鈴木海花の「虫目で歩けば」

自然のディテールの美しさ、面白さを見つける「虫目」で見た、
身近な虫や植物の観察や飼育の記録。

ウスタビガのマユづくり

2020-05-29 19:16:45 | 日記

飼育してきたウスタビガのマユづくりがはじまりました。

こうやって糸を吐きはじめたら開始。

 

 

 

体を曲げてあらく体を糸で包んでいく。

 

糸を吐きはじめてからここまで半日くらい。

 

今年は虫友のおかげで、育てた幼虫の数が多いので、なかには日中にマユをつくるものもいて、徹夜しないで済むのがありがたい。

 

こっちでもはじまった。

 

 

形になってきたね。

 

朝はじまって、夕方にはここまでできた。

ちょっと刺激があると、「キュウ、キュウ」と鳴く。

 

目に鮮やかな色といい、妙なる形といい、艶といい、幼虫のふるまいといい、成虫といい、その一生のすべてが「涼やか」。

 

 

2日目になると、口元づくり。

これはていねいに、ていねいに行われる。

 

ほぼ完成ですが、触るとまだなかで「キュウ、キュウ」

 

 

ところで、チョウ、ガの幼虫が、マユをつくり、内部で体の大変革がおこって、羽化して成虫になって飛び立つまでを全うできるのは、ほんとにひとにぎり。

鳥に食べられたり、菌や寄生ハチにやられたり。

今年春先に集めた空マユから、4月のはじめごろ、ハチが出てきたものが3つありました。

ある日、こんな穴をあけて、

こんなハチが15匹くらい、でてきました。

大きさは8ミリから10ミリくらいで、すべてに産卵管のようなものがある。

いつ、どの過程で卵が産み付けられたのだろうか???

幼虫時代に食べた食草に産み付けられた、目視では気が付かないような極小の卵から産まれたハチが

幼虫の体内に潜み、マユをつくると、マユのなかの蛹のうえでハチの卵がかえり、蛹の体を栄養にして……だろうか?

これはほぼ終齢になった幼虫。

不気味な黒い点があります。

心配ですね……

でもこの幼虫はちゃんとマユをつくりました。

出てくるのは、成虫か、ハチなどの寄生の虫か―。

秋が深まるころ無事にヤママユガが羽化するのか、あるいは来年春にハチなどが出てくるのか、ひきつづき見守ってみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る