里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

世界で一番栄養のない野菜

2016年04月08日 | 食・レシピ

ギネス認定「世界一栄養のない野菜」って?

Mocosuku - 2016年4月8日 執筆:山本ともよ(管理栄養士)

手軽に食べられる野菜として好まれるキュウリがギネスブックに掲載されたことがあります。とはいっても、名誉な評価ではなく、とっても残念な評価です。特別目立つ栄養成分がないことから、「世界で一番栄養のない野菜」として認定されてしまったのです。そこで、今回はキュウリに含まれる栄養素について管理栄養士の方に聞いてみました。

キュウリに含まれる栄養素

 実は、キュウリは95%以上が水分です。みずみずしい食感を楽しむ野菜といっても良いでしょう。キュウリに含まれる特徴的な栄養素を挙げてみましょう。

・カリウム:身体の水分調整をするので、むくみ予防や改善に効果的。

・ビタミンA:ベータカロテンという形で存在します。皮膚や粘膜の健康を保つのに働きます。

・ククルビタシン:唾液や胃液の分泌を促進し、食欲増進に働きます。

・ピラジン:キュウリ独特の青臭さの成分。血液をきれいにする抗酸化物質で、生活習慣病の予防に働きます。

・ホスホリパーゼ:脂肪を分解するのに働く酵素。従来型より分解力が強い新型の酵素と言われています。

このように、身体にいい働きをする成分が含まれているのです。しかし、残念なことにその量は多くありません。そのため、「ほかの野菜と比較して」栄養のない野菜と言われてしまっているのでしょう。

キュウリを食べる時の注意点

 キュウリに含まれているアスコルビナーゼという成分には、ビタミンCを破壊する酵素が含まれています。つまり、ビタミンCを含んだ野菜や果物と一緒に摂っても、その効果を得られないのです。ただし、その酵素は酸や熱に弱いので、酢やレモンなどと一緒に使い、加熱して食べるのがオススメです。

栄養素をしっかり摂るコツは「ほかの野菜と一緒に摂る」

 先にも述べたように、キュウリに含まれる栄養素は限られているため、他の野菜と一緒に摂り栄養素を補いましょう。その際には、酢やレモンを使ったドレッシングを使って野菜サラダにすると、他の野菜のビタミンCを壊すことなく摂ることが出来ます。また、あまり馴染みがないようですが、中華料理では炒め物や煮込みなど加熱して使われることも多くあります。

味噌をつけてそのまま頂くのはもちろん、サラダ、漬物、煮物、炒め物など様々な料理で使われるキュウリ。その手軽さは老若男女問わず人気です。「栄養がない」と言わず、他の野菜と一緒に「名脇役」として活用してください。

<執筆者プロフィール>

山本ともよ(やまもと・ともよ)

管理栄養士、サプリメントアドバイザー、食生活アドバイザー

株式会社 とらうべ 社員。企業で働く人の食と健康指導。糖尿病など疾病をもった人の食生活指導など活動中


アルコールと肌

2016年04月07日 | 健康・病気

美容の敵? 味方? アルコールが肌に与える影響とは?

「酒は百薬の長」といわれますが、飲んだ翌日に全身がむくんでいたり、胃が痛くなったりした経験がある人は多いことでしょう。もちろん、その影響は大事な肌にも及んでいます。果たしてアルコールは善? それとも悪? アルコールが肌に与える影響をご紹介しましょう。© Excite Japan 提供

■お酒をたくさん飲むと、肌が乾燥する!?

お酒をたくさん飲んだ翌朝、すごく喉が乾いているときがありませんか? これは、アルコールを分解する過程で、大量の水分を必要とするからなのです。お酒自体は分解するための水分に使われず、肌や体内の水分を奪うので肌の乾燥を促進します。

飲酒量によっては、アルコールを分解するときに出るアセトアルデヒドによって細胞が傷つき、ターンオーバーの周期が崩されてしまう可能性も。肌を作るために欠かせないビタミンB群も消費されるので、肌にとってはまさに踏んだり蹴ったりです。

 また、飲酒によって肝臓を過度に働かせると、老化の元となる活性酸素が大量に発生します。その結果、肌が酸化してニキビが悪化したり、真皮層のコラーゲンが破壊されてシワ、たるみ、老化の原因になってしまうのです。

一方で、適量のお酒は血液の循環を良くしてくれるので、肌の新陳代謝を活発にしてくれます。ニキビの原因ともなるストレスを解消してくれるうれしい作用も。量を守って水分補給を忘れないようにすれば、お酒の持つ肌にいい効果を取り入れられそうですね。

 ■美肌に導く お酒とおつまみ

 肌のことは気になるけれど、お酒は大好き!

 そんな人は、お酒の選び方を工夫してみてください。肌に良いお酒としてまずあげられるのは赤ワイン。ビタミンやミネラルなど肌に必要な栄養素を多く含んでおり、肌老化の原因をつくる活性酸素をポリフェノールが押さえてくれます。抗酸化作用のあるフェルラ酸や、細胞の働きを活性化させるコウジ酸を含んだ日本酒、血液をサラサラにしてくれる作用があるといわれる焼酎もおすすめです。

 おつまみを選ぶ際には、むくみやニキビの原因になる塩からいものや脂っこいものを避けましょう。肝臓を修復させる働きをもつ大豆製品や、たくさんの栄養素を含んでいる枝豆、アセトアルデヒドを分解してくれるキムチなどを選ぶといいそうです。肝臓の働きを助けてくれるサプリなども取り入れると、より良いかもしれませんね。

 もちろん、飲み過ぎには要注意。特に甘いお酒はカロリーが高いだけでなく、飲みやすさからつい多く飲んでしまいがちです。美容と健康のためにも、お酒と上手く付き合っていきましょう。


 

今日の江部乙

沼を覆っていた氷もほとんど融け、魚が泳いでないかと注視するも確認できず。まだ寒いか!こちらは兎の糞。たくさんあります。間引いたオンコノ木。天井板をはがし、改築に使います。


朝食を食べて体内時計をリセット

2016年04月06日 | 健康・病気

生命の時計から考える健康生活

朝型か夜型か……鍵を握るのは「絶食時間」

2016年4月5日 柴田重信 / 早稲田大学教授 田原優 / 早稲田大学助教

時間栄養学を学ぼう【1】

 朝食を食べて体内時計をリセットしましょう、と私たち体内時計研究者はよく言います。皆さんも聞いたことがあるでしょう。このキャッチフレーズ、なぜ昼食でも夕食でもなく、朝食なのでしょうか? また、朝に何を食べればいいのでしょうか? 今回から体内時計と食の深い関係について順次紹介し、これらの疑問に答えていきたいと思います。

体内時計が食事時刻を覚えている

 さて、毎日決まった時刻にしか餌をもらえない環境でマウスを飼育すると、そのマウスは餌がもらえる時刻の数時間前から行動し始めるようになります。この行動は毎日正確に行われ、体内時計によって餌の時刻を察知する能力があるようです。この現象は古くから知られており、いわゆる「腹時計」が本当に存在しているのではと考えられてきました。また、このような環境で飼育したマウスの体内時計は、食事の時刻に合わせて昼と夜のリズムが変化します。自然環境に生きるマウスは夜行性で夜、餌を取りますが、明るい時間にだけ餌をもらう環境が続くと、明るくても行動するようになります。また、体温リズムやホルモンリズムも変化します。つまり、体内時計は食事時刻の変化に合わせて、時刻調節を行うのです。それは生きるうえで重要な餌の確保のためであり、体内に入ってくるだろう食事の消化・吸収・代謝の準備のためでもあります。

朝食は体内時計を早め、遅い夕食は時計を遅らせる

 上述の実験で、1日1回の食事を朝食(マウスが活動を開始する時)、または夕食(マウスが寝始める直前)に固定し、体内時計の時刻を比べてみました。すると毎日、朝食だけ食べているマウスの体内時計は、自然な状態よりも少し早い時刻に変化しました。一方、夕食だけを食べているマウスの体内時計は、約3時間と大きく遅れました。朝食には体内時計を前進させる効果、夕食には後退させる効果があることが分かります。

 しかしこの結果を、私たち人間にそのまま当てはめることはできません。通常、私たちは1日3食が一般的です。その場合は、朝食の前進効果と、夕食の後退効果が差し引きされて、体内時計の時刻は大きく変化しません。またそもそも体内時計への刺激は、1日1食よりも1日3食だと弱くなります。さらに昼食だけを食べるマウスでの1日1食実験では、朝食、夕食と異なり体内時計は大きく変化しないことが分かっています。

 では1日3食のパターンを崩した例で考えてみましょう。実はヒトの食事と体内時計の関連を調べた実験はまだほとんどなく、ほぼすべてはマウスでの実験です。以下はマウスでの研究成果を基にした科学的な推察と考えてください。

 最近は若い人だけでなく、年配の人にも多いといわれる朝食抜き生活(1日2食)ではどうでしょうか。昼食と夕食の組み合わせは、体内時計の時刻後退効果しか見込めません。ここで思い出してほしいのは、連載第1回で紹介したように、ヒトの体内時計は24時間よりも少し長く、毎日少し早めることで24時間に調節しているということです。つまり、ただでさえ遅れがちな体内時計を、朝食を抜くことでさらに遅らせてしまうことになります。もちろん食事以外に光などでも調節されるので、どんどん遅れていくわけではありません。しかし、体内時計の夜型化の大きな要因となるのは事実でしょう。

長い絶食後の食事だけが体内時計を調節できる

 では1日3食生活でも、夕食が極端に遅い場合を考えてみましょう。朝食が7時、昼食が12時、夕食が22時の場合です。夕食は19時くらいが一般的だと思いますが、残業後に帰宅してからご飯を食べる場合、夕食が22時ということもあり得ると思います。私たちはマウスでこのような状況を再現し、体内時計の変化を調べてみました(実際には他にもいくつかの食生活パターンを試してみた中の1例です)。

 その結果分かったことは、1日2食または3食の生活スタイルでは、「一番長い絶食後の食事に体内時計調節効果が表れる」ということです。つまり普段は図のように朝食が一番直前の絶食時間が長い(夕食から12時間たっている)のですが、22時に夕食を食べるパターンだと、夕食が一番長く(夕食は昼食から10時間後、朝食は夕食から9時間後)なります。つまり通常は、体内時計調節効果を朝食がもっとも強く持っているのですが、夕食が遅すぎると朝食の体内時計調節効果が弱まってしまうということです。となると、「朝食で体内時計をリセットできなくなっても、夕食でリセットできるなら問題ないじゃないか」と思う人もいるでしょうね。そうではありません。前述の通り、元々、夕食は体内時計を遅らせてしまう方向に働く可能性がありますので、やはり朝食でリセットする方が望ましいと考えられています。

 また「遅い夕食の次の日、ただでさえ朝食を抜きたいのに、無理して食べても体内時計調節効果が弱いなら意味ないな」と思った人もいるかもしれません。大丈夫です、ベストではないですが簡単な解決策はあります。それは、昼食と遅い夕食の間に、間食を取ることです。これで絶食状態は無くなりますので、朝食が一番長い絶食後の食事になりますね。

 では、なぜ長い絶食後の食事のみが体内時計の調節に効果的なのか? そこには血糖調節ホルモンである「インスリン」が深く関わっています。次回は、インスリンと体内時計について、またそれに関連して体内時計に対する魚油の効果も紹介します。

   ×   ×   ×

 体内時計と食の関係を探る研究は「時間栄養学」と呼ばれ、最近世界中で盛んに取り組まれています。多くの人が興味を抱く「いつ食べたらやせるのか?」という疑問も時間栄養学の対象です。今回から紹介していく内容は、時間栄養学の最新の知見をまとめたエッセンスです。興味を持った方は、この新しい学問領域の名前もぜひ覚えてください。私たちも参加している「時間栄養科学研究会」のウェブサイトはこちらです。


世界的オーガニックブーム

2016年04月03日 | 食・レシピ

スーパーの有機農産物の品ぞろえに、7割の消費者が不満を抱えていた!?

  HARBOR BUSINESS Online - 2016年4月3日

世界的にオーガニックブームが進行中だ。

  2012年ロンドン大会に引き続き今年のブラジル・リオ大会でも、オリンピック・パラリンピック選手村では有機農産物の提供がスタンダードになっている。東京も2020年大会開催を控えるが、日本の消費者は「有機農産物」や「農薬」にどのような認識を持っているのだろうか。

 そして、今や人々の9割以上が買い物をする場となったスーパーマーケットは、消費者ニーズを把握できているのだろうか。

 国際環境NGOグリーンピース・ジャパンは昨年12月15~16日、全国20代〜60代の男女合計1000人を対象にオンライン調査を行った。

◆有機農産物に最も期待するのは「食の安全」

 調査の結果によると、消費者が有機農産物にもつ印象は「安全」(58%)、「健康に良い」(56.7%)と、昨今の食の安全への期待を反映している。「野菜の形は多少変」でも、約8割の人が購買意欲を示すなど、有機農産物に対する消費者ニーズの高さが裏付けられた。

 実際、「月1回以上の頻度で有機野菜を定期的に購入している」と回答した消費者は、全体の4割を超えている。

 残り6割の消費者が有機野菜を購入していない原因は、普通の野菜に比べて“お高い”という価格の壁であることも分かった。しかし今回の調査では、すべての消費者のうち7割が「普通の野菜よりも1~3割高くても、有機野菜があればそちらを選ぶ」と前向きな回答をしている。

 農薬に対するイメージでもっともあてはまるのが「体に悪い」(58.3%)という意見であり、「農業のために必要」(21.5%)という意見を大きく上回っている。

スーパーマーケットなどで野菜購入時に農薬の有無を意識している消費者は、意識している(10.8%)、どちらかといえばしている(33.6%)を合わせると、全体の約4割にのぼっている。農薬の有無がスーパーマーケットなどでの商品選択基準のひとつになりつつある。

◆スーパーの品ぞろえと、消費者のニーズとの間にギャップが広がる

 これだけの有機農産物に対する消費者ニーズに、スーパーマーケットなどの小売店は応えられているとはいえない。身近なスーパーマーケットの有機農産物の品揃えについて「十分ではない」(16%)、「どちらかといえば不十分である」(51.1%)と、約7割の消費者が不満を抱え、現状とのギャップが浮かび上がっている。

 有機野菜が豊富なスーパーマーケットに対し、消費者は「有機農家を応援している」(48.8%)、「環境によいことをしている」(48.7%)といった好印象をもち、普通の野菜を売っているだけでは得られない企業イメージへの可能性が示されている。

 9割以上の人々が買い物をする身近な存在となったスーパーマーケットには、環境問題への取り組みなど社会の目は厳しくなりつつあり、競合企業に差をつけたい経営者にとって、有機野菜の販売は大きなチャンスとして映るのではないか。

 小売店の今後を左右するのは、オーガニックブームが日本でも進行中であることを認識し、店頭を消費者の期待に応えられるものに刷新できるかどうか、その姿勢だろう。今後もより一層、消費者ニーズを先取りし、新たな関係値を社会と築いていく努力が求められる。

文/石原謙治 (国際環境NGOグリーンピース・ジャパン)

参考資料:「有機農産物と農薬に関する消費者意識調査ーー小売店は消費者ニーズに応えているか」 http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/20160323_Organic.pdf

 


 もしもTPPが締結されたなら、この傾向はさらに加速するだろう。日本の農家が生き残れるための唯一の方法なのだ。「大型化、海外に打って出る」などは何の解決策にもならない。
 さらに「和食」ブームである。昔からの「和食」には、日本各地の野菜が使われていた。命の継承ができないF1ではなく、各地に伝わる「固定種」を用いた「和食」こそ真の和食でしょう。


4月です。

2016年04月02日 | 日記・エッセイ・コラム

今日、ミニトマト苗引き取りました。
  

これはほぼ1か月の苗です。こんな感じに切ってで水につけておくと芽と根が出てきます。


今度はおバカなカラスがかかってしまいました。おバカなニワトリも、うちの大きな犬も小さな犬も引っかかりましたねぇ。肝心のアライグマが見えなくなりました。