goo blog サービス終了のお知らせ 

もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

今日は近場で鳥撮り

2020年11月14日 14時39分52秒 | 日記
 今朝起きたら腰痛。久しぶりの痛みに参った。暫くベッドで横になっていた。若い頃にギックリ腰をやってから時々腰痛が起きる。病院に行くほどではないので、毎回、様子を見ることにしている。

 今日は埼玉県民の日だ。コロナ感染者が増えているので、イベント等は中止だろう。県の人口は増え続け、現在733万人余りだそうだ。多いのが良いのかどうかは分からない。

 何とか起きて外に出ると快晴。冷たい風は吹いていたが、家で横になっているのも癪なので出かけることにした。家を出るのが遅くなってしまったので、近場に行くことにした。

 今年もやって来ることを期待しているトモエガモの様子を見に見沼自然公園に行ってみた。

 さぎ山記念公園の駐車場に車を止めると、公園の釣り池では釣り人が寒そうに糸を垂れていた。芝生にハクセキレイが2羽いたが、他に鳥影はなし。

 自然公園に入ると風が冷たい。直ぐに、池に行ってみると岸辺にオナガガモとヒドリガモの群れがいた。中にオオバンも混じっている。トモエガモがいないかと探したが、その姿はなし。他所には来ていると聞いたが、ここには来ていないようだ。今年は来てくれないのだろうか…。

 池畔のヨシ原近くにはアオサギとカイツブリの姿があった。枯れた睡蓮畑の中にオカヨシガモの姿があった。池畔を歩くとシジュウカラの群れが飛び交っていた。

 林に入ってみたが鳥影はなし。以前はアトリの群れがやって来たのだが…。池を見ると、コガモの群れが休んでいた。畑の脇にセグロセキレイがいた。



 トモエガモの姿がなかったのは残念だったが、また様子を見に来ようと思う。

 帰るには早いので、芝川調節池に寄ってみた。

 いつもの場所に車を止めて土手に上がると風が強い。土手沿いを行くと、今日もチュウヒ狙いのCMさんたちがいた。チュウヒはスルーして、ベニマシコのポイントに行ってみた。土手に腰を下ろして池を見るとマガモの群れがいた。遠くにカンムリカイツブリの姿もある。双眼鏡で見ると10羽以上いそうだ。遠くにカワウの大群が見える。ハジロカイツブリの姿もある。

 カワウが騒ぎ出したと思ったら、遠くをチュウヒが飛んでいた。風に煽られて飛ぶスピードが遅い。しかし、カメラを向けたが遠い。

 風の来ない陽だまりを見つけてコーヒータイム。近くの木の天辺にカワラヒワがやって来た。だが、ベニマシコの姿はない。遠くにダイサギの群れがいた。

 暫くすると、またチュウヒが飛んでいた。カメラを向けたが満足いく画は撮れそうにない。もう少し、近くを飛んでくれると良いのだが…。撮った画を見ると光の加減が悪い。チュウヒは何度か挑戦したが、満足いく画を撮るのは難しい。

 水門の所に行くと、数人のCMさんがいた。ベニマシコの話をすると、今日はまだ出ていないとのこと。暫く待っていたが、姿を見せてはくれず…。残念。

 土手沿いを戻っていたら、上空を何かが飛んで行った。慌ててカメラを向けるとオオタカの幼鳥のようだ。

 チュウヒ狙いのCMさんの所に戻ると、またチュウヒが飛んでいた。今日も、何回もシャッターを切ったが結果は如何に?



 お昼近くになったので帰ることにした。風の来ない所は暖かく、上着がいらないくらいだ。帰りがけ、皇帝ダリアの花を見た。冬空に、ピンクの花は何となく合わない気がする。



 家に着くと、やはり腰が痛い。明日は良くなることを願うばかりだ。

今日も、冬鳥と今季初の出会いが…

2020年11月13日 14時31分25秒 | 日記
 最近は日の出が遅くなり、6時頃に起きると日が出ていない。調べてみると、今日の日の出は午前6時15分だった。妻は5時に起きるが真っ暗だと言う。

 今日は風もなく、穏やかな日和で日差しが暖かかった。せっかくの天気なので、出かけることにした。冬鳥との出会いを期待して、秋ヶ瀬に行くことにした。

 始めに桜草公園に入ってみた。芝生では、今日も犬の散歩をさせている人がいた。どういう訳か、リードを放している。犬にとっては嬉しいことだろう。車はたくさん止まっていたが、CMさんの姿は少ない。

 用水に沿って歩いて行くと、向こう岸の木に鳥影を発見。カメラを向けるとツグミだ。昨日、今季初めて岩槻で出会ったが、今日の方がい画が撮れた。

 フェンスに何かが止まっていた。カメラを向けたが、直ぐに藪の中に入られてしまった。アオジのメスのようだ。用水縁にハクセキレイが飛び交っていた。カメラを向けるとホオジロもやって来た。

 用水沿いから園内を歩くと、桜の木にシジュウカラとエナガの混群がやって来た。カメラを向けたが、相変わらず動きが激しい。鉄塔を見上げたが、今日は何も止まっていない。



 鳥影が少ないので、秋ヶ瀬公園に移動した。

 K森に入り、水場へ行ってみた。今日は、CMさんが2人しかいない。何かやって来るかと暫く待つことにした。

 暫くしたら、何かがやって来た。アカハラだと思ってカメラを向けたが、あっという間に飛び去られてしまった。今季初の出会いだったが、後姿しか撮れなかった。残念。

 落ち葉の中に動くものがいた。双眼鏡で見たら、アオジのメスのようだ。クロジのメスかと思ったが、撮った画を見るとアオジのメスだ。先ほど、桜草公園で出会ったばかりだ。

 次に姿を見せたのはシロハラだ。これまた今季初の出会いだ。アカハラと違って水場に来てくれた。なかなか日なたに出てくれない。それでも満足いく画が撮れた。



 CMさんが増えてきたと思ったら、今度はシメが姿を見せてくれた。今季初の出会いに嬉しくなった。始めは木の陰に入っていたが、水場に下りてきてくれた。頭部に赤みがないからメスだろう。



 シメがいなくなったと思ったら、シジュウカラの群れがやって来た。水場に降り立ち、水浴びしている。



 2時間近く水場にいたが、それなりの出会いがあった。先日はクロツグミとも出会えたのだが…。CMさんの話では、トラツグミやマミチャジナイもいたそうだ。

 お腹が空いたので、日向のベンチでお昼にした。上空を何かが飛んで行ったが何かは分からなかった。

 今日も今季初の出会いがあったので、満足して帰ることにした。新しい出会いを期待しているのだが、遠くへ行かないとダメなのかもしれない。

今日も嬉しい出会いが…

2020年11月12日 16時07分25秒 | 日記
 ここの所、好天が続いている。雨が降らないので、空気が乾燥していて皮膚病が収まらない。コロナの第三波が来たようで、感染者数が増加している。防止策は、皆、講じているはずだが…。

 今日は、晴れ間もあったが曇り空が多かった。気温が上がらず、冬近しを感じた。

 そろそろタゲリが来ているのではないかと思い、今上耕地まで行ってみた。田圃までは水元公園に行くのと同じくらいの距離だ。

 タゲリと出会った所へ行ったが、その姿はなし。冬枯れの田圃を見ていると、冷たい風が吹いてきた。双眼鏡で探したが、鳥影が全くない。

 車をゆっくり走らせてみたが、カラス1羽いない。ミヤマガラスを期待したが、タゲリ同様、まだ来ていないようだ。

 諦めて、岩槻文化公園に移動した。

 公園に着いて、林の中を歩いていたら遠くの木に鳥影を発見。逆光だがカメラを向けてみた。撮った画を見ると今季初のツグミだ。ツグミも来始めたのかと嬉しくなった。

 散歩している人の姿はあったが、CMさんの姿はない。

 元荒川沿いに出るとコガモの群れがいた。ヒドリガモの群れがいるはずだと思って探したが、その姿はなし。川辺を見ながら行くと、橋の向こうに何かの群れが見えた。双眼鏡で見てもはっきりしないので行ってみることにした。

 橋を渡って田圃の中を行くと、ハクセキレイがいた。冬枯れした田圃にはアオサギとダイサギがいた。土手に出ると、群れが土手下に上がって頻りに何かを啄んでいる。双眼鏡で見るとヒドリガモの群れだ。

 あまり近寄ると飛び立たれてしまうと思い、そうっと双眼鏡で見るとアメリカヒドリらしき姿を発見。土手に腰を下ろしてカメラを向けてみた。たくさんのヒドリガモに混じって採餌している。後頭の緑色光沢の斑がはっきりしているので、アメリカヒドリに間違いないだろう。先月末に水元公園で出会ったので、今季二度目の出会いだ。

 岸辺に上がらず、川の中にいる群れもいた。全部合わせると100羽はいそうだ。下流の杭にカワウとダイサギが止まっていた。突然、イソシギらしき鳥影が横切った。双眼鏡で後を追ってみたが、遥か彼方の下流の方に行ってしまった。残念。

 アメリカヒドリにカメラを向けていると、オオバンの群れも上がって来た。ヒドリガモの群れの中に見慣れない姿があった。ヒドリガモのメスかと思ったが、違うような気がする。ヒドリガモのメスならもう少し赤みがあるはずだが…。アメリカヒドリのメスなら灰色みが強いと図鑑に書いてある。何なのか分からない。



 誰もいない土手で、カモたちを見ながらお昼にした。時々日が差すので寒くはない。向こう岸近くをカルガモの群れが泳いで行った。

 アメリカヒドリに満足して、橋を渡って林の中を歩いてみた。のんびり歩いていたら、何かの群れがやって来た。じっと見ていたら、シジュウカラの群れだ。中に、メジロの姿もある。藪の中から姿を見せたのはエナガの群れだ。エナガにカメラを向けながら、チバエナガがいないかと探したが分からない。撮った画を見ると、久しぶりにエナガのいい画が撮れた。



 CMさんがやって来て、マヒワの群れを見たかと聞いてきた。出会ってはいなかったが、ここにもマヒワが来ているらしい。今年はマヒワの渡来数が多いようだ。

 遠くの枯れ木にカワラヒワの群れが止まっていた。今日は今季初のツグミと出会い、アメリカヒドリとも出会えたので満足して帰ることにした。



 天気が良いので連日出かけているが、明日はどうしようかな?



冷たい風の中でマヒワ三昧

2020年11月11日 14時09分45秒 | 日記
 今日も朝から快晴だったが、冷たい風が昨日よりも強く吹いていた。雨の心配がないので出かけることにして、水元公園まで行ってみた。

 駐車場で車を降りると紅葉した葉が舞っていた。直ぐに、ヨシ原に行くと数人のCMさんがいた。何を待っているのかと近くに行くと、ヨシ原の低い木に何かの群れが飛んで来た。双眼鏡で見ると、何とマヒワの群れだ。ここで出会えるとはラッキー。

 マヒワには日曜日に千葉の公園まで行って出会ったが、あの時は高い木の上で葉や実がゴチャゴチャしていて満足いく画が少なかった。今日は木が低く、葉の落ちた枝に止まっている。これなら満足いく画が撮れそうだと思い、急いでカメラを向けてみた。

 冷たい風が吹いていたが、今季二度目の出会いにワクワクしながらシャッターを切った。ファインダーで見ていると、オスメスの区別がつかない。取り敢えず、手当たり次第撮ってみた。

 撮った画を見ると、まあまあの画だ。マヒワの群れは、飛び立ったかと思うと直ぐに戻って来た。その繰り返しの中で、かなりの枚数撮ることができた。いつの間にか、CMさんが増えている。



 黄色いオスを狙ったが、若鳥らしき姿もあり、はっきりしない画もあった。



 それでも、先日よりは満足いく画が撮れた。しかし、帰ってからPCで確認すると影になっているものが多かった。残念。



 マヒワを待っている間にジョウビタキのメスが姿を見せてくれた。オスとは先日出会ったが、メスとは今季初の出会いかも知れない。



 マヒワに満足して森に入ってみた。あちこちで枯葉が舞っている。一回りしてみたが、鳥影もなければCMさんの姿もない。

 諦めて、池畔の風の来ない所でコーヒータイム。池を見てもオオバンの群れと数羽のヒドリガモがいるだけだ。風が強く、池面が波立っている。

 水元大橋まで行こうかとも思ったが、風が強いので止めた。マヒワのポイントに戻るとCMさんたちがカメラを構えていた。暫く待っていると、また群れが姿を見せた。

 昼近くになったので帰ることにした。今日は鳥影は少なかったが、マヒワと出会えたので満足満足。

猛禽3種と出会ったけれど…

2020年11月10日 15時40分06秒 | 日記
 昨日は、冷たい風が吹いて肌寒い日だった。空気が乾燥してきて、また体のあちこちが痒くなってきた。そこで、午前中に皮膚科に行って来た。受付で手の消毒と検温があった。待合室では、隣の人との間に透明アクリル板があった。コロナ感染予防策が徹底されている。ここのところ、また感染者が増えている。困ったことだ。

 午後は妻が炬燵を出すの言うので手伝った。以前は掘り炬燵を使っていたが、中が温まるまで時間がかかるので掘り炬燵は止めてしまった。今は、掘り炬燵に蓋をして普通の炬燵を使っている。コロナ対策として、喚起に気をつけなければ…。

 今日も朝から快晴だったが、昨日と同じように冷たい風が吹いていた。家を出るのが遅くなってしまったので、近場の芝川調節池に行ってみた。

 土手に上がると日差しは暖かいが風が冷たい。池を見ると、先日よりも更に水位が下がっていた。土手沿いを行くと、今日もチュウヒ狙いのCMさんたちがいた。

 暫く近くで待っているとカワラヒワの群れがやって来た。今季初の出会いに嬉しくなったが、直ぐにヨシの中に入ってしまった。池畔の杭にモズ♂が止まっていた。池を見るとカルガモの群れにコガモの群れがいた。その間をカンムリカイツブリが泳いでいる。カンムリカイツブリの数も増えているようだ。

 上空を何かが飛んで来た。カメラを向けたが、かなり高い所を飛んでいる。撮った画を見るとチュウヒではなさそうだ。はっきりしないがチョウゲンボウのような気がする。



 その後、チュウヒが姿を見せてくれた。しかし、今日もかなり遠くを飛んでいる。カメラを向けたが、満足いく画は撮れそうにない。それでも、今日も出会えたので満足。



 池の西側に行き、陽だまりでコーヒータイムにする。のんびり池を眺めていたら、ハイキングの女性グループが通り過ぎていった。双眼鏡で見ると、カイツブリの群れがいた。マガモの群れもいる。よく見ると、オカヨシガモがカルガモの群れと一緒にいた。マガモの姿もある。上空を自衛隊機が飛んで行った。

 土手沿いを先に行くと、池にハジロカイツブリの群れがいた。カメラを向けたがかなり遠い。



 水門の所に行くと、今日も数人のCMさんがいた。先日ベニマシコのメスと出会ったので、オスが来ないかと暫く待ってみた。しかし、今日は姿を見せてくれなかった。

 芝川沿いを歩くとオオバンの群れがいた。今日の富士山は少し霞んで見える。ヨシ原の中にトンボが飛んで来た。何トンボか分からないが、まだいるとは驚きだ。

 池の北側に行くと土手の草刈りが終わっていた。ジョウビタキの姿を探しながら歩いたが、その姿はなし。遠くにサギの群れが見える。ダイサギとコサギの群れだ。チュウサギがいるのかどうかは分からない。



 東側の土手に行くと、草刈りをしていた。その先に、チュウヒ狙いのCMさんがいた。風を避けて、自前の椅子に座って景色を楽しむ。鳥撮りも楽しいが、自然を眺めているのもいいもんだ。

 遠くをカラスが何かを追いかけていた。双眼鏡で見たが、何かがはっきりしない。カメラを向けて後を追ってみた。トビかと思ったが、尾羽の形からノスリのようだ。撮った画を見てもはっきりしない。



 いずれにしても、今日は3種の猛禽と出会えたので満足して帰ることにした。満足できる画が撮れるようになるのはいつの日か…。