モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

初期紅葉の栗駒山・後編(2020年9月29日)

2023年10月20日 | 栗駒山

(本頁は「初期紅葉の栗駒山・前編」の続きです。)

草原の稜線を辿ると、やがて目の前にモンサンミッシェル峰(仮称)が現れる。

モンサンミッシェル峰(仮称)







手前の草原。真夏にはキンコウカが咲いていた




その頂き、岩の上からの眺めはこの稜線で一番だ。
神室連峰や虎毛山などの眺めも好いところだが、
今日はあいにく雲を被っていて見えない。
それでも近場の紅葉や草紅葉は十分素晴らしい。

モンサンミッシェル峰(仮称)の頂きからの眺め



モンサンミッシェル峰(仮称)の頂きから隣の秣岳を望む。



今回は「草紅葉」ばかりやたらと多いかもしれないが、これでラスト。

秣岳とモンサンミッシェル峰(仮称)の間(鞍部)の湿原。






今回、見た一連の草紅葉の中ではこの場所の色合いが一番良かった。

栗駒山は真っ赤に染まる樹木紅葉が人気だが、湿原や草原の草紅葉はそれより一足早く綺麗に発色する。

なおこの湿原のへりには針葉樹、アオモリトドマツが生えている。




アオモリトドマツは東北の高山では一般的な針葉樹だが、鳥海や月山など日本海側の高山には無い。
奥羽山系では八甲田や八幡平、森吉山、蔵王、吾妻山には豊富なのに、
何故か中間の秋田駒ヶ岳以南と蔵王より北、約100キロにわたる高山には無いとされていた。

ところが割と最近、栗駒のこの場所にだけ残っていることが判った。
その意味ではこのアオモリトドマツ疎林はとても貴重な存在だ。

何故ここにだけ残ったのだろう。
秣岳に登る途中からモンサンミッシェル峰方面を振り返ると、この貴重なアオモリトドマツ疎林の全体像が見える。




秣岳山頂からの眺めは須川湖が真下に望めるほかは格別良くない。

従って須川湖の写真を撮った後は足早に過ぎるのが常だ。途中、今まで見えなかった秋田側の風景が広がって来る。
秣岳山頂から須川湖を見下ろす。




柿の種号が見えたー!!




上の写真に格別深い意味は無いが、
早朝、湖畔に停め置いた自車(柿の種号)がちゃんと有ることが確認できると何だか嬉しい。

秋田側の風景。主に湯沢市、旧・皆瀬村の眺め。
手前斜面のトラバース道は岩盤道で歩きにくい(ところどころロープ有り)。



小さな鞍部を過ぎ、岩盤が剥き出しの斜面をトラバースしながら下って行く。
振り返ると秣岳がピラミッドのような姿に聳え、その左奥には栗駒山の姿が。
今日はずっと雲がかかっていたのに
下山する今頃になって晴れるとは!!
なんか恨めしい気分のままブナの樹海に突入した。

途中から秣岳を振り返る。



雲の取れた栗駒山と展望岩頭



今回は山を下りた後、須川湖近くのシラタマノキ湿原にも寄ってみた。

シラタマノキ湿原、バックは剣岳。




この湿原は、珍しいコケ、ウカミカマゴケの泥炭上に発達したもので、
私が子供の頃には、たしか「ツンドラ」と呼ばれていたが、
いつの間にかシラタマノキ湿原などというめんこい名前に変わった。
肝心のシラタマノキの方は既に落果が進んでおり、一面の白ではなかったが、
アップで実を写すには十分すぎるほどの量だった。
ここにはツルコケモモも多く、赤い実がまだ残っていると思ったら、部分的に紅葉した葉だった。


シラタマノキ群生



シラタマノキ                                                                                                       ツルコケモモ
 



次は全くどうでもいいプライベートな話。

須川湖に留め置いたマイカー柿の種号に乗り込んだところ、odometerがもう少しで十万キロに差し掛かっていた。
このままだと旧皆瀬村の国道398号線を走っているところでその瞬間になってしまう。
割と交通量が多い道路なので突如、道端に停めてメーターを撮影なんていう芸当はちょっと難しそうだ。
よって途中から交通量の少ない県道51号線に入り、その瞬間を迎えた。

 


撮影後、その県道沿いのある地点から栗駒山を見た。
栗駒山は岩手、宮城、秋田三県の県境に聳えているが、
秋田側からは前山のかげになってしまい、
その姿を眺めることはなかなか難しい。

ただしある地点、この県道沿いの牧草地の山頂?から見えることを知っていたので、
折角だからとその地点に寄ってみた。
あいにく栗駒山本体にはまた雲がかかってしまったが、前衛の秣岳が意外と優美な姿で聳えていた。

次の写真はその反対側にある湿原、苔沼。
この湿原は語ると長くなるので、今回は割愛するが、個人的には思い出のある場所だ。


秋田側から見た栗駒山(秣岳)。




苔沼



今回の栗駒山は湿原や草原などの草紅葉が主体の山行きになった。
派手な樹木紅葉を観たい方は昨年同時期の記録をご覧いただきたい。⇒ 2019/09/28 栗駒山


以上。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初期紅葉の栗駒山・前編(202... | トップ | 男鹿毛無山でトリカブトを見... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アオモリトドマツ (shu)
2020-10-13 11:24:09
モウズイカさん こんにちは。
毎回素晴らしい東北の山のお写真を魅せていただき、ありがとうございます。
今回も栗駒山の様子がよく分かりました。40年ほど前に1度だけ訪ねたことがあります。
当時からよく整備され歩きやすく、景色の変化にも富んで万人に愛される山だと思いました。

さて、本題のアオモリトドマツですが、生育できる環境は積雪量と雪解けのタイミングによると聞いたことがあります。
冬場の積雪は樹木を寒さから守ってくれますが、雪解けが遅い場所では夏に陽が当たる時間が短く生育できないとのことでした。
それで、雪の付かない稜線では大きく育たず、また夏まで雪が残るような谷間では生育できないようです。

ところで、2週間前に、鳥海山と月山に出かけてきました。
初めての山でしたので、メインルートを辿っただけでしたが、次回はぜひモウズイカさんの記事を参考に違う道を歩いてみたいと思います。
今後とも、素敵なブログを拝見できますことを楽しみにしております。
返信する
こんにちは(^^♪ (のり)
2020-10-13 11:53:40
モンサンミッシェル峰・・・素敵なネーミングですね!! 今日も素敵な景色と可憐な花々を楽しませて頂きました。
返信する
shuさんへ。 (モウズイカ)
2020-10-13 12:52:47
コメントありがとうございます。
東北地方の一部高山でアオモリトドマツが欠ける現象ですが、これらの山域では冬場の積雪量が多すぎるので生育出来ないと昔、習いました。
その多すぎるエリアの中、栗駒山の秣岳にだけ孤島のようにポツンと残っている(或いは新たに侵入したのか)のは不思議な感も致します。
shuさんの鳥海山の記録も再度拝見しました。その二日後の10月2日に私も行っており、
天気はあまり良くなかったのですが、草紅葉を堪能してまいりました。
こちらの方は後日アップ致します。引き続きよろしくお願い致します。
返信する
のりさんへ。 (モウズイカ)
2020-10-13 12:59:41
コメントありがとうございます。
モンサンミッシェル峰の呼び名ですが、
ホンの5,6年前、若い方々のSNSや山行き記録で初めて知りました。好い呼び名なので私も倣って使っております。
(当時の)若い方や女性の感性で名付けられた地名は他にも有ります。
秋田駒ヶ岳のムーミン谷、八幡平のドラゴンアイなど。賛否両論ありますが、私は個人的にはいいのではないかと思ってます。
返信する
Unknown (お天気ママ)
2023-10-20 20:28:02
こんばんは☺
モンサンミッシェル峰、、素敵ですね
想像しながら画像見てました(*^^*)いい眺めですね

確か前にも印象的だった、ご自身のマイカーのこと

柿の種合が見えた~で笑顔になりました\(^o^)/

もうそろそろ冬支度でしょうか?
返信する
お天気ママさんへ。 (モウズイカ)
2023-10-20 20:52:05
コメントありがとうございます。
今年の秋田は夏場の異常気象(記録的大雨、その後の異常猛暑)もあり、高山の紅葉はダメでした。
おまけに今年秋はクマの出没も尋常でなく、怖くて山にもなかなか行けません。
そのためネタ切れで以前アップしたものを、急場しのぎで再登場させました。
冬支度の前に低地紅葉がありますが、その前にクマの対策ですね。今年はまいりました。
返信する

コメントを投稿

栗駒山」カテゴリの最新記事