ってもみなかったものがとれること。

*「神は細部に宿る」というけれど、虫の楽しみも細部に宿る。
 同じ種でも、ちょっと違うところがあるのを見つけるのも虫屋の楽しみのひとつ。

*なんでカミキリ屋になったかというと、チョウは日本国内だとけっこうコンプリートできちゃうが、
 800種いるカミキリだったらたぶん一生かかってもコンプリートはできないだろうから。
 今のところ集まったのは8,9割というところ。

*生物多様性にとっていちばんいいのは、人間がいなくなること
 核実験が行われて放射能に汚染され、人間が入れなくなったビキニ環礁はいまやダイバーの天国となっているし、
 原発事故のあったチェルノブイリも、ものすごい多様な生物の宝庫になっている。

*虫が少なくなってしまった主な理由のひとつは農薬などによる土壌汚染。

*外来種が悪者扱いされるが、2500年くらい前に日本にはいってきたイネも外来種だし、
 そもそも20000年くらい前にやってきた日本人も、日本列島の哺乳類としては外来種。

*日本の自然をこわしたのは何かというと、人間と米。

*外来種といっても、人間にとって経済的に害を及ぼすブラックバスは悪者で、
 同じく外来のワカサギは、人間に利益をもたらすので、外来種と言わないだけ。

*外来種を駆逐するには環境を変えるのが一番効果的。ブラックバスを例にとると、
 繁殖して困っている場所は、人間が護岸などでブラックバスの繁殖に適するように環境を変えた場所。
 駆逐したいのだったら昔のような環境にもどすしかない。

*生物多様性がいわれるが、これも外来種の問題と同じで、いちがいには言えない問題。
 生物多様性を守るといっても、すべてを守ることはできない。
 たとえばトキを保護すれば、トキに食われるものは守れない。

*どういうものが保護されて、どれを保護しないかというと、
 大きくて目立つもので人間の役に立つものは保護され、
 土壌生物のように人間の目につかないものは保護の対象にすらなっていない。
 しかし、人間がいなくなっても自然は全く平気だが、
 分解者である土壌生物がいなくなったら、人間はすぐダメになる。

*食べて美味しい虫はセミ。特に土から出てきたての羽化する前のがいちばん味がいい。
 オオスズメバチの幼虫も大きくて美味しい。

****************************************

 この日の演題のとおり、放射能や遺伝子などのお話もあったのだけれど、
私は虫関連の話しかメモしなかった(笑)ので、
以上はこの日の講演のすべてではありません。

養老先生のこととか
大学のこととか
目が悪くなったこととか
大好きなお酒のこととか
一度も受けていないがん検診のこととか・・・・
脱線したり飛躍したり道草したりしながら、
しかし最後はちゃんと元のところに話題がもどるのは、
さすが大学で授業をしていらっしゃる先生。
ときには聴衆がドキッとするような(ここには書いていないような)発言も。

震災以来、ホンネが言いにくくなっているという世情もなんのその、
テレビでも講演でも著書でも、
どんな場面でも変わることなくホンネ炸裂の池田節の2時間。
放射能の人体への影響や遺伝子のこと、その修復のメカニズムなど、
面白くわかりやすくためになった話もたくさんありましたし、
またなんだか便秘が治ったような(笑)、
すっきりとした気持ちになった楽しい講演会でした。
アンコールしたいです!


 


最新の画像もっと見る