5月23日(火)、愛知県岡崎市の郵便局を訪問しました

訪問したのは次の23局です。
岡崎六名、岡崎南明大寺、岡崎、岡崎駅前、岡崎針崎、岡崎法性寺、井内簡易、青野、福岡、岡崎上地、岡崎緑丘、岡崎不吹、岡崎竜美丘、岡崎中町、岡崎明大寺、岡崎康生、岡崎康生通西、岡崎能見、岡崎六供、岡崎伊賀、岡崎鴨田、岡崎大樹寺、岡崎日名
福岡郵便局は福岡県でも福岡市でもなく、愛知県岡崎市にありました。

トップの写真は4100局目となった岡崎能見郵便局です。

岡崎康通西郵便局はセルビという商業施設にあります。

しかし、このセルビは郵便局以外は営業していません。郵便局は不滅ですとの看板が出されています。

商業施設が営業していないため、移転はやむを得ないでしょう。

乙川からの岡崎市は美しかったです。


岡崎市役所の耐震補強はすごいです。


ここまで、補強しなければならないとは、余程、元の庁舎の耐震性能が無かったのでしょう。
岡崎市でも、駐車場案内システムは廃止されていました。


岡崎市の駐車場案内システム板は、かつては、渋滞情報も表示されていたようです。下の写真の→マークが渋滞を示すものだったようです。

大樹寺は徳川氏(松平氏)の菩提寺であり、山門から岡崎城が見えるようになっているそうです。私は小学校の校庭の向こうにある門の中に岡崎城を見つけました。

このラインには高層マンション等は建てられないそうです。
岡崎市内には、その昔、東海道が通っていました。城下町であることから、防衛のために複雑に曲がった道となっていたそうです。二十七曲がりと呼ばれていたそうです。


曲がりを数えました(ほんの小さな曲がりも入れました)が、23しかありません。残念ながら、戦後の道路整備で失われたものもあるそうです。碑にもそのことが書かれています。
時間が無く、八丁蔵通を見ることができなかったのが悔やまれます。
