6月18日(月)は、前日に続いての千葉県の郵便局訪問でした。
この日は、佐倉市から八千代市を経て、千葉市までの郵便局訪問です。
訪問したのは、次の25局です。

佐倉江原、佐倉染井野、佐倉王子台、臼井、佐倉稲荷台、佐倉ユーカリが丘、佐倉中志津、佐倉志津、佐倉西志津、佐倉井野(以上、佐倉市)、八千代勝田台、八千代勝田台南(以上、八千代市)、ちばこてはし台、千葉鉄鋼団地内、犢橋、花見川、千葉宮野木、千葉にれの木台、千葉朝日ヶ丘、千葉検見川、千葉花園、花見川区役所前、幕張北口、幕張(以上、千葉市花見川区)、イオンモール幕張新都心内(千葉市美浜区)
この訪問で、千葉市花見川区は完訪です。千葉市美浜区も昨年7月10日に新たに開業したイオンモール幕張新都心内郵便局を訪問したことで、再度、完訪となりました。

トップの写真は、7900局目となった、八千代勝田台郵便局です(撮影が悪くてすみません

京成臼井駅から佐倉江原郵便局へは成田街道を歩きました。

成田街道は、水戸街道の新宿から分岐して、佐倉や成田山新勝寺に向かっていた街道だそうです。臼井には宿が設けられていました。
ヤマアジサイの花が綺麗に咲いていました。



アジサイと同じく、綺麗に見えるのはガクです。ヤマアジサイも酸性土壌では青く、アルカリ土壌では赤くなるのでしょうか。
さくら煌めき農園なるものが有りました。

KDI発酵堆肥という、硝酸性窒素がほとんどない植物発酵堆肥によう古代環境農法で野菜を育てているそうです。
ユーカリが丘団地に入りました。山万㈱が造成した団地です。この山万㈱は、ユーカリが丘線という、新交通システムによる鉄道も運営しています。


ユーカリが丘線は、4.1kmの中央案内軌条方式による新交通システムです。モノレール以外では、中央案内軌条方式は珍しいです。ちなみに札幌市の地下鉄は中央案内方式です。電車は直流の750Vです。第三軌条方式だからです(地下鉄も第三軌条方式は、全て直流の750Vです)。750Vを超えると高圧になるそうです。
高架の桁幅が細いので、単線で運転されていると思います。

ユーカリが丘緑道は、素敵な空間になっていました。


「あれ、とんでんが千葉県にある。



とんでんは、1973年(昭和49年)に札幌市で創業した㈱とんでんが運営する和食レストランです。独身の頃、とんでん製菓㈱(1996年、平成8年に㈱とんでんと合併)のスイスロールをよく食べていました。
調べてみると、とんでんは、北海道に19店、埼玉にはなんど40店、千葉にも21店有ります。東京都、神奈川県、群馬県にも有ります。
地下に1000mmと2000mmの水道管が埋まっているが、路肩が弱いため、水道管の損傷を抑えるため、大型車通行禁止になっていました。

1000mmや2000mm水道管が損傷しては、たいへんです。移設も難しいからでしょう。道路まで狭められいますが、やむを得ません。

千葉市の下水道マンホールには、市の鳥、花、花木、木が描かれているようです。

上に市の鳥であるコアジサシが描かれ、下に市の花オオガハス、左側が市の花木、キョウチクトウ、右側が市の木ケヤキが描かれていると思います。
東京大学の検見川総合運動場、検見川セミナーハウスが有りました。

28haの敷地には、体育館、サッカー場5面、テニスコート8面、野球場、ラグビー場、ホッケー場、アメリカンフットボール場、クロスカントリーコースがあるそうでうす。

変化に富んだ風景は歩いていて、とても楽しいです。
