goo blog サービス終了のお知らせ 

ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

飛騨・帰雲山(1622m)

2014年02月19日 | BCスキー
2014年2月10日(月)

天候:曇り時々雪

道の駅に泊まり、4時に起床。
雪がちらちらと舞っている。
さて、どうしようかと思案していたが、こんな時は、オール樹林帯の帰雲山(かえりくもやま)にした。
萩町の集落内は現在は駐車できないため、村営のせせらぎ駐車場へ。


せせらぎ駐車場

さすがに早朝には、車1台もない。枠が雪でわからず端の方へ邪魔にならないように置く。
準備して6時半出発。
橋を渡って、集落を神社へ向かう。橋からの道を真っ直ぐ行っても神社裏へ行く。


白川八幡宮

お参りをして、神社横からスキーを着けて行く。
今回で3度目なので、勝手知ったる道、杉林を抜け堰堤手前で林道へ上がる。


林道へ上がったところ

そこからしばし林道を行く。
先の週末のものだろうか。シュプールが何本かある。
途中から林道から杉の林を左折してあがり、しばらく行って、左の沢状へ入る。
雪は降ったりやんだりであった。
ラッセルは、ブーツくらいからところにより膝というところだ。
前回に比べれば、たいしたことがない。
タイムにして1時間は早く来られている。


沢状から上部林道

上部林道から林道を行く。トレースがうっすら残っていた。
そのトレースは、宮谷へ向かっていた。
最近は皆さん、そちらから猿ヶ馬場山へ行かれるようである。
天気は、たまに青空も見られるようになった。



帰雲への尾根に取り付く。
雪の量もまずまずで、ノートラックである。
素敵なブナの尾根を行く。この辺りも好きだ。



上部へ行くと、台地が何段か出てくる。
これをうまくトレースつけないと帰りに苦労する。
1段目はうまくいったが、2段目は少し登り返しを作ってしまった。
ここは、右から巻く様に行くべきであった。


途中の台地

1500m付近へ上がるとアンテナと小屋が建つ広々したところに出る。





この辺りも雰囲気がいい。
ここから、これから行く帰雲山山頂が見える。
まだ先だなーという感じだ。


山頂方面

この台地から一旦コルへ下る。
そこから、いい感じの疎林のブナ林を上がっていく。



なんだかんだで6時間半のラッセルで山頂着。


山頂

山頂の西側にはアンテナがある。
その向こうに大崩落地がある。国道156号から見える。
ここには、一夜にして帰雲城と集落を飲み込んで、埋蔵金があるという伝説もある。
さて、休憩を少ししてシールのまま出発。
コルまで気持ちよく滑って、少し登り返して台地を少し行きシールオフ。
猿の方を見るが、雲の中だ。


猿ヶ馬場山方面

あとは、軽いパウパウいただきながら一気に上部林道まで行く。
林道はトレースばっちりでスーッと行き、沢状の少し重パウをいただく。
来た林道へは行かず、沢状をそのまま行き堰堤に出る。
堰堤から林道を下って神社裏へ。1時間くらいで下ってきた。


神社裏

この道を真っ直ぐ行けば、橋を渡って駐車場であるが、昼過ぎの時間は観光客も多く、
スキー担いだ変なおっさんが歩いていると言うような奇異な目で見られるが、
これまた気持ちいい。←ただの変態(笑)
橋は広くないので、対向の観光客に当たらないように気を遣う。
そそくさと準備して、平瀬にある大白川温泉しらみずの湯へ。
露天がやっていないと言うことで、100円引きの500円。
ここのジェットバスが、超強力で手すりにつかまっていないと流されるくらいであった。
腰などほぐして、疲れをとる。
仮眠したりのんびりして、買い物を白川唯一のコンビニでしてから道の駅に戻る。
ちなみにこのコンビニ、以前は24時間営業であったが、現在は7時23時と言うことであった。
この時間だとセブンだと思うが、デイリーである(笑)

この晩、信州からF師匠が来て久々のコラボである。
明日は、行ったことのない野谷荘司山予定。


飛騨・平湯BC +おまけ

2014年02月13日 | BCスキー
2014年2月9日(日)

天候:曇り

土曜は、松本で50cm近くの積雪。朝から雪かきに追われた。
そして、日曜は病院前外傷コース(JPTEC)のイントラとして参加する予定であったが、
県内の高速は麻痺しており、中止となった。
と言うことならば、行くしかないでしょうと言うことで一旦家に帰るが、土曜の雪が
たんまりと玄関前にあり除雪してから出発。
平湯に9時半着で、いつもならクテボクであるが、芸がないので新規開拓?
松本ほどはこちらは降らなかったようだ。
いつもとは違う方向へ上がっていくと、ダケカンバの素敵な林が。



斜面は緩であるが、雰囲気がいい。



途中、福井からと言うお二方と出会った。
この辺で遊んでいるようである。


平湯ウサギの足跡

周りを見渡すと、結構でかいウサギさんがいた。



少し標高を上げると、針葉樹林帯。
この辺りで切り上げた。
数十cm下には、2日の雨の層があったが、ここではあまり問題とならなかった。
あっという間に駐車地に下り、年券持っている平湯の森で入湯してから高山ラーメンを食す。

高山から白川郷へ。
この日タイミングよく、ライトアップデーであった。
遠くの駐車場に誘導され、バスで萩町へ。
展望台行ったりして、素敵な合掌作りの集落を堪能した。









そして、道の駅白川郷で車泊する。

飛騨・クテボクBC

2014年02月02日 | BCスキー
2014年2月2日(日)

天候:雨時々雪のち曇り

朝からシトシトと雨である。気温も高い。
とりあえず行くだけ行ってみるかと言うことで、遅めの7時発。
しばらく雨であったが、釜トンの手前では雪に変わった。
しかし、平湯へ着くとまた雨である。
いつもは長野県側よりは断然低い気温であるが今日は少し高いようだ。
こんなことも珍しい。
平湯トンネルを越え、駐車地へ着くと降りはそんなに強くないので
一本ダケカンバの上まで行ってみることにする。



ここでやっちまった~!?
シール干しっぱなし。。。
仕方なくツボで行く。昨日のトレースがあったので、なるべくそれを行くが、
だいぶ遠回りしていたので、樹林の斜面をラッセル。
たまに股まで潜り、四苦八苦。。。途中シール組は着いたと無線入る。
その辺で遊んでいてもらう。
上の作業道へ出て尾根に行くと楽になったが、3倍くらい体力消耗した感じだ。
しかし、昔はつぼ足でどこまでも行っていたりしたので、そういうときの技術が
役に立ったのである。



一本滑ってきた組とちょうど上で合流。
雪は重く滑りにくかったとのこと。少し上から樹林行ってみることにした。


輝山方面


高山方面

確かに湿って重かった。西面へ転身したが、こちらは少しクラスト気味であった。
平湯でこれだけ雪質よろしくないのは初である。
しかし、太板のおかげか私はそんなに苦もなく滑ることができた。


ちょいとクラスト気味

そんなに天気も崩れることもなく滑ってこられた。
あとは、ひらゆの森でまったりして帰路につく。
下界へ下りてくるとピーカンでした。。。
次回はパウ狙いだな。

関田・鍋倉山(1288m)

2014年02月02日 | BCスキー
2014年2月1日(土)

天候:晴れ

この週末は、東京から沢もご一緒したことあるあゆさんと
その山岳会のお友達けいさんの2名が遊びに来られた。
土曜が天気良さそうであったので、素敵なブナ林の鍋倉山へ。
ここは毎シーズン2回くらいは行っている、大好きな山である。
しかし、最近の混みっぷりは。。。

7時に道の駅豊田で待ち合わせ。
少し早く集まれたので、善は急げ?で温井集落へ向かう。
天気は良さそうだ。
7時過ぎに到着時点で4台位。しかし、後続が続々来る。


駐車地

除雪終了点になっているので、降雪直後は止めない方がいいが、そこへ突っ込んでおく。
7時半過ぎに出発。
雪の量は十分であるが、ちょっと重めな雪である。


鍋倉山を望む

車道へ出て、池に向かい先行者のトレースを行く。
2番目の出発であった。
小屋近くに行くと山行パーティー4名が上がっているのが見えた。


尾根取り付き

沢状のところを行く。
途中、モッコリした雪があるので近づいてみると、根っこごと倒れた木の根の部分に雪が載っかったものであった。



沢状から尾根に上がる。
後続が続々と上がってきている。
急登一登りで杉があるところへ。ここからまったりブナ林である。



本当にここのブナは素敵だ。




雪庇のできるカール状のところ

ここからすぐに山頂だ。
先行パーティーは、北面からブナ谷へ行ったようだ。




後続続々


妙高方面

妙高方面は、少しガスがかかっていた。
苗場方面の方がよく見えたが、まもなくガスの中であった。
明日の天気が崩れる予兆か。

ここから快適なブナ林を滑る。
パウダーではなかったが、滑りやすい雪であった。
途中、ストップとなるも太板がよかったのか、何とかスーッと行く。
下に来るにつれ、雪もしめって重くなるが滑るには支障ない。
登りはじめの沢状の右斜面はパウっていて気持ちよかった。
登りはじめ地点でザックを下ろし、もう一回尾根に上がり急斜面を一本。


もう一本

雪は重かったが、気持ちよく滑る。
あとは車道を飛ばし、駐車地へ戻る。


温井集落

雪質はこの時期にしてはイマイチであったが、素敵なブナは健在であった。
お昼過ぎには下りて、温泉、ラーメン、ブンリンというコースで帰路につく。
けいさん、山で話していた最新の板一式お買い上げであった。
明日のデビューは天候が。。。

北ア北部・小遠見山(2007m)~一ノ背髪村尾根

2014年01月25日 | BCスキー
2014年1月24日(金)

天候:ピーカン

19日の学科試験が終わり、仕事ばたばたでこの日曜の実技試験を迎える。
見ないようにしていた天気図ふと見てしまうとこの日はピーカン。
これはもう行くしかないなとお休みいただき、山へ向かう。
新潟方面か小谷の山行こうと思っていたが、少し寝坊して1時間で行けるここにした。
土日は混んでいてあまり近づきたくないが、平日ならいいでしょと。
47から入るとする。
この日、下のリフトは止まっており、ゴンドラに乗る。
この時オースのおっちゃんにこのスキーは何のスキーだなどいろいろ聞かれる。
ここで英語スイッチが入った。
そして、リフト2本乗り継ぐが、何が面倒だって各リフトで1回券買わなければならない。
何人かで行く場合は、回数券買った方が、便利だと思う。
何故そうなったかも聞いたが、まあいいでしょ。
シール着けてゲレンデ少し上り、地蔵の頭南面へ。


天狗岳


入口

ゲートチックな感じになっていた。
すでに10時回っている。結構、人が上がっている。
よってトレースはばっちりだが、堅すぎる。。。
そうすると、ちょっと斜度があったりすると滑ってしまう。
というのも、パウダーロッカーは真ん中からそり上がっているので
シール面があまり接地していないようだ。
よってそういう場所は、トレース無いところを改めて登っていくのがいい。


見返り坂

坂上がっていくとつぼ足のお姉さんにあった。
写真撮りながらゆっくり上がっていた。富山からお越しで、今日のお天気で急に朝方お腹痛くなったようだ(笑)
村尾根はすでにギタギタであった。
犬川の方も結構なリッジをドロップしていたりする。
どうも撮影をしているようであった。


一ノ背髪と五竜岳

しかし天気がいい。
うきうきしながら登っていると、おフランスから来た二人がいた。
オースからの人かと思い挨拶すると、どうも聞き慣れない訛りの英語だ。
お国を聞くとおフランスとのこと。納得。
山頂で結構な機材をお持ちであった。こちらも有名なライダーさんか?
二ノ背髪のちょっと悪いところを過ぎると広々した稜線だ。
少し風強いか。



山頂では360度台展望。


鹿島槍ヶ岳


五竜岳


白馬三山


鹿島槍の左に槍ヶ岳


雨飾、火打方面

槍ヶ岳が見えたので、おフランスのお二方に説明したら、日本のマッターホルンってと失笑。
ヴァイスホルンか何とかホルンにしたらと言っていた。
確かに私もマッターホルン見たときの衝撃は今でも忘れられない。
言っていることがわかるように思う。
あと、周辺の山は説明したが、知っているようであった。


どこ登ってんねん


photo by おフランス

おもしろい人たちであった。
別れ際に私の知っている、おフランス語で挨拶したらえらい喜んでいた。
やはりフランス人の自国語に対する思いは相当なものである。
ちょっと締まった雪面の稜線を行くと先の富山のお姉さんが来た。



おもしろいフランス人がいるよと言ったら、私英語もできないです。どうしようかしら?
と言っていたが、どうなったかな~
昼も回ったが、結構人が上がってくる。中遠見からドロップするのを待っている撮影隊もいた。
私はそのまま村尾根に入る。
雪は思ったよりいい感じである。
尾根を左折したら、少し重くなった。そして、素敵なブナ林。



ノーシュプール探しては、滑っていた。
重かったりだったが、快適に滑って堰堤へ。



水の少ないところ渡るも少し浸みてきていた。
あまりのんびり浸かっているとぬれるので注意。
あとは少し登って、林道を行く。
下の方はどうもモービルが入ってきているようだ。つられて変なところ行かないように注意したい。
下界はえらい暑くて大汗だ。
そして、堰堤下を渡って47に戻る。この渡渉は水が少ないので濡れることはない。
いろいろおもしろい出会いのあった山行であった。
さあ、来週からはバリバリ行きますよ~

さて、日曜の試験落ちたら、あ~試験前に滑ってたから、滑ったんだな~
とお思いください。
おあとがよろしいようで。。。






飛騨平湯・大崩山(2523m)第三尾根

2014年01月07日 | BCスキー
2014年1月6日(月)

天候:晴れのち曇り 山頂:吹雪

このところ、第三尾根の下の方で遊んでばかりだったので、今回は久々に上へ。
皆さんよく猫岳行きますが、その良さが2度行ったがわからない。
やはり、滑りなど考えたら大崩でしょ。
今回は、年末年始フル稼働であったガイドの玲様と今シーズン初滑り。
週末でトレース、シュプールはあるだろうと、7時過ぎに駐車地出発。
この時-14℃。。。



雪の量はそんなに変わっていない。
トレースはバッチリというか、堅すぎて下にズルズルのところも。
クテボクは、シュプールもギタギタ。
しかし、雪は平湯品質。激軽パウダーである。
その証拠に、板にスキーが張り付きません。是非お試しを。


輝山方面に日が差す

高山方面は雲海に包まれていた。


高山方面と飛騨山地

スノーシューとスキーのトレースが夫婦松まで行っていた。
夫婦松につき上を見ると山頂はガスがかかっているようである。


山頂方面


夫婦松

スノーシューはどうもここまでで、あとはスキートレースが残っていた。


焼岳方面

北ア方面は山頂付近は雲の通り道となっていた。
さて、久々に第三尾根上部へ。
当初のなだらかな部分は、前のトレースもえらい左振っていた。
私もよくやる。。。
あとはいい感じで、スカイラインをショートカットしていく。
スカイラインの際は、まだ少ない感じであるが、左右見れば行ける。
最後のショートカットからそのまま第三尾根を真っ直ぐ行く。


第三尾根上部樹林

シラビソの間隔の適度な樹林だ。
この辺で西からの風が強くなってくる。
トレースもこの尾根あがっていてくれ、いい感じでついているので助かります。
5日に上がられた方、ありがとうございます。


山頂直下

トレースは、樹林が切れたあたりからドロップされていた。
我々は、雪と風の中山頂目指す。


山頂

真っ白な山頂に来た。あまり近づくと大崩の崖落ちてはいけない。
風が強いので、シールのまま樹林のところまで行き風よけ。
寒さもこの時-20℃ は下回っていた。。。。指先が。。。
シールはがしてさっさとドロップ。
最初、尾根上ではなく右の斜面へ。ここが一番気持ちいい。


こんな感じ~

途中、うまく尾根に戻ってほぼトレース上、行くも、たまにやってしまう左ドロップし過ぎ。。。
うまく戻ろうと行くも、藪や岩などに阻まれる。
こうなったら、シール張ってリカバーした方が早い。
すぐにトレースに出て、夫婦松まで一気に行く。
その後は、シュプールあまりないところを探して、軽々パウダーを堪能する。
駐車地には、クテボクで遊んでいたというローカルの方々がおりご挨拶。
登り5時間ちょっと、下り1時間ちょっとのガッツリ山行でした。
玲様も平湯品質堪能したと思う。





乗鞍・善五郎滝

2014年01月05日 | クライミング
2014年1月4日(土)

天候:曇り時々晴れのち雪

この日は、以前から下界での職場の後輩との約束。
S先輩も合流し、後輩2名とアイスに行った。
P3は空いており、係の指示で駐車。
トレースもついていた。
まだ誰もおらず、まずは小滝へ。



ちょっと氷柔らか目か。
トップロープ張って、登る。
1からレクチャーし、登らせる。パワーあるので何とか登ってしまったという感じだ。



その後1パーティー来て大滝へ。
トップロープ張りそうにないので、先のパーティーのロープで
大滝にトップ張る。



ここでやっていたら、スノーシューパーティーが続々とやってきた。
ここ1本づつ登ってもらって、その後、すぐ横の斜面を帰路に使いラッセル訓練。
要領を教えて、上まで頑張ってもらう。
若いのでパワーあるね~

私といえば最近クライミングらしきものやっていないので持久力が。。。
もっとこちらもやらねばだけど、すべりが楽しすぎて、楽しすぎて。

おっと資格試験が近づいてきた。やばいです。
山封印か。。。

戸隠・佐渡山BC

2014年01月02日 | BCスキー
2014年1月2日(木)

天候:雪後晴れ

2014年初滑りは、久々にSK隊長リクエストで佐渡山へ。
まあ、朝から降雪中であったので、パウはいただけるが稜線出たら風など厳しいだろう。
私一人なら行けるが。

大橋にはすでに1台停まっており、これまたラッセルせずに行く。


大橋から林道

黒姫との分岐で一人追いついてきたが、黒姫方面へ向かった。
先行トレースは佐渡山へ向かっているようである。
多少、トレース修正しながら尾根に取り付く。



尾根の途中で先行者が降りてきた。
稜線上は風など強いようである。雪も重く下りラッセルもあるなどといっていたが、
こちらは極太君である。快適に降りさせていただく。
稜線へ出ると風が強いこと。
早々に下りにかかる。尾根は快適でないので途中おいしい斜面へ。



パウパウでございました。
途中一本登り返して遊ぶ。
あとは林道を快適に飛ばして行く。途中、大学生か20名近くとすれ違った。

帰路は、戸隠神社でお参りして帰路につく。




両白山地・日照岳BC

2013年12月30日 | BCスキー
2013年12月30日(月)

天候:曇り時々雪

この日もあまり天気はよくない。
高山あたりは晴れていたが、山に入ってくると雪となった。
こんな日にここは誰もいないだろうと思ったら、名ナンバーの軽ボックスが。
御母衣ダム脇を出発。

ありがたくトレース使わせていただく。
場所によっては、膝くらいまである。
昨日の平湯に比べると重い雪である。


入山口

杉の植林帯を抜けると、素敵なブナ林。



尾根のトレースのつけ方などは、この場所に慣れた人のようだ。



たまに太陽顔出すも基本降雪。
これでは上行っても面白くないだろうということで、おいしいところだけいただく。
JPまで上がればなお楽しいが、少し下でも充分楽しい。



上に来ると少し雪も軽くなり、フェース連発であった。
やはりここはいい。
あっという間に車に戻り、荘川で温泉に入って高山で飛騨牛をいただく。

今回山頂にはいけなかったが、またすぐにでも行きたい。
ちなみに、先行の方はしっかり山頂まで行かれたようであった。

飛騨・輝山南尾根&久手牧場

2013年12月29日 | BCスキー
2013年12月29日(日)

天候:晴れのち曇り

いや~やっちまった。
起きたら8時前。。。これはツアー出るところではない。
しかも天気良好。
この時間でということは、ホームへ出陣。
今回は時間も時間なので、おいしいところ滑り&雪の偵察

輝山への除雪場に車を停め、出発。
2週間前に比べたらだいぶ雪の量も増えた。



膝ラッセルであるが、激軽雪なのでそんなに苦ではない。
ていうか、ラッセル好きのM男である(笑)



取り付きもだいぶヤブ隠れた。
その上も滑走可能。



しかし、天気予報に反していい天気。



しかもパウパウ。
鉄塔には30分余分にかかった。パワー不足。
その上に上がり、シラビソのあるところから、もうドロップ。
雄たけび上げながらの変態スキーヤー。



あっという間に駐車地へ。
上で見たクデボクが良さそうだったので、転戦。



いつもの駐車地には、地元3台に県外車5台停まっていた。
そして、私がここへ来るとほぼいつも見る同じナンバーの車が。どなただろう?
一度はお目にかかってみたい。平湯フリークに違いない。
1人地元の人がスノーシューで降りてきていろいろお話させてもらった。
他は皆、上に上がったようである。
牧場入口からトレースバッチリでありがたく使わせてもらう。



看板の埋まりっぷりはまだまだのようだが、雪は充分。
三尾根下部もまだヤブがうるさいかなと思ったが、うまいルート取りで
あまり気にならず行ける。
とりあえずは、いつものオープン1へ向かうと何とノーシュプールではないですか。
ゆっくり、腹ごしらえしてドロップ準備。
と、そこへボーダーの兄さん2名上がってくる。
午前中はほうのきガッツリ滑って来たとのこと。
そして、もう少し上からドロップするとのことで上がっていった。



どパウで直滑降でないと止まるくらいであるが、ここは極太の真価発揮。
フェースいただき、また雄たけび。。。
途中からトラバースして、オープン2へ。
ここもどパウで雪で窒息しそうになる。
また、面白そうなルート見つけたので、次回偵察してみたいと思う。

ここはいつきても当たるね~

明日から奥飛騨慕情世界遺産ツアーと洒落込みますか。