モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

スミレ紀行2(オオバキ、スミレサイシン、ニオイタチツボ)

2023年04月16日 | 野草/春

(本頁は「スミレ紀行1(ナガハシ、タチツボ、アオイ、ミヤマ)」の続きである。)

スミレは英語ではバイオレット(Violet)といい、同じく色名になっているくらいだが、
その色は青みがかった紫色を指すようだ。
ところが、スミレの仲間にはその反対色のイエローの花を咲かせるものもある。
その代表がオオバキスミレだ。日本海側の山地に多い。
名前のごとく、葉が大きく、しかも大きな群落を作る。
そのため数が多い。もしかしたら秋田に生えるスミレとしては、最も数が多いかもしれない。
特に雪崩によって崩壊した斜面をびっしりと覆う様は壮観だ。

オオバキスミレの群生。2014/05/05 秋田市高尾山にて。



オオバキスミレの群生。2015/04/26 秋田市高尾山にて。



オオバキスミレの群生。2014/05/05 秋田市高尾山にて。



2020/05/24 秋田市太平山にて。
   

                                         2019/04/23 由利本荘市にて。


オオバキスミレは高山でもよく見られるが、
同じ黄スミレのタカネスミレやキバナノコマノツメとは完全に住み分けしている
(詳細はこちら)。

比較的高所に咲いたもの。
2018/06/23 焼石岳八合目(標高約1250m)にて。ノウゴウイチゴが混生。




スミレサイシンも日本海側の山林に多いスミレで、秋田では先のオオバキスミレと並んで多いように思う。
花は日本のスミレとしては大型で、大株になったものは花数も多く、見ごたえがある。

2018/05/16 白木峠にて。
 



2018/05/27 甑山にて。



葉の出現は少し遅い傾向がある。
下左のように花が咲き出してから、徐々に葉を展開する。

完全に開いた葉の形は
ウスバサイシン(ウマノスズクサ科)に似ていることから、
この名が付いたとされる。

2019/04/18 男鹿毛無山にて。
 

                                          2014/04/30 七座山にて。


花が特に大きかった個体。花の径は3センチを超えていた。


2011/05/04 七座山にて。



花色は紫で濃淡があるが、まれに白花も見られる。

2018/04/23 房住山にて。
 


2018/04/23 房住山にて。




明るい芝生や草地に行くと、小型ながらも紅味がかった奇麗な花を咲かせるスミレを見かける。
ニオイタチツボスミレだ。芳香があると聞くが、私は鼻が鈍く、嗅ぐことが出来なかった。

2010/05/19 寒風山にて。
 



2019/04/28 八峰町にて。



以上。

スミレ紀行3」に続く。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スミレ紀行1(ナガハシ、タ... | トップ | 今年は少し早めの八塩山。(2... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピエリナ)
2023-04-16 10:00:13
おはようございます🤗

今朝の「趣味の園芸」で牧野博士の特集をしており すみれのお話も出てきました。
日本には世界の 5割のすみれの種類があるのですね。
すみれの種類も非常に多くてびっくりしました😳
すみれて可憐で楚々として可愛いですよね💕
返信する
ピエリナさんへ。 (モウズイカ)
2023-04-16 10:47:25
コメントありがとうございます。
私の方は朝ドラのらんまんで主人公が植物に胸をときめかせる様を見て、
自身も子供の頃、そんなことがあったなと懐かしんでおります。
スミレの仲間は可愛いのですが、みんなよく似ており、ずっと名前がわからないでおりました。
最近、facebookで友人たちから教えられ、ごく一部ですが、見分けがつくようになってきました。
スミレのシリーズ、少し続けます。引き続きよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

野草/春」カテゴリの最新記事